アルコール(お酒)の妊娠・授乳への影響とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

お酒の好きな女性の方へ

女性でもお酒を好きな方は多いかと思います。自宅で夕食時の飲酒を楽しんだり、友人や職場仲間、パートナーと飲みに行くのが大切な息抜きだという方もいらっしゃるでしょう。

女性は男性よりもお酒に弱い方が多いので注意は必要ですが、適量を守っていれば問題はありません。

しかしながら、女性には妊娠や授乳の可能性があります。アルコールは、妊娠や授乳に対しての影響が少なくありません

アルコールの妊娠・授乳への影響を正しく理解し、その間のお酒との付き合い方を考えていきましょう。

妊娠したらお酒は止めるべき?アルコールの妊娠への影響

  • 妊娠が分かったら、原則としてお酒は止めるべきです。
  • お腹の赤ちゃんに影響し、種々の奇形・成長障害・中枢神経障害などを生じる可能性があります。

お酒好きな方には酷かもしれませんが、妊娠の可能性があるとわかった段階から、禁酒するようにしましょう

妊娠中にお酒を飲んでしまうと、アルコールの作用が胎児・乳児の脳や体の発育に影響を及ぼすことが明らかになっています。

アルコールが赤ちゃんにどのような影響があるのか、みていきましょう。

流産や死産のリスクが高まる

妊娠中にアルコールを摂取することで、流産や死産のリスクが高まってしまいます。

奇形が生じやすくなる

アルコールの影響は、妊娠の時期によっても違いがあります。

妊娠初期は赤ちゃんの器官形成期にあたり、重要な臓器が作られていきます。

このときにアルコールが作用すると、

  • 小頭症
  • 特異顔貌
  • 心奇形
  • 関節異常

など、各種の奇形(生まれつきの異常)リスクが高まると言われています。

成長障害・中枢神経障害がおこりやすくなる

妊娠中後期になると、お腹の赤ちゃんはだんだん成長していきます。

この時期のアルコールの影響では、

  • 子宮内胎児発育遅延
  • 低体重・低身長

などの成長障害や、

  • 精神遅滞
  • 多動症

などの中枢障害が発生しやすくなると報告されています。

なぜアルコールは赤ちゃんに影響してしまうのか?

上でお伝えしたアルコールの影響による、赤ちゃんの奇形・成長障害・中枢障害などの症状を有する典型的なものは、『胎児性アルコール症候群』と呼ばれています。

なぜそのような影響がおこってしまうかというと、エタノール(お酒の主になるアルコール)および、その代謝副産物であるアルデヒドが関与しています。

それらの物質が胎盤を通過し、胎児の細胞増殖や発達を障害すると考えられています。

飲酒量と赤ちゃんへの影響の関係

「妊娠中でもビール350mlを1本程度(アルコール15g=0.75合)までならば、影響はほとんどない」という報告もあります。しかしながら、実際のところどの量だと安全なのかは、はっきりとわかっていませんし、アルコールの影響は個人差もあります。やはり妊娠中は禁酒した方が望ましいでしょう。

飲酒量の増加にともない、奇形などのリスクも大きくなります。ビール350mlを6本以上では明らかに奇形率が高くなり、8本以上では、胎児アルコール症候群の発症率は30~50%と報告されています。

授乳中のお酒は?アルコールの授乳への影響

  • 飲酒後3時間以上はあけて授乳した方がいいため、授乳回数が多いうちは飲酒を控えましょう。

無事出産を終え、禁酒していた方は「さぁ、これで解禁」としたくなるかもしれませんが、今度は授乳への影響の問題があります。

お母さんがお酒を飲むと、胃や小腸から吸収されて血中に取り込まれ、門脈という血管から肝臓に入り、一部は代謝されていきます。しかしながら残ったアルコールは、血管をつたって全身にめぐり、乳腺にも達します。

アルコールを摂取すると血液の循環がよくなり、母乳がたくさん作られるようになるのですが、アルコールは脂肪に親和性が強く、母乳に多く移行してしまいます。

つまり、赤ちゃんはアルコール入りの母乳を飲むことになってしまうのです。

赤ちゃんは大人と違い、臓器が未熟で肝臓の働きも強くありません。アルコールをうまく代謝することができず、妊娠後期での影響と同じような成長障害や中枢障害が生じるリスクが高まります。

アルコールの母乳への移行は、アルコールを摂取して数分から1時間以内とされていますが、体内での分解時間は一般的に2~3時間です。

アルコールの分解速度には個人差もありますので、少なくとも飲酒後3時間以上はあけてから、授乳するようにしましょう。もちろん、飲酒量は、ほどほどにしてください。

まとめ

アルコールはお腹の赤ちゃんに影響し、種々の奇形、成長障害や中枢神経障害などを生じる可能性や、流産・死産のリスクを高めます。

お薬の妊娠・授乳への影響を心配される方も多いと思うのですが、実はアルコールの方が飲む量が多くなる分、お薬以上に赤ちゃんへ影響するリスクが高くなってしまいます。

お酒好きな方には酷かもしれませんが、妊娠が分かったらお酒は控え、授乳中も、授乳間隔があくまでは控えましょう。授乳間隔が開いてきたら、飲酒後3時間以上はあけてから授乳するようにしましょう。

※お薬の妊娠・授乳への影響を知りたい方は、『妊娠へのお薬の影響とは?よくある7つの疑問』、『お薬は授乳へどう影響するのか』をお読みください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:妊娠・授乳について  投稿日:2019年9月10日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: