非定型うつ病の方への家族や職場の接し方とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

イメージと異なる非定型うつ病

非定型うつ病は、みなさんが普通にイメージしているうつ病(定型うつ病)とは大きく異なります。このため、家族や職場の方の接し方も変わってきます。

非定型うつ病は気分の反応性があるため、本人にとって楽しいことはできるのに辛いことはできません。拒絶過敏性があるので、周囲から自分がどう見られているかを恐れて些細なことでひどく落ち込んだり、逆ギレします。

このようなことがあるので、家族や職場などの周囲の方は対応に苦慮することが多いです。本人の性格のせいだと感じてしまい、どうしてもネガティブな感情を持ちがちです。

非定型うつ病の方はどのように接すれば治療的なのでしょうか?ここでは、非定型うつ病の方の周囲の家族や職場の方の接し方について、現実的に考えていきたいと思います。

非定型うつ病の最終的な目標は人格の成熟

非定型うつ病には多くの原因や要因が想定されています。しかしながら多くの方で共通するのが、プライドが高いにもかかわらず自分に自信がないことです。このため、不安を覚えやすい性格の方が多いのです。

自己愛の強さと、それに相反する自己肯定感の低さが、拒絶過敏性などの症状に発展していることが多いのです。私は非定型うつ病の症状の本質は拒絶過敏性にあると考えていますが、その背景には人格形成の未熟さが認められるのです。

人格が未熟ということは、裏を返せば人格が成熟すれば普通に一人前になれるということを意味しています。非定型うつ病(新型うつ病)は未熟者だから使えないというようにレッテル張りにならないようにしてください。

人格の成熟の遅れは、現代社会の変化による部分が大きいです。大きな流れで見れば、平和な社会そのものがモラトリアムの期間を延ばしています。それに加えて少子化や育児環境の変化によるギャングエイジの友人関係の希薄さもあるでしょう。個性や良い面を尊重する、いわゆる「ゆとり教育」方向へのシフトも関係しているかもしれません。

このような現代社会の変化によって、人格の成熟自体が遅れているのは間違いありません。ですからこれからは、社会でも成熟を支援していく体制が必要になるのです。反対にしっかり成熟すれば、一人前になれるのです。

※非定型うつ病の治療のステップは、「非定型うつ病を克服する治療法」をお読みください。

これはあくまで患者さんの目線でのステップですが、非定型うつ病の最終的な目標は「人格の成熟」にあることが多いです。そのような視点で、家族や職場はどのようにあるべきか考えていきましょう。

本人が問題意識がない場合の接し方

非定型うつ病は自分から症状を訴えて受診される方も多く、そのような方はむしろ診断に協力的です。「うつの自分」であることが現状の自分を守る理由づけになっていて、このような患者さんはなかなかよくなりません。ですがこのような方は、治療にはすぐにのっていきます。

しかしながら非定型うつ病は、自分に問題意識を持っていない方も多いです。拒絶過敏性を特徴とするので、自分が病気だと思われることに対して敏感に反応することもあります。ストレートに「あなたは病気だから精神科に行きなさい!」といってしまうと、怒りだしてしまうこともあります。

非定型うつ病で自分に問題を感じていない方には、少しずつ気づかせていくしかありません。それを家族が行う必要はなく、治療につなげることが大切です。そのためには、客観的にみても明らかな身体の症状を指摘することがよいでしょう。

「最近眠気がなかなかとれないみたいだけど、一度睡眠の相談してみたら?」
「最近だるさがひどいみたいだけど、心療内科で相談してみたら?」

といった形です。場合によっては事前に家族が受診して、状況を主治医に相談しておいてもいいでしょう。治療にのせることができれば、主治医が少しずつ治療関係を気づいていきます。

生活リズムを保つサポート

どのような病気でも言えることではあるのですが、非定型うつ病では特に生活習慣を整えることが大切です。

非定型うつ病では、過眠や過食といった症状があります。いくら寝ても眠気がとれず、そのせいで生活リズムが乱れてしまいます。食欲が増してしまい、むちゃ食いをしてしまうこともあります。

このような食事や睡眠といった生活リズムの乱れが、ただでさえ非定型うつ病に多い鉛管様麻痺とよばれる倦怠感をより強くします。身体がぐったりと重たくなってしまい、更に気分も沈み込んでしまうのです。

ですから非定型うつ病では、生活リズムを一定に保つことが大切です。家族としては、できる範囲でサポートをしてくださると助かります。

  • 起床時間になったらカーテンをあけて電気をつける
  • 家族で決まった時間で食事をとるようにする
  • お菓子を家にストックしておかない
  • 一緒に散歩やジョギングをする
  • コーヒーなどカフェインを家族も一緒に取らないようにする
  • 夜更かしをしないようにする

患者さん本人には目標をもって生活習慣の修正を行っていただきますが、それを家族が支えようとして細かく管理すると失敗します。本人の拒絶過敏性を刺激してしまいます。一緒に望ましい生活習慣を行ってみたり、本人が自発的に行う環境を整えるようにしてサポートしましょう。

職場としては、

  • 夜勤やシフト制の業務にはいれない
  • 通院に配慮をする

といったことを大事にしてください。決められた生活リズムをつくっていくようにしましょう。

拒絶過敏性に注意

非定型うつ病の患者さんの中心的な症状のひとつとして、拒絶過敏性があります。非定型うつ病の患者さんは、他人から自分を否定されることに対して、過度に敏感になっています。ささいな一言に悪意を感じてしまったり、ちょっと叱られただけで自分の全てを否定されたかのように感じてしまいます。

例えば、家族が「今日は元気そうだね」と何気なくかけた一言が、「いつもは調子悪く手迷惑に思っているんだ!」と思い込んでふさぎ込んでしまったりします。上司に些細な仕事上のミスを指摘をされただけなのに、「自分の能力を否定された」として非常に落ち込んでしまったりします。

ときに逆切れして、周囲に攻撃的になったりします。恋人が忙しくて時間が作れなかっただけだとしても、「自分は嫌われているかもしれない」と落ち込むこともあれば、怒り狂って暴言や暴力を相手に浴びせること もあるのです。

このように、相手から「拒絶」されることに対して非常に「過敏」なのです。できるだけ本人の努力しているところに目を向けて、肯定的に受け止めてください。このような意識は大切ですが、完全に無くすことはできません。何気ない一言が引き金になってしまうのですから。

もしも拒絶過敏性が刺激されてしまったら、本人に対して「そんなつもりじゃない!」と感情的になってしまうと逆効果になります。ますます拒絶されている気持ちを強くしてしまいます。このような時は「非定型うつ病の症状」と考えて、周囲が冷静になりましょう。

その上で本人に以下のようなステップで接していきます。

  1. 肯定的な意味で言ったことを伝える
  2. 話をきく姿勢をみせる
  3. 頓服薬があればもってくる
  4. その場から離れて一人にする

例えば家族の方が「今日は元気そうだね」と声をかけた時の例をあげてみましょう。

まずは「今日は元気そうにみえてうれしかったから伝えたんだよ」と声をかけます。おさまらなければ、「どうして辛くなってしまったの?」と聴く姿勢をみせます。これで落ち着くこともありますが、怒り発作で怒りのコントロールを失ってしまうと止まりません。

頓服のお薬があればもってきて、「気持ちを落ち着けるお薬を置いておくね」といって、その場から離れて一人にしましょう。ひとりにさせて自ら気持ちを落ち着かせる方がよいのです。

多くの患者さんはその後、強い自己嫌悪に襲われます。そっと気持ちを聞いて上げてください。

人格の成熟を促す

自らを成長させていかなければいけないという気持ちを導いていくことが大切です。ふりかかってきたストレスを上手く対処することができないのです。

それでは人格の成熟を促していくためにはどのようにしていけばよいのでしょうか。人格の成熟を促していくためには、社会での実践の場が必要になります。仕事までは厳しければ、デイケアや作業所などを積極的に利用しましょう。単に負担を減らしたり、休むことが必ずしもプラスではないのです。

非定型うつ病の方の拒絶過敏性の根底にあるのは、強い自己愛(プライド)に見合わない自己肯定感の低さにあります。そのため自分を守るために過剰防衛になってしまうのです。

このためには、少しずつ「何とかなるさ」「心配ないさ」という気持ちをつくっていく必要があります。そのために大切なこととしては、大きく4つあります。

  • 今の自分の生活や仕事に意味を持たせること
  • 今の生活や仕事の全体の見通しを伝えること
  • 過去の経験を踏まえて乗り越えられる見通しを伝えること
  • 困難に直面したら相談にのることを伝えること

このようにして、自分の生活や仕事の意味を理解することで、論理的につきつめてネガティブに考えないことが大切です。全体の中での今の位置づけを明確にして、過去の経験から何とか乗り越えられるという自己効力感をつくります。できないことは線引きして頼ることができる感覚をもつことで、楽観的に捉えられるように促していきます。

こうして困難を克服した経験を積み重ね、周囲が一緒になって喜びほめていくことで、少しずつ本人の中での自己肯定感が育ってくるのです。

私の担当している企業様でも導入しているところがありますが、ブラザー制度という形で身近な尊敬できる先輩に引っ張っていってもらうのも、人格の成熟を促すひとつの現代的な教育体制かと思います。

まとめ

家族や職場の接し方として望ましいのは、本人の自ら成長したいという心を育てていくことです。そのためにはまず、本人を肯定的に受け止めることが大切です。ネガティブな感情をぐっとこらえて、本人の苦しみをうけとめてください。

まずは生活リズムを整える基本的なサポートからはじめて、少しずつ人格の成熟を促していきましょう。そのためには社会生活での実践が大切です。家族の方は、他人ではなく本人の過去と比べてください。職場では、「何とかなる」という感覚がもてるように、困難を乗り越えた経験を積み重ねていきましょう。

自分の中での変化が周囲にわかってもらえることで、本人の本当の意味での自信になっていきます。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: