不正出血

不正出血を放置しないで!(不正性器出血)

「生理じゃないのに出血しているなあ。」
「そもそも生理不順だから、この出血が生理なのか不正出血なのかわからない。」
このようなことで悩んでいる女性はたくさんいらっしゃいます。
ちょっとしたストレスが原因となり、生理がいつもと違う状態になることはよくあります。
通常では、不正出血は様子を見ていると治まることがほとんどです。
ただ、不正出血の裏に悪い病気が隠れていることがあるので要注意です。
不正出血は放置せず、早めに婦人科で相談することをおすすめします。
この記事では不正性器出血について解説します。

原因

不正性器出血を引き起こす原因は多数あります。
代表的なものとしては以下の通りです。

  • 妊娠
  • 子宮頸部異形成/子宮頸がん
  • 子宮内膜増殖症/子宮体がん
  • 子宮筋腫/腺筋症
  • 子宮内膜ポリープ
  • 萎縮性腟炎
  • 排卵障害
  • 凝固異常
  • 薬剤

症状

月経とは違うタイミングで赤い性器出血が起こります。
帯下(おりもの)に血が混じることもあります。
出血量が多くない場合には、茶色い帯下が見られることもよくあります。
出血量が多くない場合や茶色い場合においても、できれば婦人科での診察を受けることをおすすめします。

診断

妊娠している可能性がある場合には、必ず医師に教えてください。
尿や血液検査によって妊娠の有無を判断します。
まずは、命に関わる病気である、がん(悪性腫瘍)の有無を判断することが大切です。
具体的には、子宮頸がんや子宮体がんではないかを慎重に判断していきます。
内診台に上がって頂き、子宮頸がんや子宮体がんの検査、経腟超音波検査を行います。
経腟超音波検査では、子宮筋腫/腺筋症、子宮内膜肥厚、子宮内膜ポリープの有無、卵巣/卵管が腫れていないかどうか、骨盤内に腹水が溜まっていないかどうかがわかります。
出血量が多い場合には、血液検査を行い、貧血が進行していないかどうかを判断します。
血が固まりにくいというエピソードがある場合には凝固系の検査も行います。
凝固系というのは、血液中にある成分で血を固めるために働いているタンパク質のことを言います。
生理の出血量が多いことをきっかけとして、血液の病気がみつかることもあります。
内服中の薬が原因となって、不正性器出血が起こることもあります。
ピルやホルモン補充療法をされている方、ミレーナを挿入している方は医師にお伝えください。
また血をサラサラにする薬を飲んでいると、子宮や腟から出血することがあります。
飲んでいる薬の名前を医師に伝えてください。

治療

出血の原因となるような明らかな病気が見つかったときには、その病気に対する治療を行います。
原因がはっきりしない場合には慎重に経過を見ていきます。
ストレスや睡眠不足によって生理の周期が乱れ、不正性器出血が見られることがよくあります。
生理不順は疲れているというサインですから、少しお休みしましょう。
更年期を迎えた方においては、女性ホルモンの分泌が不安定となって、生理の周期が乱れやすくなります。
生理不順なのか不正性器出血なのかわからないということは、多くの女性が経験されています。
生理不順だと思っていたら、裏に子宮体がんが隠れていたということもあります。
不規則な出血がある場合、月経の量が増えている場合には早めに婦人科を受診するようにしましょう。

まとめ

不正出血は多くの女性が経験したことがあるものです。
現代では、社会で活躍している女性が多く、ストレスを抱えることで生理不順や不正出血が起こりやすくなっています。
更年期になると、ホルモンバランスが不安定となり出血しやすくなります。
不正出血の裏に、子宮体がん・頸がんが隠れていたということもあります。
がんは早期発見できると、手術で完全に治すことが可能です。
手遅れになると命にかかわります。早く見つけることが大切なのです。
不正出血は、あなたの体からの重大なアラートです。
放置せずに早めに婦人科で相談することをおすすめします。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:よくある婦人科の症状  投稿日:2025-05-16

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

ブレスト・アウェアネス

ブレスト・アウェアネスのすすめ 女性の皆さん、「ブレスト・アウェアネス」という言葉をご存じでしょうか? ブレスト・アウェアネスとは、日頃から自分の乳房に気を付けていこうという生活習慣のことを言います。 乳がんと診断される… 続きを読む ブレスト・アウェアネス

カテゴリー:よくある婦人科の症状  投稿日:

過多月経・月経困難症

生理のトラブルで困っている方へ(過多月経・月経困難症) 「生理痛がひどくていつも寝込んでしまう、仕事/学校を休んでしまう」 「市販の痛み止めを飲んでも生理痛がよくならない」 「出血の量が多くて、大きなナプキンでももれてし… 続きを読む 過多月経・月経困難症

カテゴリー:よくある婦人科の症状  投稿日:

妊娠初期

もしかして妊娠したかもしれない!? というとき、まず知っておきたいこと 月経(生理)が予定通り来ない場合や、アフターピルを内服したのに出血が起こらない場合には、妊娠している可能性が高くなります。 このような時には、まずご… 続きを読む 妊娠初期

カテゴリー:よくある婦人科の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: