お薬をコーヒーで服用するとどうなる?お薬とコーヒーの飲み合わせ

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

コーヒーでお薬を飲むのは良くない?

お薬を飲むときには、お水かぬるま湯が理想的です。お薬の用法・用量は水で服用したときのデータをもとにして決められているのです。

ですが、食後や飲みかけのコーヒーなどでお薬も一緒に飲んでしまう…という方もいらっしゃるかもしれません。

コーヒーでお薬を飲むとお薬の効果や副作用にはどのような影響があるのでしょうか?

お薬とコーヒーの飲み合わせ

結論から先に言いますと、コーヒーでお薬を飲むのは好ましくありません。

コーヒーにはカフェインがたくさん含まれています。お薬をコーヒーで飲んだときは、カフェインの作用がさまざまな影響を与えることがあるのです。

  • 胃酸分泌作用
  • 利尿作用
  • 肝臓の代謝酵素への作用

順番に確認してみましょう。

胃酸分泌作用

カフェインには胃酸の分泌を促進する作用があります。

すきっ腹にコーヒーを飲むと胃がむかむかしたりしますよね。

コーヒーでお薬を飲むと胃にも負担がかかりやすいため、できれば避けた方がいいでしょう。

利尿作用

カフェインには利尿作用もあります。コーヒーを飲むとトイレが近くなるのはこのためです。

利尿作用はお薬の代謝を速めてしまい、効果を薄れさせることがあります。

肝臓の代謝酵素への作用

コーヒーは肝臓の代謝酵素にも影響します。

「CYP1A2」という酵素の阻害作用があり、喘息などで使われるテオドール、パーキンソン病治療薬のレキップなどの代謝に影響を与えます。

コーヒーとの飲み合わせに注意が必要な精神科のお薬

精神科のお薬の中で、とくにカフェインとの相互作用に気を付ける必要があるものとしては、

  • フルボキサミン(デプロメール/ルボックス)
  • リチウム(リーマス)

があげられます。

抗うつ剤SSRIのフルボキサミン(デプロメール/ルボックス)では、カフェインのCYP1A2阻害作用で血中濃度が上昇してしまいます。

反対に、双極性障害に使われる気分安定薬のリチウム(リーマス)では、カフェインの利尿作用で排泄が促進されて効果が薄れる可能性があります。

精神疾患とコーヒー

コーヒーに関してはお薬との飲み合わせだけでなく、中枢刺激作用に注意する必要があります。カフェインは興奮物質で、交感神経が刺激されて緊張状態になります。このため不安を生じ、不眠にもつながります。ですので、精神疾患のうちでも不安の病気や不眠症の方は、摂取しないほうが好ましいのです。

カフェインは摂取してから30分程度で覚醒作用が始まり、2~4時間後にピークを迎え、個人差は大きいですがおよそ7時間後までその作用が持続します。

コーヒー1杯にはおよそ100mgのカフェインが含まれています。カフェインを一日に250mg以上摂取していると、慢性カフェイン中毒になると言われています。カフェインが切れるとイライラしたり、不安になったりします。ですからお薬への影響だけでなく、ほどほどで控えるようにしましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:お薬の基礎知識  投稿日:2019年12月6日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: