カフェインのとりすぎは危険?カフェイン中毒とカフェイン離脱症状

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

はじめに

コーヒーに多く含まれている物質として知られているカフェイン。コーヒーだけでなく、様々な飲み物や食べ物にカフェインは含まれています。

最近はカフェインオフの商品なども販売されており、カフェインのとりすぎは良くないことという認識がされつつあります。しかしながら、常にコーヒーを手放せないという人も少なくないかと思います。

カフェインは、覚醒作用のある物質として知られているかと思います。カフェインをとったら頭がさえるといった目的で、仕事や勉強の友に意識的に飲まれることもありますね。カフェインにはそれ以外にも、様々な作用があります。ときにカフェインをとりすぎると、中毒症状が認められることがあります。

カフェインは身近にありふれたものですから、ついつい取りすぎてしまいがちです。毎日コーヒーをたくさん飲んでいる人は、カフェインがきれることで心身の変調をきたしてしまうこともあります。

カフェインのとりすぎはどのような危険があるのでしょうか?ここでは、カフェイン中毒やカフェイン離脱症状についてお伝えしていきたいと思います。

カフェインとは?

まずは皆さんがおなじみのカフェインについて、その成分としての作用を詳しく見ていきたいと思います。

カフェインは、天然由来の有機化合物であるアルカロイドの一種になります。カフェインはキサンチンの誘導体とよばれる物質に分類され、実はキサンチン誘導体は、お薬にも活用されています。例えば気管支喘息やCOPDなどで使われるテオフィリンは、キサンチン誘導体のひとつになります。

中枢神経刺激作用があり、覚醒作用や強心作用があります。さらには脳血管収縮作用や利尿作用も認めます。このことは、コーヒを飲まれている方ならば、体感している作用かと思います。

  • 眠気がとれる
  • 動悸がする
  • 頭痛がとれる
  • おしっこが近くなる

こういった作用は、カフェインによるものです。これらの作用を活用して治療薬としても、カフェインが使われています。

市販の総合感冒薬には、カフェインが含まれていることが多いです。これには2つの目的があります。

  • 頭痛などの痛みを緩和するため
  • 他の有効成分での眠気を緩和するため

栄養ドリンクなども、カフェインはよく含まれていますね。カフェインはこのように、その効果を期待してお薬やサプリメントとして使われているのです。

その一方で、カフェインをとりすぎてしまうと有害な作用として表れてしまうこともあります。それがカフェイン中毒であり、またカフェインを慢性的にとりすぎてしまう方は、知らず知らずのうちにカフェイン依存になっています。カフェインが体から抜けると、離脱症状で心身が不調になってしまうのです。

【補足】カフェインで眠気が取れる理由

カフェインの眠気をとる作用は、どこからきているのでしょうか?

その作用には、アデノシンという脳内物質が関係しています。

このアデノシンは、抗ヒスタミン作用があります。覚醒作用のあるヒスタミンの働きを邪魔する作用になります。

カフェインは、このアデノシンの働きを邪魔します。これによって間接的ンいヒスタミンの働きを強めて、覚醒作用が強まります。

カフェインは、どんなものに含まれているのか

カフェインといえば、コーヒーが真っ先に頭に浮かぶかと思います。カフェインはコーヒー以外にも、様々なものに含まれています。

まずは飲料について、比較してみたいと思います。文部科学省が分析公表している日本食品標準成分表2015年度版をもとに、カフェイン含有量を一覧にすると以下のようになります。

カフェインを含む代表的な食品をまとめました。

これは100ml当たりのカフェイン含有量ですが、玉露が圧倒的に高いです。続いてコーヒーになりますが、お茶にも意外と含まれています。これ以外にも、コーラやココア、チョコレートなどにも含まれています。栄養ドリンクやダイエット補助食品、市販の風邪薬などにも含まれています。

自分の一日の食事を見直して、どれくらいカフェインを摂取しているのか意識してみてください。知らず知らずのうちに、けっこうなカフェインを摂取しているかと思います。

カフェインのとりすぎで中毒に!カフェイン中毒の診断基準

カフェインは、とりすぎてしまうとカフェイン中毒になります。中毒とは、規定外の使用によって身体に有害なことが生じている状態です。つまりカフェインを取りすぎると、身体に有害な症状があるということですね。

国際的な診断基準であるDSM-Ⅴでも、物質関連障害および嗜癖性障害群のひとつに含まれています。診断基準を要約すると、

  • カフェインをたくさん摂取(250mgを十分に超える量)
  • カフェインによる症状が5つ以上
  • 本人に苦痛があったり、社会生活への支障がある
  • 他の病気や物質中毒ではない

ということになるかと思います。カフェイン中毒の症状自体は多くの方が経験されているかと思いますが、それを苦痛にまでは思わなかったり、社会生活に支障が出るほどまではいかないことが多いです。

250mg以上となっていますが、体格や健康状態などの個人差がありますので、それ以下でも中毒症を感じる方はいらっしゃるでしょう。カフェインはご自身の体調と相談しながら、摂取量を調整したほうが良いかと思います。

【参考】DSM-Ⅴの診断基準

DSM-Ⅴの診断基準をご紹介したいと思います。

A.最近のカフェインの消費(典型的には250mgを十分に超える高用量)

B.以下の徴候または症状のうち5つ(またはそれ以上)が、カフェインの使用中または使用後すぐに発現する。

  1. 落ち着きのなさ
  2. 神経過敏
  3. 興奮
  4. 不眠
  5. 顔面紅潮
  6. 利尿
  7. 胃腸系の障害
  8. 筋れん縮
  9. 散漫な思考及び会話
  10. 頻脈または心拍不整
  11. 疲れ知らずの期間
  12. 精神運動興奮

C.基準Bの徴候または症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、またはほかの重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D.その徴候または症状は、他の医学的疾患によるものではなく、他の物質中毒を含む精神疾患ではうまく説明されない。

お薬としてのカフェインの効果

カフェインは、

  • 眠気や倦怠感の改善治療
  • 片頭痛などの頭痛改善

といった治療目的的に使われることもあります。その治療用量は、100mg~300mgに設定されています。これは、カフェイン250mg摂取すると血漿中の濃度は約10μg/mLとなり、カフェインの作用が十分に生じる量となることからです。

つまり、カフェイン250mg摂取すると、身体に何らかの影響がある可能性が高いといえるのです。それによって生じる有害な症状は、中毒症状といいます。

カフェインは吸収が早く、最高血中濃度到達時間は1時間以内となります。半減期は4~6時間ですから、カフェインの影響がなくなるまでには7時間ほどは見ておいたほうが良いです。

カフェイン中毒への意識をもとう

カフェイン中毒の診断基準は250mg以上となっていますが、子供や高齢者、カフェインをあまりとらない方、経口避妊薬(ピル)を服用されている方は、200mgほどの低用量でも中毒症状が認められることがあります。およそコーヒー2杯ほどで、カフェイン中毒になってしまうこともあるのです。

おそらくコーヒーをよく飲まれる方は、このような症状を一度は経験されたことがあるでしょう。だからと言って社会生活に支障をきたすほどのことはなく、カフェイン中毒という病気として診断する必要はありません。だからといって、中毒症状が出てきたら控えたほうが良いという意識は持ったほうが良いです。

気を付けるべきは、不安障害をはじめとした精神疾患の患者さんです。カフェインは中枢神経を刺激して覚醒作用があり、知覚が過敏になって不安が惹起されやすくなります。特に不安障害の患者さんは、カフェインレスにするだけでも少し楽になることがあります。

このようなカフェイン中毒ですが、本当に摂取しすぎると急性中毒で致死的になることもあります。成人でのカフェインの急性致死量は5~10gと考えられています。

コーヒー80杯近くになるので現実的でないかと思いますが、エネジードリンクの飲みすぎや、市販薬の「モカ」などカフェインの乱用によって起こる可能性はあります。てんかん発作や呼吸不全、不整脈によって死に至る可能性もあるのです。2015年では37人がなくなっていて、近年増加傾向といわれています。

カフェインはすぐに吸収されてしまい、過剰摂取しても取り除くことはできず、明らかな異常があれば病院で全身管理が必要になる場合もあります。激しい嘔吐で救急車で運ばれてきた若い患者さんが、原因をさがしてもよくわからず、実はカフェイン中毒だったということもあります。

カフェインがやめられない!カフェイン離脱症状の診断基準

カフェインのもう一つの問題として、長期間カフェインをとり続けることで離脱症状が認められることがあります。カフェインが体にある状態に慣れてしまい、カフェインが抜けたことにビックリして心身に不調が生じます。

コーヒを飲むことが毎日の習慣になっていると、カフェインが身体依存してしまいます。突然に減量や中断をすることで離脱症状が生じてしまうのです。もしかすると体調が悪いと思っていた症状は、実はカフェイン離脱症状かもしれません。

カフェイン離脱症状としては、頭痛が特徴的です。カフェインは脳血管を収縮させますが、反動によって血管拡張します。すると、ドクドクと拍動性の頭痛がして体を動かすとひどい頭痛がします。それ以外の症状は、他の理由でも起こりえます。

このようなカフェイン離脱症状は、カフェインをやめてから12~24時間後から始まります。1~2日後が症状のピークとなり、2~9日ほど続きます。離脱による頭痛は、21日間に至るまで続くことがあると報告されています。カフェインを摂取すると30~60分ですぐに楽になります。

カフェインにはこのように、離脱症状が生じるという特徴があります。カフェインをやめていこうとするときは、いきなりやめることは得策ではありません。

少しずつカフェインの摂取量を減らしていく形がよいでしょう。コーヒーの味や習慣がやめられない方は、少しずつデカフェ(カフェインレス)に移行していくのが現実的かと思います。また水出しにすれば、カフェインは抑えられます。

【参考】DSM-Ⅴの診断基準

A.長期にわたる毎日のカフェイン使用

B.カフェイン使用の突然の中断または使用していたカフェインの減量後24時間以内に、以下の徴候または症状のうち3つ(またはそれ以上)が発現する。

  1. 頭痛
  2. 著しい疲労感または眠気
  3. 不快気分、抑うつ気分、または易怒性
  4. 集中困難
  5. 感冒様症状(嘔気、嘔吐、まてゃ筋肉の痛みか硬直)

C.基準Bの症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D.その徴候または症状は、他の医学的疾患(例:片頭痛、ウイルス性疾患)の生理学的作用に関連するものではなく、他の物質による中毒や離脱を含む他の精神疾患ではうまく説明されない。

まとめ

カフェインは、覚醒作用・強心作用・脳血管収縮作用・利尿作用のあるアルカロイド(キサンチン誘導体)です。カフェインはコーヒーだけでなく、お茶やコーラ、ココアやチョコレート、栄養ドリンクや風邪薬などに含まれています。

カフェイン中毒は、典型的には250mg以上のカフェインを摂取したときに生じる心身の症状をもとに診断されます。カフェイン中毒は病気として診断されることは少ないですが、中毒症状は多くの方が経験しているかと思います。特に不安障害をはじめとした精神疾患がある方は、カフェインを控えるようにしましょう。

カフェインには離脱症状があります。カフェインはいきなりではなく、少しずつ減量していくのが大切です。コーヒーを飲む習慣がある方は、少しずつデカフェ(カフェインレス)にしていくほうが現実でしょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:サプリメントについて  投稿日:2020年9月21日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: