心理検査こころみ医学
-
2020/09/23 16:39 【専門家が解説】MMSE(認知症スクリーニング検査)
MMSE-Jとは、Mini Mental State Examination(ミニメンタルステート検査)の略したものです。Jとは日本語版を意味する、JapaneseのJになります。日本語版ミニメンタル
-
2019/06/13 11:44 【専門家が解説】HDS-R(長谷川式認知症スケール)
聖マリアンナ医科大学の長谷川和夫先生によって開発された認知症のスクリーニングテストです。 かつては「長谷川式簡易知能評価スケール」と呼ばれていましたが、2004年に痴呆症から認知症に変わったため、長谷
-
2019/06/13 11:44 【専門家が解説】バウムテスト(樹木画テスト)
バウムテストは、投影法という検査になります。検査を受ける方が意図が分からない方が、本人の無意識の部分が検査に表れやすくなります。ですから、検査を受ける前の方はお読みにならない方がよいです。ご興味ある方
-
2019/06/13 11:45 【専門家が解説】SCT(文章完成法)
SCTとは、文章完成法といわれる投影法の心理検査になります。 文章完成法といわれる検査は色々とありますが、今回は日本で最も活用されているSCTである「精研式 文章完成法テスト」を例に取り上げます。 慶
-
2019/06/13 11:45 【専門家が解説】YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
YG性格検査は、多くの質問項目から性格傾向を評価していく心理検査になります。YGとは、考案者の矢田部・ギルフォードの頭文字をとっています。 YG検査は、アメリカ南カリフォルニア大学心理学教授のGuil
-
2019/06/13 11:45 【専門家が解説】TEG(東大式エゴグラム)
TEGとは、Tokyo University Egogram(東大式エゴグラム)の略です。 TEGは東大が開発したエゴグラムということになりますが、エゴグラムはアメリカの精神科医のエリック・バーンが考
-
2019/06/13 11:45 【専門家が解説】AQ(自閉症スペクトラム指数)
AQとは、Autism(自閉症)-Spectrum(連続体)Quotient(指数)の略です。自閉症スペクトラム障害のスクリーニングテストとして使われている心理検査になります。 自閉症スペクトラム障害
-
2019/06/13 11:45 【専門家が解説】LSAS-J(リーボヴィッツ社交不安尺度)
LSAS-Jは、Liebowitz Social Anxiety Scale 日本語版の略になります。Michael R. Liebowitzによって考案された社交不安障害の尺度の日本語版となります。
-
2019/06/13 11:46 【専門家が解説】STAI(状態‐特性不安尺度)
STAIは、不安を測定する心理検査になります。 STAIの正式名称はState-Trait Anxiety Inventory(状態‐特性不安尺度)になりますが、これはSpilbergerの不安の特性
-
2019/06/13 11:46 【専門家が解説】HAM-D(ハミルトンうつ病評価尺度)
HAM-Dとは、ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton Depression Rating Scale:HDRS)が正式名称となります。HamiltonのHAMとうつ病の英語であるDepressi
-
2019/06/13 11:46 【専門家が解説】SDS(自己評価式抑うつ性尺度)
SDS(Self-rating Depression Scale)は、日本語では自己評価式抑うつ性尺度と呼ばれています。 SDSは患者さん本人が20の質問に答えていく心理検査で、うつの程度を客観的に数
-
2019/06/13 11:50 【専門家が解説】CES-D(うつ病自己評価尺度)
CES-Dとは、The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale の略になります。 米国国立精神保健研究所(NIMH)により疫学研究用に開発さ