ナルコレプシーの症状・診断・治療

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

ナルコレプシーとは?

ナルコレプシーの症状診断治療について、精神科医が詳しく解説します。

ナルコレプシーは、日本人には比較的多くみられる過眠症です。世界での有病率は約2,000人に1人とされていますが、日本人では約600人に1人と報告されています。

この過眠症では日中に強い眠気が生じ、重要な会議中や会話中、車の運転中など普通では考えられないような状況でも急に眠りに落ちてしまいます。

シーンを選ばず発作のようにストンと眠りに落ちてしまうため、社会的な信用を失ったり、重大な事故につながってしまったりするリスクも高いため、治療が強く勧められる過眠症の代表です。

睡眠発作のほか、笑ったり興奮したりすると全身の力が抜けたり、金縛りや幻覚が生じたりと様々な症状が現れることもあります。

脳の睡眠・覚醒コントロール機能に異常がある中枢性過眠症の代表的な病気で、お薬による治療が必要となります。

ナルコレプシーの症状

ナルコレプシーには主に5つの症状があります。

  1. 日中の強い眠気と急な居眠り(睡眠発作)
  2. 情動脱力発作
  3. 睡眠マヒ(金縛り)
  4. 入眠時の幻覚
  5. 熟眠障害

①の睡眠発作以外の症状はすべての患者さんにみられるわけではありませんが、②の情動脱力発作(大笑いしたり、興奮したりした後に体の力が抜けてしまう)はナルコレプシーに特徴的で、①と②が確認されればナルコレプシーと診断ができます。

また、この病気では覚醒-睡眠の境目があいまいになり、夜間の睡眠は浅いレム睡眠が増えます。そのため、金縛り、入眠時の幻覚、悪夢、寝言などが増え、夜間に熟眠できなくなります。

日中の強い眠気と急な居眠り(睡眠発作)

ナルコプレシーでは日中に強い眠気が生じるだけではなく、実際に居眠りをしてしまいます。この眠気と居眠りは、

  • 睡眠不足によるものではない
  • 眠気は耐えがたいほど強い
  • 通常では考えられないシーンでも眠りに落ちてしまう
  • 20~30分で目覚めるが、またすぐに眠気がおこる

という特徴があります。

睡眠不足によって強い眠気が生じるのは普通ですが、ナルコレプシーの方は夜の睡眠時間は十分であるにもかかわらず、日中に耐えがたいほどの眠気がおそいます。

そして実際に眠り込んでしまいますが、健常な人がうたた寝するような感覚ではありません。その症状は「睡眠発作」と呼ばれるほど急速で、普通ならあり得ないような状況でも急に眠り込んでしまうのです。

デスクワーク中や授業中などはもちろんのこと、大切な会議中であったり、食事中や会話中など「そんな状況で寝るなんてありえない」と周囲が驚くような状況でも居眠りをすることがあります。

その寝入りは突然で、まさに発作のようにストンと眠りに落ちてしまいます。そこに意志の力は働かないため、車の運転中や危険作業中におこると非常に危険です。治療をして眠気がコントロールできるまでは、運転を控えなくてはいけません。

ナルコレプレシーの眠気は、20~30分の仮眠をとれば一応スッキリと目覚めます。しかし、またすぐに眠くなってしまい、再度居眠りをするというサイクルをくり返してしまうのです。この状態では日常生活に大きな支障がおよぶのはもちろん、状況によっては大事故や命の危険にすら及びます。

情動脱力発作

この発作は、ナルコレプシーに独特の症状です。情動とは感情のことですが、笑ったり、喜んだり、泣いたり、怒ったりと強い感情が生じたときに身体の力が急に抜けてしまいます。

この症状は個人差が大きく、わずかな情動で脱力がおこる方もいれば、ほとんど確認できないこともあります。

脱力する部位はアゴや舌など局所的にとどまることもありますが、特徴的になると両膝がガクっと折れてしまったり、背中などの姿勢筋が脱力して転倒や転落につながってしまうこともあります。

脱力の時間は数秒から長くても2分程度ですぐに回復し、意識を失うことはありません。

睡眠マヒ(金縛り)

金縛りを経験したことのある方は多いと思いますが、ナルコレプシーの方はそれがしばしば生じます。睡眠中、目が覚めたときに身体が動かなくなってしまいます。

金縛りは、浅いレム睡眠のときに覚醒してしまう事でおこると考えられています。レム睡眠は、脳が活動し身体は完全に脱力して眠っている状態です。このときに目覚めてしまうと、意識はあるけども身体は寝ていて動かない金縛りがおこるのです。

ナルコレプシーではレム睡眠の頻度が増えるため、金縛りが生じることも多くなります。

入眠時幻覚

ナルコレプシーでは、入眠時に幻覚を生じることもしばしばあります。患者さんの約80%で見られる症状です。

脳の覚醒を維持するオレキシンの活性不足で覚醒と睡眠のバランスが崩れ、入眠時に中途半端な覚醒状態になって生じると推定されています。

その幻覚は生々しく、実態感をともなうのが特徴で、統合失調症などで生じる幻覚とは異なります。

睡眠マヒ(金縛り)と入眠時幻覚は同時におこることも多いため、金縛りにあいながら生々しい幻覚を見ることになってしまい、患者さんは大変怖い思いをすることになります。

熟眠障害

ナルコレプシーでは覚醒と睡眠のバランスが乱れるため、夜間の睡眠にも障害をきたします。

入眠時には睡眠マヒ(金縛り)や幻覚が生じ、入眠後も深い眠りが得にくく、十分な疲労回復ができません。そのため、睡眠時間は十分でも身体や脳には疲れが残り、日中の眠気をさらに加速させてしまいます。

ナルコレプシーの検査・診断

実際の診察では、

  • 日中の耐えがたい眠気と急な居眠りをくり返す(睡眠発作)
  • 感情によって身体の力が抜けてしまう(情動脱力発作)

の2点で診断をすることがほとんどです。この2つの症状が明らかであれば、ナルコレプシーと考えます。

ナルコレプシーの疑いはあるものの、情動脱力発作の症状が明らかでないときは、

  • 脳脊髄液検査
  • ポリソムノグラフィ
  • 睡眠潜時反復検査

など詳細な検査が検討されますが、それらは外来で簡単にできるような検査ではないため、大きな病院で1泊入院しての検査になります。

ナルコレプシーの原因

以前は「原因がまったくの不明」と言われていたナルコレプシーですが、近年はその研究が進み、原因が少しずつ解明されてきました。

主な原因としては、

  • オレキシンの働きの低下

があげられています。

オレキシンは覚醒を維持する作用がある物質です。オレキシンの働きが低下してしまう原因についてははっきりわかっていませんが、

  • 免疫の異常
  • 遺伝

などが可能性として考えられています。

ナルコレプシーの発症にはオレキシンという物質が大きく関与すると考えられています。オレキシンとは、脳の覚醒状態を維持する作用のある物質です。この働きが低下すると脳が覚醒を維持できなくなるため、すぐ眠くなってしまうということがおこります。

なぜオレキシンの働きが低下するかの詳細はわかっていませんが、何らかの原因でオレキシンを合成する産生細胞が減少したり、機能が低下したりする事でナルコレプシーが発症すると考えられています。

睡眠薬のなかにはオレキシンの働きを抑える「ベルソムラ」というお薬があります。それは過眠と反対の不眠症に使うお薬ですが、オレキシンの働きを低下させれば眠りやすくなるということです。そのことからも、オレキシンの低下が眠気を誘うことがわかります。

オレキシンが低下するとただ眠くなるだけではなく、覚醒-睡眠のバランスが崩れます。すると体内時計のリズムも乱れ、夜の睡眠の質も低下するようになってしまいます。オレキシンの低下で日中の覚醒が中途半端になると、睡眠の状態も中途半端になり、浅いレム睡眠が増えて熟睡することが難しくなります。

免疫の異常

オレキシン合成細胞の減少や機能低下の原因の可能性としてあげられているのは、免疫機能の異常です。

本来は有害な異物を除去するための免疫が誤作動をおこし、自らのオレキシン細胞を攻撃してしまうのではないかという説がありますが、現在のところ仮説にとどまっています。

何らかの感染症に伴って免疫異常が生じ、しばらくしてナルコレプシーが発症することもあると考えられています。

遺伝

ナルコレプシーは確実に遺伝する病気というわけではありませんが、ある程度の遺伝性があると考えられています。

ナルコレプシーの患者さんにはDR2という白血球抗原(HLA)遺伝子が共通してみられることが多いことからも、遺伝との関連性が推測されています。

ナルコレプシーの治療

ナルコレプシーの治療では、症状によって対応するお薬を組み合わせます。

主に使われるお薬は、

  • 昼間の眠気→精神刺激薬
  • 情動脱力発作・金縛り・入眠時幻覚→抗うつ剤(三環系)

となります。

このうちでメインになるのは精神刺激薬です。精神刺激薬は、中枢神経に働くドパミンやノルアドレナリンを増やし、脳を覚醒させるお薬になります。主な種類は、

  • モディオダール(モダフィニル)
  • リタリン、コンサータ
  • ベタナミン(ベモリン)

です。

情動脱力発作・金縛り・入眠時幻覚の症状には、レム睡眠を減らす作用がある一部の抗うつ剤に症状改善の効果が期待されています。

具体的には、

  • 三環系抗うつ薬
  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

というタイプの抗うつ剤です。とくに少量の三環系抗うつ薬が効果的であることが多いですが、便秘や口渇などの副作用に注意が必要です。

モディオダール(モダフィニル)

ナルコレプシーの眠気に対するお薬として、最初に選択されることの多いお薬です。

モディオダールの特徴は、

  • 覚醒作用がおだやか
  • 依存性が低い
  • 効き目が長く続く

となります。

精神刺激薬の中では安全性が高く、使いやすいお薬です。

リタリン・コンサータ

モディオダールの効果が薄いときは、さらに覚醒作用の高いお薬が検討されます。

リタリン・コンサータは主にドパミンに働き、強い覚醒作用を持ちます。

特徴は、

  • しっかりとした効果が期待できる
  • 依存性のリスクがモディオダールより高い
  • 流通管理されており、登録医のみしか処方できない

となります。

覚せい剤と似た作用をするため、処方以上に飲んでしまうと依存・乱用のおそれがありますが、専門医の指導のもとで用法・用量をきちんと守れば有用なお薬です。

リタリンが使われることはほとんどなく、徐放製剤のコンサータが使われることが多いです。

ベタナミン(ベモリン)

ベタナミンもドパミン系に働き、強い覚醒作用を持つ精神刺激薬です。

特徴は、

  • モディオダールより効果が強い
  • リタリン・コンサータより効果が弱い
  • 肝臓に負担がかかりやすい

となります。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:過眠症  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

認知症になると暴言・暴力などの攻撃的言動がみられることがあります。 本記事では、攻撃的言動の種類、攻撃的になりやすい認知症の種類、攻撃的になる理由、対応する際の心がまえ、対処法について解説します。 これを読めば、認知症に… 続きを読む 認知症による攻撃的言動がみられる原因と対処法

投稿日:

認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

認知症は進行性の病気であり、介護も長期間に渡ります。 在宅での生活に限界を感じ、介護施設への入所が必要になることも少なくありません。 本記事では、認知症の介護施設の種類と特徴、介護施設の選び方、介護施設に入れるタイミング… 続きを読む 認知症の介護施設の種類と選び方!介護施設に入れるタイミングは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: