スマホでお薬を管理できる!アプリによる電子お薬手帳とは?
- 更新日:2020年03月02日 13:22
- 作成日:2020年03月02日 13:22
» 【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000のご紹介
» 【磁気刺激による新たな心の治療】東京横浜TMSクリニックのご紹介
かさばるお薬手帳をアプリで気軽に
お薬や病歴の状況を管理できる「お薬手帳」。
上手く活用することで、よりスムーズで安全な医療を受けることができます。
けれど、常に携帯するのは意外と面倒でかさばりますよね。
うっかり無くしてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めなのが「電子お薬手帳」。スマホのアプリを利用し、お薬を管理できるシステムです。
アプリによる電子お薬手帳とは?
お薬手帳はその名のとおり、かつては手帳という紙による管理しかありませんでした。
しかしながら、手帳であればボロボロになってしまうこともありますし、持ち運びが面倒で忘れてしまうこともあります。
それらを解消するものとして、最近は「電子お薬手帳」が登場しています。
電子お薬手帳は、スマホのアプリを利用します。大手薬局チェーンの他、開発会社や日本薬剤師会が提供したものなど、いくつかの種類があります。よく行く薬局があるなら、そこで採用されているものを、またお使いのスマホのOSに対応できるアプリを利用しましょう。
電子お薬手帳のメリット・デメリット
電子お薬手帳のメリットとしては、
- 持ち歩きにかさばらない
- スマホで調剤を頼める
- 家族のお薬手帳をまとめて管理できる
- 服薬管理機能(スケジュール記録やアラームで服薬を忘れないようにする)
といったことが挙げられます。アプリをインストールしたら、実際使ってみましょう。
処方されたお薬の入力は、薬局でQRコードの発行や手動入力してもらったり、画像で保存する形式があります。QRコード発行であれば、電子化に対応している薬局ならアプリを選ばずに行うことができますので、処方箋を出すときに伝えてください。
一方で、電子お薬手帳のデメリットは、
- スマホが無いと機能できない
- 医師に見せる場合は、紙の方が手間がかからない
- 薬局が対応していないことがある
などが挙げられます。医療現場の電子化はここ数年で一気に加速しましたが、電子お薬手帳についてはまだ広く浸透しているとは言えないので、十分に活用するにはもう少し時間がかかるかもしれませんね。
このようにメリット・デメリットはありますが、うまく使えば便利で効率的にお薬を管理することができます。アプリが使える環境の方は、ぜひ試してみてください。
執筆・監修
※2022年4月、田町三田院オープン!
磁気刺激による新たな心の治療、東京横浜TMSクリニック併設!
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。

大澤亮太
- 役職:医療法人社団こころみ理事長/(株)こころみらい代表産業医
- 資格:精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医
- 学会:日本精神神経学会