「 高血圧」に関する記事一覧こころみ医学
1〜34/ 34件
-
2019/06/13 11:49 【医師が解説】高血圧の症状・診断・治療
高血圧は、今や国民病ともいわれている病気です。 2010年に行われた国民健康・栄養調査では、30歳以上の日本人男性の60%、女性の45%が高血圧と診断されています。さらに年齢が高いほど高血圧がみられて
-
2023/03/10 00:14 甲状腺機能亢進症の症状・診断・治療
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から分泌されるホルモンが正常時よりも多く血中に分泌されている状態を言います。 甲状腺機能亢進症になる成り立ちには、 甲状腺自体の活動が活発になり、甲状腺ホルモンを過剰に生
-
2023/03/05 01:23 バセドウ病の症状・診断・治療
バセドウ病とは甲状腺機能が亢進する病気で、甲状腺ホルモンの過剰な分泌によって全身で様々な症状が出現します。 甲状腺ホルモンは代謝に関係するホルモンですが、下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が甲状腺
-
2023/03/15 23:51 ウゴービ(一般名:セマグルチド)の効果と副作用
ウゴービ(一般名:セマグルチド)は、通常の肥満症(BMI27以上)から使うことができる日本で初めての治療薬で、厚生労働省から承認が予定されています。 今まで、肥満症の薬物治療といえば、BMI35以上の
-
2023/03/04 21:35 肥満症の診断と新しい治療
肥満症とは、以下の①と②または③を併せた状態のことを言います。 脂肪が過剰に蓄積した状態(BMIが25以上) 肥満関連健康障害を合併する、または合併が予測される状態にある 内臓脂肪蓄積がある場合(腹
-
2020/10/11 00:50 脂質異常症はどうして治療が必要?動脈硬化が引き起こす怖い病気とは?
健康診断で「脂質異常症」と診断されても、「最近食べすぎちゃったかな」くらいで、そこまで危機感を持つ方も多くはありません。ですがいわゆる生活習慣病といわれている 脂質異常症 糖尿病 高血圧 肥満 は
-
2020/10/11 00:11 脂質異常症と診断されたら運動を!脂質異常症の運動療法について
脂質異常症と診断された方の大部分は、「脂質を取る量を減らさなければ」と考えるかと思います。しかし脂質異常症の方は、食事療法だけでなくて運動も意識したほうが良いです。 脂質の摂取量を減らすとともに、脂質
-
2020/10/10 23:40 脂質異常症の方はまず食事を制限!脂質異常症の食事療法について
脂質異常症と健康診断で診断された方が最初にすべきこととして、食事療法があります。おそらくこれに関しては、多くの方が理解されていると思います。 ただし何を食べればよいか?問われると、困る人も多いかもしれ
-
2020/09/21 18:06 急性アルコール中毒の症状と治療・対処法
急性アルコール中毒という病気は、皆さんもご存知かと思います。 お酒の一気飲みは危険ということは周知され、お酒が強要されるケースは少しずつ減っては来ています。ですが、「お酒が強いのはカッコいい」といった
-
2020/09/21 17:16 アルコールの脳や肝臓への影響とは?お酒が原因となる病気
お酒の飲みすぎは体に良くない…このことは多くの方が理解されているかと思います。 それでもなかなか、節酒や断酒は難しいことが多いかと思います。私も健康指導をさせていただく中で、「酒が飲めなくなるくらいな
-
2023/03/30 15:33 うつに効果的な食べ物とは?うつ病に有効な食事と栄養
日々の食事は、その人の身体を作る源になります。食事を大切にすることは、精神の安定にも関係しているでしょう。 うつ病と関係する食事や栄養に関する知識も、少しずつ分かってくるようになりました。確かに患者さ
-
2020/08/11 01:12 妊婦への薬の影響と時期・タイミング
妊娠すると、赤ちゃんはお腹の中で少しずつ大きくなっていきますね。だからといって、赤ちゃんは少しずつ身体に必要なものを作っているわけではありません。 妊娠の初めの方に、一気に重要なものを作ってしまいます
-
2020/08/08 20:53 精神科と心療内科はどのような違いがあるのか
ストレスから心身の体調を崩してしまった時には、あなたは何科を受診されますでしょうか? 精神科でしょうか?それとも心療内科でしょうか?最近では、精神科も心療内科も両方を掲げている病院やクリニックがほとん
-
2020/08/11 01:23 漢方薬は安全?生薬による副作用とは
「漢方薬は普通のお薬より安全」 そう思われている方も多いと思います。しかしながら、体質に合わないときや、作用の強い生薬による副作用がみられることがあるため、注意が必要です。 副作用のでやすい生薬をまと
-
2020/08/11 01:22 漢方薬の副作用について
「漢方薬は安全性が高い」 そう思われている方は多いかと思います。それは否定しませんが、漢方薬に副作用がないわけではありません。 現在は、一般的な西洋医学の病院やクリニックの健康保険内で処方することがで
-
2020/02/13 11:59 ズキズキ痛む片頭痛の原因とその対策は?
日本での片頭痛(偏頭痛)の年間有病率は5-10%と言われていて、日本人の10人に1人はこの片頭痛を経験していることになります。 中でも若年~中年の女性に多く、30代・40代の女性の有病率は15~20%
-
2020/01/15 19:50 私は糖尿病?境界型?糖尿病の診断基準について
健康診断で、「血糖値が高い」という結果になったとき、「自分は糖尿病?」と気になってしまう方が多いと思います。 糖尿病は、 糖尿病型 境界型 正常型 の3つに分かれています。これらの病期を決定する項
-
2023/03/30 16:12 過食性障害(むちゃ食い障害)の症状・診断・治療
一般的に『過食症』と呼ばれるもののうち、体型へのこだわりは並か低く、過食・食べ物への依存が中心の症状になる摂食障害です。年齢・性別・体型へのこだわりにかかわらず発症します。 一般的な「太りたくない」「
-
2019/09/02 10:57 妊娠中にも使える鎮痛剤とは?
妊娠中、一番使う可能性が高いのは解熱鎮痛剤ではないでしょうか? 風邪をひいてしまった、歯が痛む、腰痛がひどいなどさまざまなシーンで家に置いてある解熱鎮痛剤を使いたくなるかもしれませんが、妊娠中の方はそ
- 1 >
- 2