ジェネリック医薬品とは?先発品との効果・副作用の違い

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

ジェネリック医薬品とは?

ジェネリック医薬品は、国がその使用を進めていることもあって、かなり浸透してきました。患者さんから、「ジェネリックありますか?」と聞かれることもあります。

ジェネリック医薬品とは、特許が切れた成分で作られたお薬になります。お薬によりますが、様々な製薬メーカーがジェネリック医薬品を作っています。広く使われるお薬ほど多くの製薬会社から作られています。

最近ではオーソライズド・ジェネリック(AG)といって、先発品メーカーが割り切って全く同じ成分でジェネリックを作ることもあります。「どうせジェネリックが普及して先発品が売れなくなるなら、ジェネリックを作ってシェアをキープしよう」ということなのでしょう。もはや先発品と同じになりますので、患者さんの負担を考えればジェネリックにしてしまったほうが良いです。

それでは、どのメーカーのジェネリックになるのかというと、それは処方箋をもっていく薬局さん次第になります。同じ成分のジェネリックであっても、

  • 剤形の違い
  • 卸値の違い
  • 流通経路の違い
  • 担当営業さんの対応の違い

などがありますので、薬局さんごとに製薬メーカーを選んで用意しています。

ここではジェネリック医薬品について、効果や副作用の違いなどをお伝えしていきます。

ジェネリック医薬品と先発医薬品はどこが違う?

新薬の開発には莫大な費用がかかります。このため、新薬を開発した会社にはその開発費を回収するために、特許で知的財産が守られます。一定期間、独占的に薬を販売する権利が与えられます。この期間を過ぎると、成分の特許がきれます。

一定期間とは、薬によって異なります。有効成分を見つけ出し、それを特許庁に申請してから20~25年の期間になります。臨床試験や承認審査にかかった時間が含まれるので、多くの場合は新薬の発売から10年ほどになります。

ジェネリック医薬品とは、この特許の切れた成分で開発された薬です。先発品の成分の情報を使って、他の会社が作ったものになります。特許がないので開発費が抑えられますので、価格が先発医薬品の5割程度からはじまり、どんどんと安いものが出てきます。

作った企業が違ってもどこもそんなに変わらないでしょ・・・と思われるかもしれませんが、これは異なります。特許がきれたといっても、それは薬の効果とその目的に対する特許である「物質特許と用途特許」だけなのです。

お薬の特許には、新しい製造方法に対する「製法特許」や、薬の製剤工夫に対する「製剤特許」などがあります。これらに関しては特許が切れていない場合が多いです。このため成分がまったく同じであっても、その薬自体の工夫を使う事はできなくなってしまいます。ですから、薬の溶け方や吸収のされ方などが、製薬メーカーによって微妙に変わってきてしまいます。

ジェネリック医薬品の効果と品質

それでは、ジェネリック医薬品はどの程度の品質が保証されているのでしょうか?ジェネリック医薬品が開発されるのは、先発品で10年以上使われた後になります。ですから、薬の効果などはデータが蓄積していますし、毒性や用法や用量も判明しています。このため、ジェネリック医薬品が開発の中で求められるのは、

  • 製剤の吸収
  • 排泄・薬の安定性

の2つです。

これらを踏まえて、「先発医薬品と生物学的同等性を示すこと」が認可の条件となっています。どうやって示すのかといいますと、健康な成人が先発品と後発品を、期間をずらして服用します。その時の血中濃度の変化が類似していることを示す必要があります。その誤差は80~125%の間とされています。

このように感じると誤差がとても大きいように感じるかもしれません。この差は45%の誤差があるという意味ではなく、薬の吸収や代謝には個人差があるので、この範囲に収まっていれば統計的に同じ作用と考えてもよいということなのです。

実際に930ものジェネリックと先発品を比較すると、最大血中濃度では4.61±3.41%の差しかなかったと報告されています。

薬の研究がはじまってから特許がきれるまで、20年以上の年月が経っていることが少なくありません。その中で技術力は確実に上がっています。例えば、本当は少ない量の有効成分でも同等の効果をだせるけれど、制度にあわせて仕方なく吸収を遅らせるようにするケースもあります。

このように、製薬メーカーそれぞれの技術力は高まっていますので、品質自体は大きな問題がないことがほとんどだと思います。

ジェネリック医薬品で気を付けることは?

ジェネリック医薬品に対して、批判的な意見もあります。

  • 安全性の試験は全くおこなっていない
  • 誤差があまりに大きい
  • 効き方がかわってしまう

ですが、ちゃんと使い分ければ大きな問題にならないことがほとんどです。

ジェネリックを使っていて何か問題が起きたとしても、成分のことでしたら先発メーカーのMR(製薬会社の営業)さんに確認をすることができます。安全性に関しては、先発品での長い年月でのデータの蓄積があります。

先発品とジェネリックの誤差が大きいと感じるかもしれませんが、薬の代謝は個人差もありますし、そこまで安定しているものではありません。そもそも、きっちりと欠かさずに薬を決まった時刻に飲める人もそう多くはありません。たまには飲み忘れることもありますよね。

ただし先発品とジェネリック医薬品とで、効き方がかわってしまうのは事実です。薬が効きすぎる、効果が出にくい、副作用がでてきた、などといった差が生じてくるわけです。ですから患者さんの状態や薬の目的によっては、急に変更することが適切ではない場合があります。

  • 安定していない患者さん
  • 睡眠導入薬など、効果の時間(半減期)が重要なお薬
  • 血中濃度を維持することが大切なお薬(気分安定薬や抗てんかん薬など)

また、ジェネリックも製薬メーカーによって多少の違いがありますし、処方箋薬局によって異なってしまいます。このため、

  • かかりつけの薬局を決める(できれば同じジェネリックにする)

ことも大切かと思います。

これらを意識してジェネリック医薬品に切り替えていければ、効果や副作用面で問題になることは少ないです。ジェネリック医薬品に切り替えることで、患者さんの経済的な負担も軽減されます。

ジェネリック医薬品でおかしいと思ったら

ジェネリックに切り替えた時に調子を崩される方は、心の病気では少なくありません。もちろん多少なりとも、薬効が変化しているのは間違いなくあります。

ですが、「お薬が後発品に変化した」ということ自体で動揺してしまう方もいらっしゃいます。心の病気の患者さんは変化に弱い方が多いですし、不安が強い方が多いです。このような時は、主治医の先生とよく相談して、先発品に戻すべきか相談してください。

ずっとジェネリックを服用していても、効果が違って感じることもあります。その時にまず思い返していただきたいのは、いつもの薬局でもらった薬かどうかです。ジェネリック医薬品は様々な種類があります。薬局によっては採用しているジェネリック医薬品が異なることもあります。

とくに変わりなく服用している場合は、症状の変化ととらえた方がよいので、主治医に相談してください。

ジェネリック医薬品の普及状況

ジェネリック医薬品はお薬が安いので、国の医療費の負担も軽減されます。日本の医療費が年々増加しているのはご周知かと思います。その中でいかに医療費を抑制するのか、一つの対策としてジェネリック医薬品への切り替えを国がすすめています。

ですが日本では、ジェネリック医薬品はそこまで浸透していませんでした。これは日本の医療保険制度に原因があります。1~3割の自己負担の中では、そこまで薬の価格に対して患者さんが敏感にならないためです。欧米では、医療費は個人や民間会社にかかってきます。このため、少しでも安いジェネリック医薬品に切り替えようとする流れが自然とできていました。

平成25年のデータで見ると、世界35か国の平均は約62%となっており、アメリカは約80%、イギリスでも約70%ですが、日本は約25%にとどまっていました。協会けんぽの発表では、平成31年1月では79.1%となっており、かなり力を入れて進められているのがわかります。2020年9月までに80%を目標としています。

まとめ

ジェネリック医薬品とは、特許のきれた成分で作った別会社の薬です。

ジェネリック医薬品は、先発品と比べて80~125%の範囲にあるものが統計的に同じとされています。930もの先発品とジェネリック医薬品を比較した研究では、最大血中濃度では4.61±3.41%の差しかなかったと報告されています。

以下のケースでは、効果が先発品と変わるかもしれないことを念頭に置いて、慎重に切り替えましょう。

  • 安定していない患者さん
  • 睡眠導入薬など、効果の時間(半減期)が重要なお薬
  • 血中濃度を維持することが大切なお薬(気分安定薬や抗てんかん薬)

また、

  • かかりつけの薬局を決める(できれば同じジェネリックにする)

ことも大切です。ジェネリックでおかしいと思ったら、遠慮なく主治医と相談してください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:お薬の基礎知識  投稿日:2020年8月8日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: