糖尿病は遺伝するのか

糖尿病は遺伝する病気ですか?1型・2型に分けて解説

親や肉親に糖尿病の人がいると、自分も糖尿病にならないか心配になります。
糖尿病は遺伝する病気なのでしょうか?
本記事では、糖尿病は遺伝するのか、何型の糖尿病が遺伝するのか、原因となる遺伝子は見つかっているのかについて解説します。
これを読めば、糖尿病は遺伝する病気かどうかが分かります。
糖尿病の遺伝が気になる方は役立ててみてください。

糖尿病は遺伝する病気ですか?

親や肉親が糖尿病だと、糖尿病になりやすいのは事実です。
一部の糖尿病では、糖尿病の原因となる遺伝子が発見されており、その遺伝子が糖尿病を引き起こします。

たとえば以下のような糖尿病があり、これらは遺伝します。

  • β細胞機能に遺伝的な異常をきたす糖尿病
  • インスリン作用に遺伝的な異常をきたす糖尿病

ただしごくまれな疾患であり、むしろ例外とみなされます。
大部分の糖尿病では、遺伝するのは糖尿病そのものではなく、糖尿病になりやすい体質であり、この体質を「遺伝的素因」と呼びます。
遺伝的素因を持った人に、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、酒、たばこなどの環境因子が加わると糖尿病を発症します。

糖尿病は母方から遺伝するのでしょうか?

母親が糖尿病の遺伝的素因ならびに食生活が不健康といった環境因子をもつと、子孫の肥満や2型糖尿病のリスクが高まります。
これは父親の場合も同様であり、特に性別差があるわけではありません

ただし妊婦が糖尿病である場合、在胎不適当過大児(90%タイル以上の出生体重)が増えます。
在胎不適当過大児の発生率は、妊婦が1型糖尿病の場合は45.3%、2型糖尿病の場合は32.4%と高率です。
そして糖尿病の妊婦から生まれた在胎不適当過大児は、将来に肥満・糖尿病のリスクをもつことが明らかにされています。
これは遺伝ではありませんが、糖尿病のリスクが高くなるということです。

またミトコンドリアDNAの変異によって発症する「ミトコンドリア糖尿病」が、日本の糖尿病患者の約1%に存在します。
ミトコンドリアDNAは母親からだけ遺伝するため、ミトコンドリア糖尿病は母方から遺伝すると言えます。

何型の糖尿病が遺伝するのですか?

1型糖尿病と2型糖尿病では、遺伝する確率が大きく異なります。
遺伝性素因が遺伝するのは、主に2型糖尿病です。

1型糖尿病はどのくらいの確率で遺伝しますか?

両親ともに1型糖尿病の場合、子は3~5%の確率で1型糖尿病になるといわれています。
また両親のどちらかが1型糖尿病の場合は1~2%とされます。
それ以外の95~99%は遺伝しません
変異があると発症の原因となる「疾患感受性遺伝子」としてインスリン遺伝子などが報告されており、この遺伝子変異があると発症しやすくなります。

また1型糖尿病は、日本人は欧米人と比べると明らかに少ないのが特徴です。
1型糖尿病になりやすいかどうかは免疫機能の反応性が関係します。
ですから免疫機能の反応性が民族間で異なると考えられています。

2型糖尿病はどのくらいの確率で遺伝しますか?

両親ともに2型糖尿病だと、子は40~50%の確率で2型糖尿病になるといわれています。
また2型糖尿病は、日本人に多いのが特徴です。

欧米人と比べると、日本人の摂取カロリーは少なく、肥満も軽度なのにもかかわらず2型糖尿病が多くみられます。
したがって日本人は2型糖尿病になりやすい遺伝因子を持っていると考えられています。

日本人は元来、穀物中心の低脂肪低カロリー食が主流でした。
そのため過剰摂取されたカロリーを処理する機能は要求されませんでした。
ところが戦後に飽食の時代を迎えて、摂取カロリーや栄養素のバランスが変わり、糖尿病が増えてきたのではないかと考えられています。

糖尿病の原因となる遺伝子は見つかっている?

2型糖尿病の原因となる遺伝子は何種類か見つかっています。
しかし明瞭な異常が特定できる例はまれであり、軽度の異常が重なって遺伝的素因が生まれると言えます。
このような遺伝を複合遺伝と呼びます。

まとめ

親や肉親が糖尿病だと、糖尿病になりやすいのは事実です。
ただし大部分の糖尿病では、遺伝するのは糖尿病そのものではなく、糖尿病になりやすい体質であり、この体質を遺伝的素因と呼びます。
遺伝性素因が遺伝するのは、主に2型糖尿病です。
両親ともに2型糖尿病だと、子は40~50%の確率で2型糖尿病になるといわれています。
2型糖尿病の原因となる遺伝子は何種類か見つかっています。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:糖尿病  投稿日:2025-06-05

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

歯周病は世界最大の感染症 みなさんはかかりつけの歯科医院を持っていますか?また定期的に受診していますか? 歯周病は本人が気づくことなく重症化するという恐ろしい病気です。 しかも世界で最も多くの方が罹患している感染症です。… 続きを読む 糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

2型糖尿病の食事療法

2型糖尿病の食事療法をガイドラインに沿って解説|メニュー例も紹介 2型糖尿病の治療において、食事療法が大切なのはいうまでもありません。 それでは食事療法はどのように行うのでしょうか? 本記事では、糖尿病の食事療法の目的・… 続きを読む 2型糖尿病の食事療法

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病の診断基準

糖尿病診療ガイドラインによる診断基準 糖尿病は初期症状がほとんどありませんが、どのように診断するのでしょうか。 この記事では糖尿病の診断基準、血糖値の判定基準、境界型糖尿病の定義について解説します。 これを読めば糖尿病の… 続きを読む 糖尿病の診断基準

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: