抗うつ剤(抗うつ薬)こころみ医学
-
2020/08/02 1:47 抗うつ剤の頭痛と5つの対策
いろいろなお薬で頭痛の副作用はみられますが、抗うつ剤でも頭痛の副作用がみられます。その一方で、片頭痛の予防薬として抗うつ薬が使われることもあります。 抗うつ剤で頭痛がみられるタイミングは大きく2つあり
-
2020/08/02 1:47 抗うつ剤の不眠と8つの対策
抗うつ剤というと、心が落ち着くので「眠くなる」といったイメージがあるかもしれません。 ですがSSRIやSNRIなどの抗うつ剤を服用すると、不眠傾向になることがあります。うつや不安で苦しんでいる方にとっ
-
2020/08/01 23:47 抗うつ剤の効果と作用メカニズム
抗うつ剤は、うつの治療薬として作られたお薬です。効果があるためにお薬として発売されているのですが、実のところ、どうして効果があるのかはハッキリしていません。 抗うつ剤は、脳内でモノアミンと呼ばれる神経
-
2021/01/13 17:23 抗うつ剤の減薬・断薬の方法
抗うつ剤をやめていく時には、注意しなければいけません。急に減薬をしてしまうと、離脱症状が出てしまうことがあります。無理をして薬を減らして調子が悪くなってしまうと、以前よりも薬の量が増えてしまう方もいら
-
2021/01/13 17:24 抗うつ剤の離脱症状と4つの対策
抗うつ剤を服用中に、調子が悪くなってしまうことがあります。シャンピリ感と呼ばれるような特徴的な症状が認められる場合もあれば、かぜのようなダルさが強まることもあります。 こういったときに、抗うつ剤の飲み
-
2020/07/31 3:19 抗うつ剤を飲み忘れたときの対処法とは?
決められた通りにきっちり薬を飲むのはとても難しいです。私自身も薬を飲み忘れてしまうことはしばしばあります。 ですが抗うつ剤は、毎日薬をきっちり服用することで効果が出てきます。そして薬を飲み続けていると
-
2020/08/08 15:48 抗うつ剤とアルコール(お酒)は大丈夫?
「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となくイメージされる方は少なくないかと思います。抗うつ剤の処方を提案させていただいたときに、よく患者さんから「お酒は飲めなくなりませんか?」と質問をいただきます
-
2020/08/02 1:47 太りやすい抗うつ剤は?体重増加の比較
多くの患者さんが気にされる抗うつ剤の副作用の中で、「体重増加」があります。 たしかに抗うつ剤は、食欲を増したり、リラックス効果で代謝を抑えたりと、太りやすくなる傾向のお薬が多いのですが、種類によって差
-
2020/08/02 1:48 抗うつ剤で眠気が生じる原因は?
心療内科や精神科で使うお薬には「眠気」を生じるものが多いですが、抗うつ剤も例外ではありません。 ただ、抗うつ剤の場合は、お薬の特徴によって眠気の強さもかなり差があります。また、お薬の副作用ばかりが眠気
-
2020/08/02 1:49 なぜ抗うつ剤は太りやすいの?体重増加の原因とは?
精神科のお薬は太りやすいものも多く、抗うつ剤も例外ではありません。種類によって違いはありますが、多くの抗うつ剤が太りやすい方向に働きます。 なぜ、抗うつ剤で太りやすくなってしまうのでしょうか? ※抗う
-
2020/08/02 1:49 抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策
患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。 精神科のお薬は性質上どうしても太りやすいものが多く、抗うつ剤は種類によりますが、やはり太りやすい傾向のものが多いです。 抗うつ剤による体
-
2020/08/05 2:03 眠くなりやすい抗うつ剤はどれ?眠気の副作用比較
抗うつ剤には、眠くなりやすいものと、反対に不眠が副作用にでるものがあります。眠気の副作用は日中にでると困ってしまいますが、上手く使えば睡眠薬の代わりとして治療を助けてくれることもあるのです。 眠気がで
-
2020/08/02 1:49 抗うつ剤の眠気と7つの対策
精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではありません。中には睡眠薬代わりに使われる抗うつ剤もありますが、日中にも眠気が強く出てしまうと困ってしまいますよね。 そんなとき、どのように対策す
-
2020/08/02 1:49 抗うつ剤による吐き気・下痢の比較
抗うつ剤によくみられる副作用の中に、「吐き気」「下痢」があります。ほとんどの場合は飲み始め1~2週間ほどで落ち着きますが、中にはその副作用が気になってお薬を止めてしまう方もいます。 抗うつ剤の種類ごと
-
2020/08/02 1:49 抗うつ剤で吐き気や下痢がおこる原因とは?
抗うつ剤、とくにSSRIやSNRIの飲み始めには、胃が気持ち悪くなったり、下痢気味になったりすることがあります。 ほとんどの場合は飲み始めの1~2週間だけで、身体が慣れれば自然と治まるのでご心配はない
-
2020/08/02 1:49 抗うつ剤の吐き気・下痢と5つの対策
抗うつ剤を飲み始めると、胃がムカムカしたり、お腹の調子が悪くなったりすることがあります。一時的に胃腸のセロトニンが刺激を受けることで生じるため、セロトニンを増やす効果が強いSSRIやSNRIの飲み始め
-
2020/08/01 23:13 抗うつ剤の副作用と安全性の比較
2000年をすぎてから、新しい抗うつ剤が次々と日本でも発売されてきました。従来の三環系・四環系抗うつ薬と比べると、明らかに副作用は軽減されています。しかし一方で、新しい抗うつ剤特有の副作用というのもあ
-
2021/01/13 17:25 抗うつ剤によくある副作用と対策とは?
2000年をすぎてから発売された抗うつ剤は、従来の三環系・四環系抗うつ剤に比べ、明らかに副作用は軽減されています。しかしながら、新しい抗うつ剤ならではの副作用というのもあります。 効果のあるお薬ほど、
-
2020/08/02 1:50 副作用としての性機能障害の抗うつ剤での比較
お薬にはいろいろな副作用がありますが、「性」に関するものは、診察でもなかなか言いづらいのではないでしょうか?しかし、大きな悩みとなっている方は少なくないと思います。 抗うつ剤、中でもSSRIは、性機能
-
2021/01/13 17:26 抗うつ剤の授乳への影響とは?
抗うつ剤は、毎日欠かさず飲んでいくことが重要なお薬です。 抗不安薬や睡眠薬なら「授乳中はやめておこう」という選択もできますが、抗うつ剤で治療中の方はそういうわけにもいかず、授乳への影響を心配されている
- 1 >
- 2