気分循環性障害とは?気分循環性障害の症状と原因
- 更新日:2020年09月12日 02:05
- 作成日:2020年09月12日 02:05
» 【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000のご紹介
» 【磁気刺激による新たな心の治療】東京横浜TMSクリニックのご紹介
気分循環性障害とは?
気分循環性障害は、本人がなかなか自覚しにくい病気です。気分が不安定になってしまうことで生きづらさを抱えている病気なのですが、それは自分の性格のせいだと思いこんでしまいます。まずはこの病気を認識して、つきあっていくことが大切です。
しばらくの間、何事もなく調子よく普通に過ごしていても、特にきっかけもなく気分が落ち込んできてしまいます。いろいろなことがネガティブに感じてしまい、それが人付き合いや行動などに影響をしてしまいます。
反対に、ひとりでに気分が高揚してきて、活動的で社交的になったりします。ですがそれも長くは続かず、気分は不安定になってしまうのです。
このように気分循環性障害とは、軽い躁状態と軽いうつ状態の間を揺れ動く心の病気なのです。気分循環症とも呼ばれます。軽度の双極性障害(躁うつ病)と考えると分かりやすいかと思います。
気分循環性障害の方は、程度は軽いとはいえ、気分の動揺をちょこちょこ繰り返します。その中でいろいろな生きづらさを抱えているために、パーソナリティ障害と区別しづらいケースも多いです。
また、双極性障害と関連していることが分かっていて、気分循環性障害の約3分の1が双極性障害に発展するともいわれています。気分障害の悪化を防ぐために、治療をしていく必要があります。
気分循環症の症状
双極性障害(躁うつ病)に症状が似ていて、軽い躁状態とうつ状態を繰り返しますが、双極性障害ほど深刻ではなく、症状も重症ではありません。ですが、特にきっかけもなく、ちょこちょこ気分が動揺してしまいます。
これが起因して、仕事や学校、近所等における人間関係を構築しづらくなってしまいます。そして、人間関係が壊れたり失職したりすることもあり、転職や離婚を繰り返して、アルコールや薬物依存に陥ってしまう方もいます。また、性格の問題と思い詰めてしまうことも多く、自殺を考えるまでに苦しみを抱える方もいらっしゃいます。
このような気分の不安定性による生活への支障が大きく、様々な不安障害や摂食障害などを合併しやすいです。
軽い躁状態とうつ状態
<軽い躁状態>
- 話し出すと止まらない
- イライラ感が強い
- 自信過剰で羽目を外しやすい
- 楽観的になる
<うつ状態>
- 気分が落ち込む
- 口数が少なくなる
- 集中力の低下
- 自分を責める
- 疲れやすい
変動のパターンと行動の例
<気分の変動パターン例>
- 悲観的⇔楽観的
- 自信低下⇔自信過剰・傲慢
- 引きこもり⇔社交的
- 無口⇔多弁
<具体的な行動例>
- 活動を最後までやり遂げることが難しい。
- 仕事にムラがあり、成果が出せない。
- 学校成績が一定しない。
- 転職や引っ越しを繰り返す。
- エネルギッシュに見える時もあるが、すぐ落ち込むこともある。
- 人との関係が安定せずに、喧嘩別れや離婚回数が多い。
- 自傷行為がある。
気分循環性障害の原因
気分循環性障害の原因としては、遺伝的な要素も大きいと考えられています。気分変調性障害の患者さんの家族などを聞いてみると、気分の波が多い方が多いです。血の繋がりのある親族の中に、双極性障害の方がいる場合もあります。
ですから、遺伝的な要素も大きいと考えられています。ですが、気分の波がある両親から生まれた子が同じようになるのかというと、そんなことはありません。遺伝の要素だけではないのです。
気分循環性障害は、一般的には10代後半から20代にかけてはじまることが多いです。そしてそれからの人生にわたって持続していく病気なのです。ですから、生活環境というものも大きく関係していると思われます。
家族が役割を果たせていないご家庭で育った方や、幼少期のトラウマが関与して感情のコントロールができずに育った方に多いと言われています。
本来は子供の機嫌が悪い時には大人である親が間にはいって、うまく気分を変えていく方法を教えます。冗談を言ったり、抱きしめたり、美味しい物や好きな物を与えたりして、子供に安心感を与えリラックスさせます。そうすることで子供は生きるスキルとして学んでいき、気分をコントロールするための方法を自分なりに習得し増やしていきます。
人格形成において、これらが無く成長すると、うまく自分の気分をコントロールすることができなくなってしまいます。これが気分の不安定さにつながることも多いのでしょう。このような方は、何らかの偏りやひずみが出てきてしまうこともあります。それらが性格として固まってしまうと、パーソナリティ障害となっていきます。
まとめ
気分が不安定で、軽度うつと軽躁を揺れ動く病気です。
気分の浮沈みによって、人間関係や社会生活が安定しなくなってしまいます。
遺伝的要因に加えて、環境要因もあわさっていると考えられています。
執筆・監修
※2022年4月、田町三田院オープン!
磁気刺激による新たな心の治療、東京横浜TMSクリニック併設!
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。

大澤亮太
- 役職:医療法人社団こころみ理事長/(株)こころみらい代表産業医
- 資格:精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医
- 学会:日本精神神経学会