うつに効果的な食べ物とは?うつ病に有効な食事と栄養

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

はじめに

日々の食事は、その人の身体を作る源になります。食事を大切にすることは、精神の安定にも関係しているでしょう。

うつ病と関係する食事や栄養に関する知識も、少しずつ分かってくるようになりました。確かに患者さんに食事指導をすると、一定の効果がみられることもあります。

食事や栄養といっても様々なものがあり、「うつ病には〇〇が効く」「△△を食べればうつ病は治る」「▢▢を点滴するうつ病の新しい治療」といった具合で、過大に宣伝するビジネスもあります。ましてや、これを行う医療機関がある始末です。

うつに効く食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか?
どのような意識で食事や栄養を考えていけばよいのでしょうか?
サプリメントや自費治療は本当に有効なのでしょうか?

ここではそのヒントになればと思い、うつ病に有効と考えられている食事や栄養についてご紹介していきたいと思います。

※当院では、オンライン診察の上で明治グループの医療機関専用サプリメント『メイキュアEPA1000』のご相談を行っています。詳しく知りたい方は、『【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000の効果と副作用』をお読みください。

食生活の乱れとうつ病の関係

うつ病という心の病気は、食事とは決して無縁ではありません。食欲は本能のひとつで、もっとも基本となる人の行動です。そして食事をすることで栄養を摂取し、身体を維持しているのです。

現代になって、うつ病の患者さんは非常に増えてきています。うつ病という病気の認知が広まったということに加えて、食生活の変化の影響も無視できません。食生活の欧米化によるエネルギーの過剰摂取、栄養バランスの偏り、加工食品の流通による食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養成分の不足などがあります。

うつ病と関連すると考えられている食生活としては、以下のようなものが考えられています。

  • エネルギーの過剰摂取による肥満や生活習慣病
  • DHAやEPAなどのω-3脂肪酸の不足
  • トリプトファンやメチオニンなどのアミノ酸不足
  • 葉酸やビタミンDなどのビタミン不足
  • 鉄や亜鉛などのミネラル不足

うつ病と肥満・糖尿病

食生活の変化によって、いわゆるメタボリック症候群といわれている生活習慣病が増加していることは、周知のことかと思います。糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満によって、心臓や脳の血管の病気が起こりやすくなってしまいます。

それだけではなく、うつ病とも双方向に影響があることがわかっています。つまり、肥満や糖尿病がある方はうつ病になりやすいし、うつ病の方は肥満や糖尿病などになりやすいということです。

まずは糖尿病患者さんのうつ病へのなりやすさについてまとめた研究をご紹介します。39の研究をあわせたもので、糖尿病の方でうつ病になる方は11.4%、うつ病の疑いとなる方は31.0%となっています。日本でのうつ病の12か月有病率(12か月でうつ病である人の割合)が1~2%なので、少なくとも5~10倍にもリスクが高まることが示されています。

反対に、うつ病の患者さんは肥満や糖尿病になりやすいです。その理由としては、大きく2つあります。

  • 治療の原則である休息によって活動が低下する
  • 薬によって体重が増加する

うつ病の治療は、原則的に十分な休息が必要になります。確かに、疲労感が強かったりストレスがかかる時には、休息は必要になります。しかしながら、まったく身体を動かさないようにするかというとそんなことはなく、ストレスがかからない範囲の運動はむしろ効果的です。

※詳しくは、「うつ病への運動療法の効果とは?」をお読みください。

さらには、心の治療薬は体重が増加するものが多いです。抗精神病薬はもちろんのこと、抗うつ剤も全体的には代謝を抑制して太りやすい薬も多いです。

このようにみていくと、体重管理には気をつける必要があるといえます。

うつ病とビタミン

うつ病に関係するビタミンとしては、B1・B6・B12・葉酸・Dなどが関係していると考えられています。そのなかでもうつ病との関係が深いと考えられているのが、葉酸とビタミンDです。

うつ病の患者さんでは、葉酸が低下していることが多いという報告があります。葉酸は細胞の分裂の際に必要なビタミンです。また、ビタミンDが低下していて、冬季うつ病との関連が報告されています。ビタミンDが作られるためには、紫外線の働きが重要です。冬は日照時間が短く、寒いので肌の露出も少ないので、ビタミンDが低下しがちになります。

ビタミンB1は、細胞でのエネルギーの産生に重要な働きをします。ビタミンB6は、タンパク質をアミノ酸に分解するサポートをして、興奮を鎮めるGABAをはじめとした神経伝達物質の生成に必要です。ビタミンB12は、トリプトファンからメラトニンの合成を促します。メラトニンは体内時計のリズムを調整する物質です。

これらのビタミンは、普通に食事をバランスよくとっていれば欠乏することは少ないです。食事が偏っている方は、ビタミンの補充を検討してみてもよいかも知れません。

うつ病とアミノ酸

アミノ酸は、タンパク質によって作られる栄養素です。肉や魚などを食べると、消化酵素によって分解されて、最終的にはアミノ酸の形になって腸から吸収されます。

トリプトファンは体内では十分に合成できずに、栄養素として摂取する必要がある必須アミノ酸のひとつです。神経伝達物質のセロトニンやメラトニンの材料になるので、古くからうつ病との関係があるのではと考えられていました。

実際にうつ病の患者さんでは、血中のトリプトファン濃度が低いという報告も多いのですが、トリプトファンを補充することでの効果はあまり期待できないという報告が多いです。

うつ病と関係があるといわれているその他のアミノ酸として、メチオニンがあります。SAMe(サミー)と呼ばれていて、正式な名称はSアデノシル-Lメチオニンといいます。身体の中で作られているアミノ酸です。軟骨の産生を助けるといわれていて、うつ病にも効果があるのかが研究されています。

濃度は小児期が最も高く、年齢とともに減少します。SAMeは食物にはほとんど存在しないため、体内のSAMeレベルが低い場合はサプリメントとして摂取する必要があります。また、葉酸やビタミンB6・B12が補因子として働くので、同時に摂取すると効率がよいといわれています。

うつ病治療の正確な作用機序は明らかにされていませんが、セロトニンやドパミンやノルアドレナリンなどの合成および異化にとって重要といわれています。受容体の活性にも影響するのではといわれています。

SAMeの補充が効果があるかどうかは、研究方法が不十分なものが多くてエビデンスがしっかりとしていない印象です。短期間では有効とする報告もあり、海外では栄養補助食品として使われている国もあります。

うつ病とミネラル

ミネラルとは、身体に必要な微量元素のことです。ミネラルは人の身体で作ることはできないので、適量を食べ物からとる必要があります。不足してしまってはいけませんが、過剰になってもいけないので注意が必要です。

うつ病と関係があると考えられているのは、鉄と亜鉛です。

鉄は産後うつ病との関連が数多く報告されています。とくに女性では鉄欠乏の方が多く、出産では胎児によって栄養を取られているだけでなく、出血によって鉄を失いやすいのです。鉄が欠乏している方に補充したところ、うつ症状が改善したという報告もあります。

レストレスレッグ症候群、別名むずむず足症候群という病気では、鉄欠乏が原因で起こる方もいます。ドパミンを増加させる薬で改善することを考えると、鉄とドパミンは何らかの関係があると思われます。

その他にも亜鉛はタンパク質の合成や神経シナプスの機能に重要な働きがあります。食品添加物に含まれるリンは、亜鉛の吸収を邪魔してしまうので、亜鉛欠乏の方は多いです。亜鉛が足りなくなると味覚の異常がでてくるといわれていますが、うつ病のリスクを高めるという報告もあります。

うつ病と脂肪酸

DHAやEPAがうつ病に効果があると考えられるようになったのは、魚をたくさん食べる地域ではうつ病にかかる方が少ないということからです。

それに加えて、うつ病患者さんの血中でω-3脂肪酸が低下していることが報告されたり、うつ病患者さんの死後の脳にはDHAが低下しているという報告がなされました。

このような根拠に基づき、いくつかのDHAやEPAの臨床試験が行われています。これら35の研究をまとめた論文では、うつ症状には多少の効果は認めたが、うつ病の予防効果は認められなかったという結果になっています。この論文はあまり質の良いものとはいえず、効果がみられるのは高用量のものが多いです。

これを踏まえると、あまり大きくは期待できず、抗うつ効果を期待するならばかなりの高用量が必要になると考えられます。

※詳しく知りたい方は、『DHA・EPAはうつ病に効果があるのか』をお読みください。

うつ病と緑茶・ヨーグルト

緑茶(カテキン)やヨーグルトは、どちらも身体によいものと考えられています。うつ病にはメリットがあるのかを考えていきましょう。

まず緑茶からみていきましょう。緑茶にはカテキン(渋味成分)だけでなくテアニン(旨味成分)が含まれています。このどちらも、中枢神経(脳)には良い効果があることが分かってきています。

カテキンやテアニンには抗ストレス効果があり、リラックス作用があることが分かってきています。また、カフェインの吸収を抑えたり、神経保護作用や認知機能改善効果も報告されています。

東北の高齢者の調査では、緑茶が1日4杯以上飲む方はうつ症状が少ないと報告されています。緑茶は、うつ病や不安に対しても有益と考えてよいかと思います。

つぎに、ヨーグルトをみていきましょう。ヨーグルト(プロバイオティクス)には乳酸菌やビフィズス菌が含まれていて、腸内細菌叢(フローラ)を改善する効果が期待できます。

腸内細菌叢が改善されると、抗ストレス効果があることが分かっています。このため、うつ病に対する効果も期待できます。また、うつ病の患者さんでは腸の自律神経の調節が乱れ、過敏性腸症候群という腸の機能異常による下痢や便秘が認められることがあります。

整腸作用も考えると、ヨーグルトもうつ病には有益と考えられます。

まとめ

うつ病の栄養療法・食事療法は、管理栄養士と連携して行っていくのが望ましいです。

これまでうつ病に効果があると考えられている栄養素などをご紹介してきましたが、ビタミンDやミネラルなどは過剰になると他の症状が出てくる恐れがあります。

かたよりのない食事を心がけていれば、大きく栄養素が欠乏することはありません。緑茶やヨーグルトを積極的に摂取するくらいの意識でよいかと思います。

ただ、体重管理には注意をしていきましょう。体重をしっかりと維持できているならば、自分自身をほめてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: