抗うつ剤の吐き気・下痢と5つの対策

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

SSRIやSNRIの飲み始めにおこりやすい副作用

抗うつ剤のSSRいやSNRIに起こりやすい副作用を精神科医がご紹介します。

抗うつ剤を飲み始めると、胃がムカムカしたり、お腹の調子が悪くなったりすることがあります。

一時的にセロトニンが胃腸に働いて刺激するために生じる副作用で、セロトニンを増やす効果が強いSSRIやSNRIの飲み始めによくみられます。

身体が慣れるとほとんどの方が改善するのですが、辛いときはどうすればいいのでしょうか?

抗うつ剤の吐き気・下痢の対策をみていきましょう。

※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。

※抗うつ剤の副作用全体について知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

抗うつ剤の吐き気や下痢と5つの対策

抗うつ剤の副作用としての吐き気や下痢は、飲み始めに強く現れます。

そこをしのげば慣れてくることが多いので、具体的にどのように対処していけばよいのか、考えていきましょう。

  1. 様子をみる
  2. 胃薬を使う
  3. 回数を分けて服用する
  4. 増量のペースを緩やかにする
  5. 他の抗うつ剤に切り替える

①様子をみる

  • 生活に支障がないならば、ガマンすると少しずつ慣れていきます。

抗うつ剤による吐き気や下痢は、飲み始めが一番しんどいです。

ほとんどの方では、身体が薬に慣れていくにつれて自然と楽になっていきます。

お薬が身体に慣れてくるには、1~2週間の時間がかかります。何とかここを乗り超えれば、自然と吐き気が落ち着きます。

一度身体が慣れてしまえば、お薬を増量したときも、最初ほどの吐き気は感じません

しかし、ガマンできないほど吐き気が辛く、生活に支障があるようでしたら、他の対処法を考えていきましょう。

②胃薬を使う

どうしても吐き気が辛いときや、胃腸に不安がある方には、

  • 制吐剤
  • 制酸剤
  • 胃粘膜保護剤
  • 消化管運動改善薬

などを一時的に使います。そのなかでも、消化管運動改善薬のガスモチンが使われることが多いかと思います。

症状が認められてから使うことが多いですが、胃腸に不安がある方には、抗うつ剤の飲み始めから併用していきます。

2週間もすれば吐き気が改善してきますので、その後は胃薬を中止しても大丈夫なことがほとんどです。

どのようなお薬を使うかというと、これといって決まった薬があるわけではありません。

一般的によく内科などで使われている胃薬を、症状の認められ方に応じて使っていきます。

制吐剤

  • ナウゼリン
  • プリンペラン

などが使われます。

制吐剤は、吐き気が強い時に頓服(とんぷく)として使うことが多いお薬です。

制酸剤

  • オメプラール
  • タケプロン
  • パリエット
  • ネキシウム
  • ガスター

などがあります。

制酸剤は、胃がキリキリと痛んだり、胸焼けがするときにつかいます。

胃粘膜保護剤

  • ムコスタ
  • ソロン

などがあります。

胃粘膜保護剤は、副作用が特にないので使いやすく、抗うつ剤の飲み始めから併用するときに使われます。

消化管運動改善薬

  • ガスモチン
  • ガナトン
  • ドグマチール

などがあります。

消化管運動改善薬は、胃もたれなど胃腸が動いてないと感じる時に使います。

ガスモチンは、抗うつ剤の開始時に併用されることが多いです。副作用のメカニズムから考えると、胃腸の動きを整えるお薬が合理的です。

ドグマチールは胃の動きをよくするだけでなく、抗うつ効果もあります。

このため、低用量で併用することで、相乗効果を期待することもあります。

※ドグマチールについて詳しく知りたい方は、『ドグマチール(スルピルド)の効果と副作用』をお読みください。

③回数を分けて服用する

  • 1日2~3回などに分けて飲むのも一つの方法です。

抗うつ剤の吐き気の副作用は、お薬の量が増えれば増えるほど強くなります(用量依存性)。

ですから、回数を分けて少量ずつ飲むことで、抗うつ剤の血中濃度のピーク(Tmax)が下がり、多少ですが吐き気が軽減することもあります。

半減期が短い抗うつ剤ほど、この方法の効果が期待できます。

お薬を飲んだ直後に明らかに吐き気が強くなる場合は、お薬の服用を2~3回に分けると改善できるかもしれません。

④増量のペースを緩やかにする

  • お薬の変化のペースを緩やかにすれば、吐き気は軽減します。

抗うつ剤を増量や減量させるとき、そのペースを緩やかにすることで、吐き気は軽減されます。

吐き気の副作用は用量依存性なので、量の変化が小さければ影響も軽くなります。

小さな用量の錠剤にしたり、半分に薬を割ったりして、段階的に慣れるようにしていきましょう。

⑤他の抗うつ剤に切り替える

  • 改善がどうしても難しい場合は、他のSSRIやSNRI、NaSSAなどに切り替えていきます。

①~④の対処法でも改善しないときは、他の抗うつ剤に切り替えを検討します。SSRIやSNRIといった吐き気の副作用が多い抗うつ剤でも、相性によって問題ないこともあります。

どうしても難しい場合や、嘔吐恐怖があって吐き気を極度に恐れている方の場合は、吐き気の副作用が少ないNaSSA(リフレックス/レメロン)に切り替えていくことも検討します。

吐き気に関わるセロトニン5HT受容体をブロックする作用があるので、吐き気が起こりにくいのです。

昔からある三環系抗うつ剤なども吐き気は起こりにくいのですが、他の副作用がネックとなることがあります。

ドグマチールは、上述したように胃薬としての効果もある抗うつ剤ですので、ほとんど吐き気は認められません。

ただし、生理への影響がでやすいため、女性には使いにくいお薬です。

※お薬ごとの比較について詳しくは『抗うつ剤による吐き気・下痢の比較』をお読みください

まとめ

抗うつ剤による吐き気や下痢は、セロトニンが胃腸に作用することが原因です。

※原因について詳しく知りたい方は、『抗うつ剤で吐き気や下痢がおこる原因とは?』をお読みください。

飲み始めに現れ次第に慣れていきますが、対策としては、

  • 様子をみる
  • 胃薬を使う
  • 回数を分けて服用する
  • 増量のペースを緩やかにする
  • 他の抗うつ剤に切り替える

などがあります。吐き気や下痢の副作用が気になるときには、主治医に相談してください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: