パニック障害

パニック障害とは?

パニック障害:イメージ写真

パニック障害とは、激しい不安や恐怖を繰り返す病気です。

極度の不安により起きる発作はパニック発作と呼ばれ、過呼吸などに発展して倒れてしまう場合もあります。

パニック障害の「パニック」は、日常の些細な緊張や恐怖とは比較できません。

ご本人にとっては「このまま死んでしまうかもしれない」と感じる恐怖が、突然襲ってくるのです。

日常生活に大きく影響を及ぼす病気であることは、容易に想像いただけると思います。

「広場恐怖症」との合併

パニック障害は、広場恐怖症と合併することが非常に多いです。

広場恐怖症とは、「逃げられない環境」「自分でコントロールできない状況」と感じたときに、強い不安や緊張を抱く恐怖症です。

パニック障害と広場恐怖をイラストでご説明しています。

広場恐怖症が出てくる代表的な例としては、

  • 自由に乗り降りができない公共交通機関(電車やバスなど)
  • エレベーターなどの密室空間
  • 人の多い雑踏や映画館

などが考えられます。

パニック発作が出てきた際の環境や状況は、恐怖とともに記憶に残りやすいです。

その恐怖が広場恐怖症として残り、似たようなシーンでパニック発作が誘発されてしまうのです。

回避行動により、生活範囲が狭まる

パニック発作を経験すると、その後「予期不安」「回避行動」が強まる傾向にあります。

  • 予期不安:過去にパニック発作が出た状況が近づくと、「また同じ不安が出てくるのではないか」と怖くなる
  • 回避行動:過去にパニック発作が出た状況を、避けて行動するようになる

回避行動が強まると、今までの生活範囲はどうしても狭まります。

日常生活に大きな制約ができてしまうのは、パニック障害により生まれる困難のひとつと言えるでしょう。

パニック障害の症状

パニック障害の症状は、「予期せずに繰り返し起こる「パニック発作」です。

ときには睡眠中や(睡眠時パニック発作)、特にきっかけなく突発的な発作に襲われる場合もあります。

パニック発作を大きく分けると、以下の2つに分類されます。

(1)認知的症状

認知的症状とは、物事の捉え方に対して「認知のゆがみが出てくることです。

  • 「気が狂ってしまう」「自分や物事をコントロールできない」などの恐怖
  • 「自分は、このまま死んでしまうのではないか」などの恐怖

物事の捉え方にゆがみが生じると、恐怖や不安が強まり、自律神経が過緊張状態になります。

その緊張状態が、身体症状を引き起こすきっかけとなるのです

(2)身体症状

症状の現れ方は人によってさまざまですが、例としては、下記の症状があげられます。

  • 動悸、息切れ
  • 大量の汗をかく
  • 手足のふるえ
  • 喉の異物感
  • 胸の痛み
  • 吐き気
  • 下痢
  • めまい、ふらつき
  • 寒気、体のほてり
  • 現実感の消失、離人感(自分が自分でない感覚)

パニック障害は、パニック発作を2回以上繰り返すことが診断基準となります。

1回だけの発作では、パニック障害とは診断されません。

また、アルコールやお薬、その他のからだの病気ではないことが、パニック障害と診断される際の前提条件です。

パニック障害の原因

パニック障害の原因として、現在の医療では脳の機能的異常があると考えられています。

脳に原因があると考えられている理由としては、

  • 脳の神経伝達物質にアプローチする抗うつ剤の効果が、パニック障害の治療でも認められやすい
  • 乳酸ナトリウムを注射することで、人工的にパニック発作を誘発できる

などが考えられます。

パニック障害は遺伝する?

パニック障害の遺伝:イメージ写真

パニック障害の原因については、まだ研究途中の段階です。

そのため「親がパニック障害の場合は、子にも遺伝する」と言い切ることも、反対に完全に否定することもできません。

現在の医療においては、「遺伝要因」と「環境要因」が重なり発症する、かつ環境要因の影響のほうが大きいと考えられています。

パニック障害は遺伝より環境が原因であることをイラストで説明しています。

環境要因に多いものとして、下記を例にあげます。

現在の医療においては、「遺伝要因」と「環境要因」が重なり発症する、かつ環境要因の影響のほうが大きいと考えられています。

  • ご本人の性格傾向
  • 日常生活で感じるストレス
  • 過去のトラウマ(心的外傷)

また、以下の2点に関しては、パニック発作を悪化させる要因となり得ます。

  1. 喫煙
  2. カフェイン

パニック障害の治療法

パニック障害の治療法は、主に2つの軸に分けることができます。

(1)パニック発作を安定させる治療

まずは、日常生活で起こるパニック発作を落ち着かせていきます。

当院では、主に抗うつ剤を使用します。抗うつ剤でセロトニンの働きを強めて、脳のバランスを整えることで、症状の安定を目指します。

抗うつ剤の服用により、症状がすぐに落ち着く方も少なくありません。ただ、抗うつ剤の治療は、一時的にお薬で発作を抑えて、少しずつ心身を回復させることが目的です。

根本的な治療ではないため、すぐにお薬をやめてしまうと、パニック発作が再度出てくる可能性もあります。少なくとも、1年間はお薬を続けることが望ましいでしょう。

「お薬を使わずに治療したい」と希望される方もいますが、他の不安に関する病気と比べると、パニック障害はお薬の効果が期待できます。

「副作用で服薬が続けられない」などの困りごとがある方以外は、お薬を用いて症状を安定させていくことをおすすめします。

ただ、仮にうつ症状を伴うパニック障害の場合は、お薬を使用しない「TMS治療」を検討するのもいいでしょう。

うつ病の治療法については、以下の記事を参考にしてください。

うつ病について詳しくみる

(2)広場恐怖症を克服する治療

パニック障害は、広場恐怖症を合併している場合が多いです。

そのため、広場恐怖症を克服することにより、パニック発作が出てくる可能性を減らせる可能性があります。

広場恐怖症を克服する流れとしては、以下が一般的と言えるでしょう。

  1. お薬を用いて、パニック発作を落ち着かせる
  2. 発作が落ち着いてから、認知行動療法などの精神療法を用いて、「コントロールできない状況」に対する苦手意識を和らげていく

広場恐怖症の克服には、行動面を重視した認知行動療法により、成功体験を積み上げていくことがとても大切です。

地道ではありますが、この積み上げが再発予防につながります。

パニック障害の治療をお考えの方へ

パニック障害の治療経過についてをイラストで説明しています。

本記事では、パニック障害の症状や治療法について解説しました。

パニック障害は、他の精神疾患と比較すると、回復しやすい病気と言えるかもしれません。

ですが、再発率は高く、特に女性の場合は再発しやすいと考えられています。

お薬を上手に使い、かつ精神療法も併用しながら、焦らずに治療を継続することが大切です。

また、発作以外にうつ症状も出ている場合は、うつ病の治療が必要の場合もあります。

当院ではパニック障害の治療はもちろん、うつ病治療もあわせて対応しています。

「心身の不調で、日常生活を送るのが困難」と感じている方は、ぜひお早めにご相談ください。

さらに詳しく適応障害について知りたい方は、以下をお読みください。

【こころみ医学】パニック障害について
精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了