抗うつ剤の効果と作用メカニズム

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

抗うつ剤に期待できる効果

抗うつ剤は、うつの治療薬として作られたお薬です。

効果があるためにお薬として発売されているのですが、実のところ、どうして効果があるのかはハッキリしていません

抗うつ剤は、脳内でモノアミンと呼ばれる神経伝達物質(神経細胞間を橋渡しをする物質)を増やす作用が認められます。

うつ病の患者さんではモノアミンの働きが低下してしまっており、このモノアミンの量を調整することで脳内のバランスを整え、つらい症状を改善していくことができると考えられています。

抗うつ剤はこのような考え方に基づいて、モノアミン(セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン)を調整するお薬になっています。

うつ病と関係するモノアミン(神経伝達物質)として、以下の3つがあげられます。

  • セロトニン(不安や落ち込み)
  • ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
  • ドーパミン(興味や楽しみの減退)

これらの物質と症状の関係をもう少し細かくみていくと、以下の図のようになるといわれています。

抗うつ剤の神経伝達物質と症状の関係についてグラフでまとめました。

セロトニンが減ると不安や落ち込みが強くなり、ノルアドレナリンが減ると意欲や気力が低下し、ドーパミンが減ると興味や楽しい感情を失うといわれています。

それぞれの抗うつ剤が、これらの3つの物質に作用することで効果を発揮していきます。

※このような考え方はモノアミン仮説といわれていますが、これだけでは説明がつかないことも多く、その他にも何らかの作用があるといわれています。

※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。

抗うつ剤の作用のメカニズム

抗うつ剤はこれらのモノアミン(セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン)を、主に2つの方法によって増加させます。

  • 分泌されたモノアミンが再吸収されるのを防ぐ作用(再取り込み阻害)
  • モノアミンを増やす作用(自己受容体遮断)

主だった抗うつ剤は、再取り込み阻害作用が中心となります。

分泌された神経伝達物質は、役割を果たすと回収されます。このことを再取り込みと呼びます。

この再取り込みを阻害することによってモノアミンの量を増やします。回収されずに残ったモノアミンは残って作用し続けるので、効果が発揮されるのです。

自己受容体遮断による効果が期待できるのは、

  • NaSSA:リフレックス/レメロン
  • 四環系抗うつ薬:テトラミド
  • その他:デジレル/レスリン

になります。モノアミンが神経から分泌されると、それがメッセージになって受け取る側の神経に伝えられていきます。

この分泌神経には、モノアミンがちゃんと分泌されたかを監視する目をもっています。それが自己受容体です。

モノアミンがちゃんと分泌されていれば、この受容体にモノアミンがくっつきます。

もう十分と認識して、モノアミンの分泌を抑制します。

この自己受容体をブロックしてしまえば、モノアミンが足りてないと勘違いするので、モノアミンの分泌が増加されます。このようにして効果が発揮されるのです。

その他にも、

  • 抗ヒスタミン作用
  • 抗α1作用
  • 抗コリン作用

なども影響を与え、効果にも副作用にもなりえます。

抗うつ剤の効果のみられ方

抗うつ剤は、飲み始めてすぐに効果が実感できることは多くありません。

一般的には、効果が出てくるまでに2週間~1か月ほどはかかるといわれています。

このタイムラグがモノアミン仮説だけでは説明がつかない部分になりますが、効果はジワジワ出てくる傾向にあります。

不安や不眠といった症状に対しては、薬によってはすぐに効果が期待できることもあります。

抗うつ剤の効果が安定するには、お薬が常にからだの中にあって安定していることが必要

薬を規則正しく服用していると、少しずつお薬が体の中にたまっていき、安定していきます。この状態を定常状態といいますが、グラフでイメージすると分かりやすいです。

お薬を服用すると定常状態に達します。そのイメージをグラフにしました。

ですから抗うつ剤は、規則正しく服用することがとても大切です。

もしもお薬を飲み忘れてしまったら、少しずれてもいいので必ず服用してください。

抗うつ剤を飲み忘れてしまったときの対処法を考えてみましょう。

※詳しく知りたい方は、『抗うつ剤を飲み忘れたときの対処法とは?』をお読みください。

抗うつ剤は、飲み始めに副作用が強く出てしまうことが少なくありません。

ですからまずは少量から始めて、副作用が出てこないか、様子を見ていきます。多少の副作用であれば、慣れてくることがほとんどです。

問題がなければ、効果を見ながら少しずつ増量していきます。

2週間をめどに効果を判定していき、十分な量まで抗うつ剤を使っていきます。

効果が認められて症状が安定したら、しばらく同じ量で様子を見ていきます。

よくなるとお薬をすぐにやめたくなってしまうかもしれませんが、脳の神経伝達物質が安定するにはしばらく時間がかかりますし、治りたての時期はストレスにも弱いです。不安の病気では、無意識に苦手意識が残っています。

ですから少なくとも、半年~1年は抗うつ剤を服用していきます。

そして症状が本当に安定したのちに、生活の変化が少ない時期に少しずつ減量をすすめていきます。

抗うつ剤の効果の比較

抗うつ剤のタイプをご紹介してきましたが、それぞれのタイプのなかでも抗うつ剤は様々あります。

それぞれの抗うつ剤の作用をまとめてみます。

抗うつ剤の効果をまとめ、比較できるようにしました。

もっとも古くからある抗うつ剤は、さまざまな物質に影響を及ぼすことがお分かりいただけると思います。

これらが副作用となるのですが、効果に厚みをもたらす部分もあります。

ですから三環系抗うつ薬は、ハイリスク・ハイリターンなお薬になります。

四環系抗うつ薬は、後述しますがヒスタミンの作用により眠気の強いお薬です。

このため、睡眠薬として使われることの方が多くなっています。

眠気とのバランスがとれれば、抗うつ効果も期待できます。

それ以外のSSRI・SNRI・NaSSAが、おおむね2000年以降に発売された新しい抗うつ剤になります。

効果という面ではNaSSAが優れていますが、ヒスタミン作用による眠気や食欲増加が強いお薬になります。

効果と副作用のバランスがとれているお薬として、SSRIのジェイゾロフトやレクサプロ、SNRIのサインバルタ、その他のトリンテリックスなどが良く使われています。

抗うつ剤は効かない?

心のお薬に抵抗が強い方は少なくありません。

ましてや抗うつ剤といわれると、心理的なハードルが高い方が多いです。

抗うつ剤といわれるとうつ病のお薬というイメージかもしれませんが、実際には幅広く使われています。

様々な不安障害や生理前の不安定さといった精神症状だけでなく、ストレスによる胃腸症状(過敏性腸症候群)や慢性的な痛み止めにも使われることがあります。

比較的安全性は高いといわれているお薬になります。

薬の効果+プラセボで6割

抗うつ剤の効果は、NNT(治療必要数)=5程度といわれています。

これは、抗うつ剤の薬効によって5人に1人の患者さんが改善するということになります。

このようにきくと、お薬は20%の人にしか効果がないと思われてしまうかもしれません。

とても低いように感じてしまうかもしれませんが、これは純粋に抗うつ剤の効果だけによって改善が認められた患者さんの数になります。

抗うつ剤によって、何らかの症状の改善が認められることは多いです。それを糸口にして、少しずつ症状が改善していくことが少なくありません。

さらには、プラセボ(偽物のお薬)だけでも30~40%の人が良くなるといわれています。

実際の診察では患者さんのお話しをもとにお薬を処方していますが、その中で精神療法的な関りを上手に行えば、その確率はもっと高まります。

もちろん、お薬に限界があるのも事実です。

どのように調整しても、お薬だけではよくならない患者さんもいます。

また一定の効果はあっても、回復までには至らない患者さんもいます。

現在の心の病気の治療では、お薬の効果も利用しながら改善を目指していくのが、科学的根拠のある治療となっています。

うつ病に限って言えば、少なくとも6~7割くらいの方がお薬を通してよくなるといえます。

病気や病状によって薬の必要性の度合いは異なってきますが、医師から抗うつ剤の服用を提案された方は、納得して服用していただけたら幸いです。

まとめ

まずは抗うつ剤は使って治療していくことがスタンダードとなっており、効果も期待できます。

お薬のみでは効果が不十分なこともありますが、患者さんのお話を踏まえてお薬を処方するという精神療法的な関りなどによって、多くの方が回復に向かいます。

うつ病と関係する神経伝達物質として、以下の3つがあげられます。

  • セロトニン(不安や落ち込み)
  • ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
  • ドーパミン(興味や楽しみの減退)

抗うつ剤はこれらの物質をターゲットにして、作用を強めることで症状の改善を期待するお薬です。

抗うつ剤の効果は2~4週間ほどで徐々に認められることが多いです。

お薬の濃度が安定する定常状態を維持することが重要で、1日1回飲み忘れずに服用を続けることが大切です。

抗うつ剤の種類によって作用の特徴が異なりますので、主治医と相談して、ご自身の症状に適したお薬をみつけてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

認知症の方が入院すると、認知症が悪化したようにみえることがあります。 その際に興奮したり、妄想をいだいたりするのですが、これは認知症の症状ではなく、せん妄という意識レベルの低下によるものです。 この記事では、せん妄の意味… 続きを読む せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

投稿日:

認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

年をとると認知症になりやすいようですが、何歳ごろにどのくらいの割合で起こるのでしょうか? この記事では、認知症の年齢別の発症率(割合)、認知症の原因となる疾患の好発年齢について解説します。 また認知症になると自分の年齢を… 続きを読む 認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

投稿日:

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: