「 パニック障害」に関する記事一覧こころみ医学
1〜27/ 27件
-
2023/03/30 16:09 過呼吸・過換気症候群の原因とは?パニック障害との関係
吸っても吸っても息が苦しく、不安から呼吸数がどんどん増えていく「過呼吸」は、不安やストレスからおこる過換気症候群の代表的な症状です。とくに、パニック障害の患者さんにはよく認められています。 ですが、と
-
2023/03/30 16:39 パニック障害の症状・診断・治療
「パニック」という言葉は、日常の中でもよく使われるかと思います。予期しないことが起きて混乱したときなどに使われるかと思います。 パニック障害の「パニック」は、日常でありふれたものではありません。「この
-
2020/09/12 22:46 暴露療法(エクスポージャー)とはどういう治療法なのか
暴露療法(エクスポージャー)は、不安障害の治療によく使われる精神療法です。行動面にアプローチする治療法なので、大きくみれば行動療法に含まれます。 暴露療法は、不安にさらされていると次第に慣れていくこと
-
2023/03/30 15:36 もしかして気分変調症?気分変調症の症状をチェック!
「いつも浮かない顔をしている」 「ずっと憂うつな気分で、やる気が出ない」 周りにそんな人がいるかもしれません。 「長年にわたって気持ちがはれずに日々を過ごしている」 「ずっと消えてしまいたいという思い
-
2023/03/30 15:39 非定型うつ病の2つの診断基準と診断の実際
非定型うつ病の診断は、症状がその基準を満たせば診断されます。詳しくは後述しますが、うつ状態が認められて、その症状が典型的なうつ病とは異なる場合に診断されます。 非定型うつ病の場合は、脳の機能的な異常が
-
2023/03/30 15:40 非定型うつ病の5大症状と合併症とは?
非定型うつ病は、世間のみなさんがイメージしているうつ病とは異なる症状の「うつ病」です。 従来のうつ病というと、常に調子が悪いのが続き、周囲からも落ち込みがわかりました。しかしながら非定型うつ病では、嫌
-
2020/08/08 20:53 精神科と心療内科はどのような違いがあるのか
ストレスから心身の体調を崩してしまった時には、あなたは何科を受診されますでしょうか? 精神科でしょうか?それとも心療内科でしょうか?最近では、精神科も心療内科も両方を掲げている病院やクリニックがほとん
-
2023/03/30 16:01 トリンテリックスの効果と副作用
トリンテリックス(一般名:ボルチオキセチン)は、セロトニン再取り込み阻害作用だけでなく、様々なセロトニン受容体の調節に働く抗うつ剤になります。 従来のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類
-
2023/03/30 16:07 【医師が解説】月経前不快気分障害(PMDD)の症状・診断・治療
『月経前不快気分障害(PMDD)』という病気をご存知ですか? 生理2週間前ごろから心身が不安定になって辛い状態を『月経前症候群(PMS)』といいますが、その中でも精神の不安定さが際立って強くでてしまう
-
2023/03/30 16:15 【医師が解説】月経前症候群(PMS)の症状・診断・治療
生理が近づいてくると心身が不安定になる女性は多いのではないでしょうか。やけにイライラしたり、気分が落ち込んだり、涙もろくなったり。胸が張ったり、肌荒れしたり、頭痛がしたり。甘いものが異常に欲しくなった
-
2023/03/30 16:16 過呼吸・過換気症候群の正しい対処法とは?紙袋は使うべき?
ストレスや不安から息苦しさがおこり、それがさらに不安を強めて過呼吸に発展し、しびれやめまいなど様々な症状がおきてしまう。そんな過呼吸をくり返す状態は、 『過換気症候群』 になります。『過呼吸症候群
-
2023/03/30 16:16 過呼吸(過換気症候群)でみられる症状とその原因
誰しも不安が強くなってくると、「何だか息苦しい」と感じることがあるかと思います。 それがエスカレートし、息苦しさを自分でコントロールできなくなってしまうと「過呼吸」の状態になります。吸っても吸っても息
-
2023/03/30 16:36 抗うつ剤(抗うつ薬)とは?
こころの治療では、抗うつ剤(抗うつ薬)が良く使われます。ですが抗うつ剤といわれると、得体のしれない怖いイメージを持たれる患者さんも少なくありません。 かつては抗うつ剤も副作用が強いお薬でしたが、現在で
-
2023/03/30 16:37 【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療
自律神経失調症という病気は、多くの方がご存知かと思います。しかしながら自律神経失調症は、ガイドラインに記載されている正式な病名ではありません。 自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまってつら
-
2023/03/30 16:37 心身症の症状・診断・治療
心身症とはひとつの病気ではなく、精神的なストレスによって身体症状が出ている状態のすべてになります。ですから、症状の発生や悪化にストレスが影響している身体の病気や症状はすべて心身症に含まれます。 「心身
-
2023/03/30 16:37 恐怖症性障害の症状・診断・治療
恐怖症性障害は、ある特定の状況や対象に過度な恐怖を感じ、その恐怖によって生活や精神状態に支障が生じてしまう病気の総称です。○○恐怖と呼ばれるものはその内容や状態により、単一の恐怖症、社交不安障害、強迫
-
2023/03/30 16:38 全般性不安障害(不安神経症)の症状・診断・治療
全般性不安障害は、毎日の生活の中で漠然とした不安や心配を慢性的に持ち続ける病気です。 ただ心配しているだけなら良いのですが、つきることない不安と心配のために徐々に身体症状や精神症状が表れるようになり、
-
2023/03/30 16:38 社会不安障害(社交不安障害)の症状・診断・治療
社会不安障害は、人からの注目や人と接することへの緊張が過度となり、心身や生活に様々な支障がおよぶ病気です。 人前でまったく緊張しない人はめったにいませんし、人前が苦手、緊張しやすい等のシャイな性格傾向
-
2023/03/30 16:46 イフェクサーの効果と副作用
イフェクサー(一般名:ベンラファキシン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になります。 セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、 セ
- 1 >
- 2