「 うつ病」に関する記事一覧こころみ医学
1〜73/ 73件
-
2019/06/06 10:40 【精神科医が解説】双極性障害(躁うつ病)の症状・診断・治療について
双極性障害とは、 エネルギーの高まった「躁状態」 低下している「うつ状態」 この2つの気分の間で波がある病気です。 このようにお伝えすると分かりやすく感じますが、実際には専門家でも判断が難しいこと
-
2019/06/13 11:43 【精神科医が解説】うつ病の症状・診断・治療
心の病気の中でもかなり認知度が高くなったうつ病ですが、病名のイメージだけが1人歩きし、誤解されているケースも少なくありません。とくに最近は多様な種類のうつ病が見られるようになり、症状や傾向の幅が広がっ
-
2019/06/13 11:46 【専門家が解説】HAM-D(ハミルトンうつ病評価尺度)
HAM-Dとは、ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton Depression Rating Scale:HDRS)が正式名称となります。HamiltonのHAMとうつ病の英語であるDepressi
-
2019/06/13 11:50 【専門家が解説】CES-D(うつ病自己評価尺度)
CES-Dとは、The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale の略になります。 米国国立精神保健研究所(NIMH)により疫学研究用に開発さ
-
2019/11/01 19:37 【医師が解説】月経前不快気分障害(PMDD)の症状・診断・治療
『月経前不快気分障害(PMDD)』という病気をご存知ですか? 生理2週間前ごろから心身が不安定になって辛い状態を『月経前症候群(PMS)』といいますが、その中でも精神の不安定さが際立って強くでてしまう
-
2019/09/07 16:28 【医師が解説】機能性ディスペプシアの症状・診断・治療
特別な病気がないのに胃がもたれる。すぐに胃が張ってあまり食べられない。みぞおちが痛む。そのような状態を『機能性ディスペプシア』といいます。ディスペプシアは消化不良の意味で、胃痛や胃もたれなど胃の不快症
-
2019/09/10 12:30 【精神科医が解説】過食性障害(むちゃ食い障害)の症状・診断・治療
一般的に『過食症』と呼ばれるもののうち、体型へのこだわりは並か低く、過食・食べ物への依存が中心の症状になる摂食障害です。年齢・性別・体型へのこだわりにかかわらず発症します。 一般的な「太りたくない」「
-
2019/09/05 15:54 【医師が解説】過敏性腸症候群(IBS)の症状・診断・治療
『IBS』と呼ばれることもある過敏性腸症候群は、特別な病気がないのにお腹の不調が続く病気です。 過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘をくり返します。 腸に炎症や腫瘍などの問題があるわけではなく、
-
2019/10/18 16:07 なぜ抗うつ剤は太りやすいの?体重増加の原因とは?
精神科のお薬は太りやすいものも多く、抗うつ剤も例外ではありません。種類によって違いはありますが、多くの抗うつ剤が太りやすい方向に働きます。 なぜ、抗うつ剤で太りやすくなってしまうのでしょうか?
-
2019/09/10 14:37 【精神科医が解説】摂食障害の症状・診断・治療
『摂食』とは食べることです。食べること。それは、睡眠・排泄と並び、生物にとって欠かしては生きていけないもっとも基本の生理的な行為の1つです。 人間にとっては、コミュニケーションのツールとしての役割や、
-
2019/10/18 16:09 抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策
患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。 精神科のお薬は性質上どうしても太りやすいものが多く、抗うつ剤は種類によりますが、やはり太りやすい傾向のものが多いです。 抗うつ剤による体
-
2019/11/03 00:43 【医師が解説】月経前症候群(PMS)の症状・診断・治療
生理が近づいてくると心身が不安定になる女性は多いのではないでしょうか。やけにイライラしたり、気分が落ち込んだり、涙もろくなったり。胸が張ったり、肌荒れしたり、頭痛がしたり。甘いものが異常に欲しくなった
-
2019/09/07 18:44 【医師が解説】パーソナリティ障害の症状・診断・治療
人にはみな、パーソナリティ(性格)があります。内気な人。目立ちたがりな人。生真面目な人。大ざっぱな人。誰しも何らかの性格傾向を持っていて、良い面と悪い面があります。 どんな性格傾向であったとしても、
-
2019/09/07 17:00 【医師が解説】ヒステリー球(咽喉頭異常感症)の症状・診断・治療
咽喉頭異常感症は、主にストレスやこころの葛藤によって喉(のど)から胸にかけての違和感・異物感・圧迫感などが生じる病気です。「のどに球が詰まっているようで苦しい」と訴える人が多いことから「ヒステリー球」
-
2019/10/19 12:37 精神疾患と運転免許の法律での扱いは?
運転は趣味だけでなく、生活にとって必須である患者さんも少なくありません。免許がないと仕事にならない方もいらっしゃいますし、地方では車なしの生活はとても不便です。 かつては、統合失調症やてんかんなどの病
-
2019/09/07 17:41 【精神科医が解説】過眠症の症状・診断・治療
過眠症は日中に強い眠気が続き、生活に支障をきたす睡眠障害です。不眠症に比べると「病気」と認識されることが少なく、「眠いのはやる気がないだけ」「気合が足りない」などと誤解されてしまうこともあります。 し
-
2019/10/19 12:42 精神疾患があっても運転免許の取得・更新はできる?
「精神疾患があっても運転免許は取れますか?」という質問をよく受けます。「免許の更新に運転免許センターに行ったら、診断書を持ってきてくださいと言われました」という患者さんも少なくありません。 精神疾患は
-
2019/08/17 18:21 【精神科医が解説】反復性過眠症の症状・診断・治療
反復性過眠症は、傾眠期(眠り過ぎの期間)と正常睡眠期をくり返す状態です。以前は「周期性傾眠症」という呼び方もされていました。 過眠症の中でも珍しい病気で、一般的にはほとんど知られていません。主に10代
-
2019/08/20 12:01 抗うつ剤の性欲低下・性機能障害と5つの対策
抗うつ剤、とくにSSRIのパキシルやジェイゾロフトでは、性欲低下・勃起(興奮)障害・オーガズム障害などの性機能障害の副作用が7~8割の方にみられます。 しかし、診察でもなかなか打ち明けづらい内容のため
-
2019/09/20 13:01 アルコール(お酒)の薬への影響とは?
お酒を好きな方は多いかと思います。晩酌を楽しみにしていたり、友達や同僚との飲み会が何よりの息抜きという方もいるでしょう。 お酒は身体の負担にはなるのですが、ほどほどを守っていれば問題はありません。スト