「 高血圧」に関する記事一覧こころみ医学
1〜34/ 34件
-
2022/09/30 12:09 【医師が解説】本態性血小板血症の症状・診断・治療
本態性血小板血症(ET)は、血球を造っている骨髄内の造血幹細胞に異常がおこり、血小板に育つ細胞が腫瘍化して増殖する血液の病気です。『骨髄増殖性腫瘍疾患』と呼ばれる中の1つです。 血液検査をすると血小板
-
2020/08/16 08:09 【医師が解説】熱中症の原因・症状・治療・予防
暑くなってくると、注意が必要なのが熱中症です。 熱中症は、高温多湿の環境でおこる体の障害の総称です。高温や多湿の状態に体の体温調整機能が上手く働けず、様々な不調が現れます。 重度になると命に関わること
-
2023/03/30 16:29 抗精神病薬の効果と副作用
抗精神病薬は、統合失調症の治療薬として開発されたお薬です。ドパミンの働きを調節する働きをもつお薬になります。 抗精神病薬には、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬に分けることができます。 <定型抗精神病薬
-
2023/03/30 16:36 不眠症(睡眠障害)の症状・診断・治療
毎日ぐっすり眠れているのが当たり前・・・そのような方は意外と少ないです。 厚労省の睡眠に関する調査では、5人に1人が自分は不眠がちだと感じ、10人に1人は、長期間にわたって不眠に悩まされていると報告さ
-
2023/03/30 16:37 心身症の症状・診断・治療
心身症とはひとつの病気ではなく、精神的なストレスによって身体症状が出ている状態のすべてになります。ですから、症状の発生や悪化にストレスが影響している身体の病気や症状はすべて心身症に含まれます。 「心身
-
2023/03/30 16:39 うつ病の症状・診断・治療
心の病気の中でもかなり認知度が高くなったうつ病ですが、病名のイメージだけが1人歩きし、誤解されているケースも少なくありません。とくに最近は多様な種類のうつ病が見られるようになり、症状や傾向の幅が広がっ
-
2023/03/30 16:45 トレドミン(ミルナシプラン)の効果と副作用
トレドミン(一般名:ミルナシプラン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になります。 セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、 セロト
-
2023/03/30 16:46 イフェクサーの効果と副作用
イフェクサー(一般名:ベンラファキシン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になります。 セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、 セ
-
2023/03/30 16:46 サインバルタ(デュロキセチン)の効果と副作用
サインバルタ(一般名:デュロキセチン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になります。 セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、 セロ
-
2020/04/26 00:18 【医師が解説】睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・診断・治療
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何回も無呼吸になってしまう病気です。 無呼吸状態になることで、一時的とはいえ全身が低酸素状態になります。このため睡眠状態を悪化させるだけでなく、体への負担も大きな病気です
-
2019/06/20 19:05 【医師が解説】COPD(肺気腫)の治療薬の効果と副作用
COPD(肺気腫)は、主にタバコを吸い続けた影響で肺が穴だらけになる病気です。肺が傷つくことで気管支が狭まり、咳や痰も増え、息を思いきり吸ったり吐いたりができなくなります。 病院の治療では、狭まった気
-
2019/06/06 16:07 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防する
-
2019/06/13 11:49 【医師が解説】糖尿病の症状・診断・治療
糖尿病とは、血液内の血糖値が高い状態の病気です。おそらく知らない人の方が少ないくらい、今や国民病となっています。 糖尿病は血液内で血糖があふれているため、尿から過剰な糖分が排出されます。そのため、
-
2023/03/30 16:49 デパス(エチゾラム)の効果と副作用
デパス(一般名:エチゾラム)は、1984年に発売されたベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬・睡眠薬になります。 気持ちを落ち着ける効果だけでなく、催眠作用も期待できるお薬です。筋弛緩作用も強いため、
- 1
- 2 >