ADHD

ADHDとは?

ADHD:イメージ写真

ADHDとは、子どもから大人まで幅広く見られる発達障害の一種です。

「Attenuation Deficit Hyperactivity Disorder」の頭文字を取ったもので、直訳すると病名は「注意欠陥多動性障害」になりますが、一般的には「ADHD」のほうが認知されています。

発達障害には、ADHDの他に、主に下記の3つがあります。

  1. 注意欠陥多動性障害(ADHD)
  2. 広汎性発達障害(PDD)
  3. 学習障害(LD)

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)に関しては、以下の記事を参考にしてください。

参考記事を見る

ADHDの症状

ADHDの症状をイラストでお伝えします。

ADHDの症状には、主に3つの傾向があります。

  1. 多動症
  2. 衝動性
  3. 不注意

(1)多動症

「多動症」の傾向を持つ方は、大人しく黙っていることや、その場でじっとしていることが苦手です。

沈黙や待機を求められる場面でも、我慢できずに動き回ることも多いです。

子どもに出やすい症状
  • 学校の授業中に自由に動き回る
  • 教室にいられず、外に出てしまう
  • おしゃべりがストップできない
大人に出やすい症状
  • 貧乏ゆすりがやめられない
  • 落ち着いて食事をすることが難しい
  • 会話中にソワソワしてしまう

(2)衝動性

「衝動性」の傾向を持つ方は、欲求を抑えることが苦手で、衝動的に行動しがちです。

年を重ねて行動は落ち着いても、精神面に衝動性が残る場合もあります。

「すぐにイライラする」「発言を我慢できない」など、感情コントロールが苦手な方も多いでしょう。

子どもに出やすい症状
  • 複数人で遊んでいるときに、順番を守れない
  • 他の子のおもちゃで勝手に遊んでしまう
  • 不機嫌になると手が出てしまう
大人に出やすい症状
  • 行列に並ぶのが苦手
  • 相手の話を遮ることが多い
  • 衝動買いがやめられない

(3)不注意

「不注意」の傾向を持つ方は、ひとつのことに集中することが苦手です。すぐに気が逸れてしまい、注意力や忍耐力を継続することが困難です。

子どもに出やすい症状
  • 学校などの課題や遊びに集中できない
  • 忘れ物が多い、物をよく無くす
  • 人の話を聞き続けることができない
大人に出やすい症状
  • 単純ミスを繰り返してしまう
  • マルチタスクが苦手
  • 自宅や仕事場が常に散らかっている

ADHDの「3つのタイプ」

3つの傾向をふまえたうえで、ADHDの患者さまは、さらに3つのタイプに分類できます。

  1. 「1:多動症」「2:衝動性」のうち、片方だけが目立つタイプ
  2. 「1:多動症」「2:衝動性」のうち、両方が混在するタイプ
  3. 「3:不注意」だけが目立つタイプ
子どものADHD:イメージ写真

ADHDと聞くと「周りに合わせられず動き回る子」をイメージする方も多いでしょう。

ですが、「不注意」が目立つ患者さまだと、とても大人しい性格の場合もあるのです。

年齢で分けて考えると、小さなお子さまは「多動症」「衝動性」の症状が見られることが多いですが、大人だと「不注意」の症状に悩まされる方が多いです。

ADHDの原因

ADHDの原因は、まだ完全には解明されていません。現在の医療においては、生まれつき脳に機能的な異常があると考えられています。

「ドパミン」と「ノルアドレナリン」

ADHDの原因についてのイラストになります。

発達障害の治療で、脳内の神経伝達物質である「ドパミン」と「ノルアドレナリン」をお薬で調整した際に、患者さまの症状が緩和することが認められています。

ドパミンとノルアドレナリンは、下記の2つの脳機能に関係していると言われています。

1.報酬系:ドパミンが関係している機能
  • a:自分にとってのメリットを判断する役割がある
  • b:この機能がうまく作用しないと、待つべきときに待てなくなる
2.実行系:ノルアドレナリンが関係している機能
  • a:目標に対して計画を立てて実行する役割がある
  • b:この機能がうまく作用しないと、順序立てた行動ができない

脳内物質をお薬でコントロールした際に、ADHDの症状が和らぐため、ADHDの原因も脳にあると考えられているのです。

ADHDの治療法

ADHDの治療は、主に以下の2つを軸にして進めていきます。

  1. 薬物療法
  2. 行動療法

(1)薬物療法

ADHD治療のお薬の目的は、症状を軽減して、日常生活を送りやすくすることです。

薬物療法により、ADHDの特性そのものを改善できるわけではありません。

ADHDの治療で使われるお薬は、主に以下の3種類があります。

1. 精神刺激薬
  • a:コンサータ(一般名:メチルフェニデート)
2. 非精神刺激薬
  • a:ストラテラ(一般名:アトモキセチン)
  • b:インチュニブ(一般名:グアンファシン)

(2)行動療法

行動療法では、医師やカウンセラーなどの専門家と対話を重ねながら、ご自身の特性の把握や困りごとの解決を目指します。

ADHDの治療では、薬物療法と行動療法を組み合わせながら、ADHDの特性を「個性」として受け止めていくことが望ましいです。

ADHDの特性をご本人が個性と受け入れた結果、特性が長所となり、社会生活で大きく成功を掴むケースも少なくないのです。

その他の治療法

ADHD治療のために、当院と提携している「TMS治療法」に特化したクリニックに来院する方もいます。

TMS治療法とは、磁気を用いて、脳の一部分のみを刺激する治療法です。

ADHDとTMS治療の関わりについては、以下の記事を参考にしてください。

ADHDとTMS治療 (TMSクリニックのサイトへ)

ADHD治療のお薬について

お薬の役割について、もう少し詳しく見ていきましょう。

  コンサータ ストラテラ インチュニブ
即効性 即効性が強い 穏やかな効果 ある程度の即効性
持続性 持続しにくい 持続しやすい 持続しやすい
覚醒度 覚醒しやすい 覚醒しにくい 鎮静作用がある

お子さまの場合は、「ビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミンメシル酸塩)」を用いる場合もあります。

(1)コンサータ

コンサータは、ADHDの治療薬として最も多く使われてきました。

ただ、精神刺激薬であるため依存性などに注意が必要で、日本では慎重に処方されています。

以下の症状が出ている方は、コンサータを用いることが多いです。

  • 集中力の低下
  • 日中の強い眠気
  • 疲労感や倦怠感
  • 抑うつ状態

即効性があるため、お薬を一時的にお休みしやすいのも特徴です。主な副作用は「不眠」「食欲低下(体重低下)」などです。

コンサータを処方できるのは、処方医として登録された医師のみです。すべての病院でもらえるお薬ではないため注意しましょう。

当院には、3名の登録医が在籍しています。

(2)ストラテラ

ストラテラは、ジェネリックの販売により処方しやすくなりました。

副作用に「飲み初めを中心とした吐き気」があるため、少量から飲み始めて、少しずつ増量していくのが一般的です。

効果が出てくるのも時間が必要で、有効容量を用いてから約2〜3週間で心身の変化が期待できます。

(3)インチュニブ

インチュニブは、ある程度の即効性が期待できるお薬です。

他のお薬と比べて効果が穏やかのため、効果がすぐに期待できる他のお薬と併用することも多いです。

血圧を下げるお薬として開発されたため、鎮静作用があるのが特徴です。副作用で「眠気」がありますが、夕方に服用して日中に眠気が残らなければ、お薬の継続は可能です。

ただ、インチュニブの保険適応は「6歳以上18歳未満」のため、大人の方が使用する場合は保険適応になりません。

将来的には、大人も保険適応が許可されると考えています。

ADHDでお困りの方へ

大人のADHD:イメージ写真

本記事では、ADHDの症状や原因について解説しました。

当院には、コンサータ登録医が複数名在籍しています。

ADHDの診断では、幼少期のエピソードを含めた丁寧な問診が求められます。

当院では複雑心理検査を行っておりませんが、必要に応じて提携病院などをご紹介いたします。

以前は「ADHDの症状は成長とともに落ち着く」と考えられていました。

ですが、近年では「大人のADHD」のワードが注目を集めるなど、年齢とともに解決するものではないという意見が主流になりつつあります。

子どもでも大人でも、「発達に関わる困りごとがある場合は、病院やクリニックなどの専門機関に相談することをおすすめします。

さらに詳しくADHDについて知りたい方は、以下をお読みください。

【こころみ医学】ADHDについて
精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了