ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用と対策

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

抗不安薬(精神安定剤)の副作用が気になる方へ

現在使われている抗不安薬(精神安定剤)は、ほとんどが『ベンゾジアゼピン系』という系列です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は飲んですぐに実感できる効果が期待でき、種類も多く使いやすいお薬です。

そうはいっても、眠気・ふらつきをはじめとする副作用や、飲み続けると慣れが生じて依存しやすくなるなど、使用には注意が必要です。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用と対策について確認し、安全性に配慮して使っていきましょう。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用

ベンゾジアゼピン系のお薬には、抗不安作用だけでなく、

  • 催眠(眠りやすくする)
  • 筋弛緩(筋肉の緊張をやわらげる)
  • 抗けいれん(けいれんを鎮める)

と、計4つの作用が期待できます。また、

  • 効果実感が高い
  • 効き目が速やか

という特徴があり、症状が辛いときの頓服薬(そのときだけ飲むお薬)として優れています

それがベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリットでもあるのですが、その分副作用にも注意しなければいけません。

主な副作用には

  1. 日中の眠気
  2. ふらつき
  3. 依存と離脱症状

があります。順番に対策を確認していきましょう。

※ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリットについて詳しくは、『ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリット』をお読みください。

1.日中の眠気

上でもお伝えした通り、ベンゾジアゼピン系のお薬には眠気を誘う作用もあります。

基本的に不安への働きが強いお薬が抗不安薬として使われるため、睡眠薬ほどの強い眠気にはならず、慣れるとあまり感じなくなることが多いですが、なかには催眠作用の強いお薬もあるので注意が必要です。

日中の眠気の対策

まだ服用して間もないときは、できるならば様子をみてください。

お薬が身体に慣れてくると眠気が薄まってきて、ちょうど効果だけを実感できるようになるかもしれません。

ただし、その期間は集中力が無くなりますので、危険作業などにはじゅうぶん注意をしてください。

それでも眠気が続く場合、2つの方法があります。

  • お薬の量を減らす
  • 催眠作用の弱い種類に変える

お薬の量を減らせば、副作用も軽減します。その分効果も弱まってしまうので、効果との兼ね合いにはなりますが、大丈夫そうでしたら少しずつ減薬をしてみましょう。

それでも眠気が残るときには、催眠作用の弱いお薬に変更していきます。

2.ふらつき

ベンゾジアゼピン系抗不安薬には、筋肉の緊張をやわらげる作用もあります。

これは肩こりや頭痛など緊張による身体の症状があるときには有効で、むしろ大歓迎の作用になりますが、高齢で足腰が弱っている方などに筋弛緩作用が強く出るとふらついてしまって危険です。

眠気の副作用と合わさり、転倒して骨折するような恐れもあるので注意が必要です。

ふらつきの対策

ふらつきの副作用も飲み始めに強く出やすいため、支障がない範囲なら様子をみてみましょう。

ただし、眠気と同様に行動には十分注意し、

  • 急に立ち上がらない
  • 足元を確認しながら動く
  • 足腰の弱い方は手すりなどを持つようにする
  • 高所にはできるだけ近づかない

などを意識してください。

それでも慣れずふらつきが続く場合には、眠気と同じく

  • 減量
  • 筋弛緩作用の弱いお薬への変更

のどちらかになります。

3.依存と離脱作用

ベンゾジアゼピン系のお薬は、

  • 身体依存(身体がお薬に慣れ、急に抜けると調子が悪くなる)
  • 精神依存(お薬を飲まないと不安になる)
  • 耐性(飲み続けると効き目が弱くなる)

の3つの要素で依存がついてしまうことがあります。

また、お薬が急に抜けると身体がバランスを崩し、ふるえやこわばりなどの離脱作用がおこりやすいのも特徴です。

依存や離脱作用のつきやすさはお薬によっても違いがあり、

  • 効果が強い
  • 作用時間が短い

このような特徴があると、依存・離脱作用の副作用は出やすくなります。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の依存を心配される方は多いのですが、その依存度はアルコールに比べたらはるかにマシです。

お酒を飲んでいる方はいっぱいいますが、アル中になる方はごくわずかですよね?

ですから、医師の指示通り、一定量でコントロールできている場合は、過度に心配なさることはありません

そうはいっても、ベンゾジアゼピン系抗不安薬はあくまで一時的に不安を落ち着けるために使うお薬で、漫然と飲み続けることは避けた方が望ましいでしょう。

依存と離脱作用の対策

ベンゾジアゼピン系のお薬は、治療の出口を見据えて使っていくことが大切です。

処方のときは、依存の少ない抗不安薬から使い、長期にわたる時はSSRIをはじめとする抗うつ剤へと切りかえるなどで対応をし、

  • できるだけ少量・短期間で使う
  • 作用時間が長い抗不安薬にする
  • お薬以外で不安に対応する方法も身に着けていく

ことも意識していきます。

そして、使用中は以下のことに注意しましょう。

  • 用量・用法を守る
  • アルコールと一緒には絶対服用しない

使い続けていると効き目が薄れることがありますが、自己判断で飲む量や回数を増やすことは止めましょう。

また、アルコールとの併用は作用が急激になって危険ですし、依存を深めてしまうので避けてください。

飲み続けていた方がお薬を抜くときは、

  • 少しずつ減らしていく

ことによって離脱作用を最小限に抑えることができます。

お薬に頼らない不安対策も取り入れていきましょう

ベンゾジアゼピン系のお薬は、眠気、ふらつき、依存や離脱作用に注意が必要ではありますが、不安治療の助けとしては優れたお薬です。

しかしながら、あくまで不安を一時的にしずめるだけのもので、飲み続ければ根本から不安を感じにくくするようなお薬ではありません。

不安は、人生において避けては通れない感情です。

お薬だけに頼らず、自分で不安をコントロールする方法を身に着けたり、過度な不安を招く考え方を見直したりと、お薬以外の不安対策も取り入れていきましょう。

※お薬を使わない不安対策については、『薬に頼らずに不安を解消する4つの方法』をお読みください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗不安薬(精神安定剤)  投稿日:2023年3月28日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

認知症の方が入院すると、認知症が悪化したようにみえることがあります。 その際に興奮したり、妄想をいだいたりするのですが、これは認知症の症状ではなく、せん妄という意識レベルの低下によるものです。 この記事では、せん妄の意味… 続きを読む せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

投稿日:

認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

年をとると認知症になりやすいようですが、何歳ごろにどのくらいの割合で起こるのでしょうか? この記事では、認知症の年齢別の発症率(割合)、認知症の原因となる疾患の好発年齢について解説します。 また認知症になると自分の年齢を… 続きを読む 認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

投稿日:

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: