内科の病気こころみ医学
-
コロナ後遺症
コロナ感染後に、倦怠感などの症状が改善せず、生活に影響を及ぼす「コロナ後遺症」で悩む方が増えてきています。
詳しくはこちら -
肥満症
肥満によって健康障害があらわれている場合、肥満症として治療を必要とする病気になります。
詳しくはこちら -
甲状腺疾患
橋本病やバセドウ病といった甲状腺疾患について解説しています。
詳しくはこちら -
ニコチン依存症
詳しくはこちら -
かぜ(感冒)
様々なウイルスや細菌によって引き起こされる、上気道症状をともなうありふれた病気が「かぜ(感冒)」です。
詳しくはこちら -
インフルエンザ
ウイルスに感染することで発熱、咳をはじめとした様々な症状が認められる病気です。
詳しくはこちら -
高血圧
脳や心臓といった重要な血管のトラブルにつながる恐れがあります。
詳しくはこちら -
糖尿病
血糖値が高い生活習慣病で、神経・眼・腎臓の合併症をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる合併症につながります。
詳しくはこちら -
脂質異常症(高脂血症)
中性脂肪やコレステロールに異常がおき、放置すると動脈硬化の原因になります。
詳しくはこちら -
花粉症
花粉にアレルギーをおこし、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが続く病気です。
詳しくはこちら -
溶連菌感染症
細菌が感染することで、のどの痛み、発熱、首のリンパの腫れなどをおこす病気です。
詳しくはこちら -
肺炎
肺に炎症がおき、ひどくなると命にもかかわります。様々な原因から発症します。
詳しくはこちら -
気管支喘息
気管支の炎症が続き、息苦しさや咳がおこります。発作予防の治療が必要です。
詳しくはこちら -
咳喘息
喘息の一歩手前ともいえる状態で、なかなか治らない咳の原因として考えていく必要があります。
詳しくはこちら -
COPD(肺気腫)
肺にダメージが蓄積し、呼吸機能が失われていく病気です。喫煙が主な原因になります。
詳しくはこちら -
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時に呼吸が妨げられ、日中の眠気・だるさなどの原因、心臓への負担になります。
詳しくはこちら -
熱中症
熱中症は、脱水がすすむことで血液のめぐりが悪くなり、体温調節もできなくなっていく病気です。
詳しくはこちら -
細菌性食中毒(夏の急性胃腸炎)
食中毒は細菌の種類で症状や対応が異なります。特徴を知って効果的な予防を。
詳しくはこちら -
ノロウイルス(冬の急性胃腸炎)
寒い時期に流行るウイルス性食中毒。はげしい下痢や嘔吐が主な症状です。
詳しくはこちら -
慢性疲労症候群
原因不明の強い疲労感が続いてしまい、生活に支障をきたしてしまう病気です。
詳しくはこちら -
頭痛
ありふれた症状のひとつである頭痛、偏頭痛や緊張型頭痛など、原因のハッキリしない慢性頭痛もあります。
詳しくはこちら -
貧血
血液中の赤血球が不足して酸素が運べなくなり、息切れ、動悸などがおこる病気です。
詳しくはこちら -
紫斑病(血小板減少症)
止血に重要な血小板が減少してしまうことで、出血が止まりにくくなり、皮膚が紫色になるために紫斑病と呼ばれます。血管の異常による紫斑病もあります。
詳しくはこちら -
血小板増多症
何らかの反応により血小板が増加することがありますが、血液を作る細胞の異常で血小板が増殖してしまう病気が隠れていることもあります。
詳しくはこちら