塩酸リルマザホン(リスミー)の効果と副作用

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。


塩酸リルマザホン(リスミー)とは?

リスミーの効果と副作用について、精神科医が詳しく解説します。

塩酸リルマザホン(商品名:リスミー)は、短時間型ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になります。

塩酸リルマザホンは、体の中で代謝されることで4つの物質に変わります。

それらが効果を発揮するようにできていて、プロドラックと呼ばれます。

塩酸リルマザホンは作用がマイルドなお薬で、短時間型の睡眠薬のなかでは作用時間が長いお薬です。

このため、穏やかに睡眠をサポートする場合に幅広く使われることがあります。

このため塩酸リルマザホンは、

  • 入眠障害
  • 中途覚醒
  • 早朝覚醒

など、さまざまな睡眠障害に使われます。

塩酸リルマザホンは、先発品としてリスミー錠として発売されました。

発売から年月もたっており、ジェネリック医薬品として一般名(成分名)の塩酸リルマザホン錠が発売となっています。

※以下では「リスミー」として、塩酸リルマザホンの効果や副作用をお伝えしていきます。

リスミーの睡眠薬での位置づけ

リスミーの睡眠薬の中での位置づけをみていきましょう。

睡眠薬は、その作用メカニズムの違いから2つに分けることができます。

  • 脳の機能を低下させる睡眠薬
  • 自然な眠気を強くする睡眠薬

リスミーは、脳の機能を低下させる睡眠薬になります。

覚醒に働いている神経活動を抑えることで、眠気を促していきます。「疲れきって眠ってしまうとき」に近い状態を作り出し、眠りを促します。

ただ、リスミーはマイルドなお薬ではあるため、そこまで強引さはありません

一方で、自然な眠気を強くする睡眠薬も発売されています。私たちの睡眠・覚醒の周期に関係する生理的な物質の働きを調整し、睡眠状態に仕向けていくお薬です。

本来の眠気を強める形ですので、効果が人によっても異なります。

リスミーなどの脳の機能を低下させるタイプのお薬は、ある程度の効果や副作用が計算できるというメリットがあります。このため、

  • 作用時間
  • 強さ

から睡眠薬を選んでいきます。

リスミーは強さとしてはマイルドですが、作用時間は睡眠時間の全体をカバーしています。リスミーと同程度の作用時間である睡眠薬としては、以下のようなものがあります。

  • デパス(一般名:エチゾラム)
  • レンドルミン(一般名:ブロチゾラム)
  • エバミール/ロラメット(一般名:ロルメタゼパム)
  • サイレース/ロヒプノール(一般名:フルニトラゼパム)

リスミーの特徴

<メリット>
  • 即効性が期待できる
  • 入眠障害に有効
  • 中途覚醒や早朝覚醒にも有効
  • 穏やか効き方
  • 処方制限がない
  • ジェネリックが発売されている(薬価がリーズナブル)
<デメリット>
  • 効果がマイルド
  • 眠気(翌朝への持ち越し)の副作用が生じることがある
  • ふらつきの副作用が生じることがある
  • 筋弛緩作用から睡眠時無呼吸が悪化することがある
  • 軽度だが依存性に気を付ける必要がある
  • 高齢者でせん妄を生じることがある

それではリスミーの特徴を、

  1. 効果
  2. 副作用
  3. 剤形と薬価

に分けてみていきましょう。

リスミーの効果

リスミーは、脳の機能を低下させることで睡眠を促す睡眠薬になります。このような睡眠薬は、

  • ある程度効果が計算できる
  • 依存性に気をつける必要がある

という特徴があります。

その中でもリスミーの特徴は、

  • ベンゾジアゼピン系であること
  • 睡眠時間の全体をカバーする作用時間
  • 4つの活性代謝産物が合わせて効果を発揮する

ことが挙げられます。

リスミーはベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されていて、睡眠薬としての働きのほかに、筋弛緩作用や抗不安作用もあります。

このため不安や緊張が強い場合には、リラックスした睡眠をもたらしてくれます。

作用時間としても睡眠時間の全体をカバーしてくれているため、入眠障害だけでなく中途覚醒や早朝覚醒にも効果が期待できます。

ただし、効果の強さがややマイルドになってしまいます。リスミーは4つの活性代謝産物の合わせた効果になります。

作用時間の短いものから長いものまであり、キレが良くありません

そして効果が出てくるまでにやや時間がかかり、それが自然な眠気に近いと感じる方もいらっしゃいます。

リスミーの副作用

作用の穏やかさを反映して、リスミーの副作用もマイルドになります。とはいっても、「眠気の持ち越し」と「ふらつき」などが認められることはあります。

リスミーは作用時間としては睡眠時間の全体をカバーしてくれるのですが、朝方に残ってしまうと効果が持続してしまいます。

このためリスミーの効果が翌日に持ち越してしまい、朝方に眠気が残ってしまうこともあります。

またリスミーには、軽度の筋弛緩作用があります。このため高齢者などでは、夜中にふらつきがでてしまうこともあります。

また、睡眠中にのどの筋肉が弛緩して空気の通り道である気道を狭めてしまい、睡眠時無呼吸が悪化してしまうこともあります。

また高齢者では、せん妄を生じやすくしてしまうことがわかっています。せん妄とは、一時的に意識が混濁して興奮してしまい、異常行動などをとってしまう状態です。

昼夜リズムが乱れたり、睡眠障害もせん妄の原因となりますが、ベンゾジアゼピン系睡眠薬はせん妄を悪化・誘発することがわかっています。

またリスミーは、長期にわたって服用していると依存してしまうことがあります。

常用量依存といって量が増えていくわけではありませんが、減らそうとすると不眠になってやめられず、漫然と服用が続いてしまうことが少なくありません。

リスミーの副作用頻度は、

  • 眠気(1.48%)
  • ふらつき(0.65%)
  • 倦怠感(0.55%)
  • 口渇(0.50%)
  • 頭重感(0.45%)

となっています。(承認時及び使用成績調査での調査症例13,895例)

リスミーの剤形と薬価

リスミーのお薬としての特徴についてみていきましょう。

先発品としては、

  • リスミー1mg錠
  • リスミー2mg錠

の2剤形が発売となっています。

ジェネリック医薬品も発売されており、薬価がリーズナブルになっています。薬価についてみてみましょう。

  • 1mg錠:12.2円(ジェネリック:7.7円)
  • 2mg錠:19.8円(ジェネリック:12.3円)
    ※2023年4月現在の薬価になります。

これに自己負担割合(1~3割)をかけた金額が、患者さんの自己負担になります。薬局では、これにお薬の管理料などが加えられて請求されています。

リスミーの用法と作用時間

リスミーの用法は、以下のようになっています。

  • 開始用量:1mg
  • 用法:1日1回就寝前
  • 最高用量:2mg

リスミーは1mgから開始し、1mg~2mgの間で使っていくのが一般的です。

添付文章には、「症状や年齢により適宜増減するが、高齢者では2mgを超えないこと」とされています。

この表現では2mg以上処方が可能にも思えますが、リスミー2mgで効果不十分な場合は、より作用の強い睡眠薬に切り替えることが多いです。

リスミーは、基本的には空腹時で効果を発揮するように作られているお薬になります。

リスミーは健忘の副作用があるため、就寝直前に服用するようにしてください。

リスミーは少しずつ効果が出てきて、眠りに導いてくれるように効果がでてきます。

作用時間としては睡眠時間全体をカバーしてくれるため、入眠障害だけでなく中途覚醒や早朝覚醒にも効果が期待できます。

【参考】リスミーの半減期

お薬の効き方を見ていくにあたっては、

  • 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
  • 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間

が重要になってきます。

リスミーは、

  • 半減期(T1/2):10.5時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):3時間

となっています。

リスミーは4つの主だった活性代謝産物が合わさって効果が発揮されます。

リスミーの活性代謝産物の血中動態を、インタビューフォームよりご紹介します。

このように作用時間が短いものから長いものまで、様々な代謝産物が作用します。

リスミーの服用後、ほどなく効果のピークがきて、体からゆっくりと抜けています。

【参考】リスミーとアルコール(お酒)

リスミーの添付文章では、

中枢神経抑制作用が増強されることがあるので、併用しないこ
とが望ましい。やむを得ず併用する場合には慎重に投与するこ
と。

となっています。禁忌というわけではありませんが、できれば控えるべきとされています。

アルコールとリスミーは、どちらも中枢神経を抑制する作用があります。併用することにより、脳の機能を落としすぎてしまいます。

このためリスミーとアルコールを併用すると、

  • 薬やお酒が効きやすくなる
  • 効果が不安定になる

といったことに気をつける必要があります。

リスミーもアルコールも、どちらも肝臓で分解されます。

このためお薬の効果が翌朝までのこってしまったり、意識が中途半端になることでの健忘やせん妄が起こりやすくなることがあります。

また、アルコールに酔いやすくなることにも注意が必要です。

そして飲酒習慣があると、肝臓の機能が変化していきます。このためお薬の血中濃度が不安定になり、効果も不安定になります。

そしてリスミーとアルコールを併用することでの最大の問題は、

  • 双方に依存しやすくなってしまう

という点になります。

睡眠薬のリスミーとアルコールは、近しい作用があります。このため、リスミーもアルコールもすぐに身体に慣れてしまい、効果が悪くなってしまいます。

このことを耐性といい、同じ量では効かなくなってしまいます。

体からお薬やアルコールが抜けると心身の不調が認められて、精神的にも依存してしまいます。

このように、心身に依存が形成されてしまいます。

ですから、リスミーを服用しながらの習慣的な飲酒はできるだけ避けるべきです。

飲み会などの機会飲酒であれば、時間を空ければリスミーを使うことはできます。

リスミーと他剤の作用時間と強さの比較

リスミーは、脳の機能を低下させることで催眠作用をもたらします。

このようなタイプのお薬の効果は、作用時間によって考えることができます。

作用時間によって、大きく4つのタイプに分けられています。

  • 超短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は2~4時間
  • 短時間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は6~10時間
  • 中間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は20~24時間
  • 長時間型:効果のピークは3~5時間、作用時間は24時間~

もう少し詳しくみていくと、以下の表のようになります。

睡眠薬の作用時間と最高用量についてまとめました。

作用時間の違いごとに睡眠薬としての強さの違いを、最高用量で比較してみましょう。

  • 超短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は2~4時間
    (ハルシオン>アモバン>マイスリー≧ルネスタ)
  • 短時間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は6~10時間
    (レンドルミン≧デパス≒エバミール/ロラメット>リスミー
  • 中間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は20~24時間
    (サイレース/ロヒプノール>ベンザリン/ネルボン>ユーロジン)
  • 長時間型:効果のピークは3~5時間、作用時間は24時間~
    (ドラール>ベノジール/ダルメート≒ソメリン)

ベンゾジアゼピン系の中でのリスミーの位置づけ

ベンゾジアゼピン系のうち、リスミーに近い睡眠薬としては、

  • デパス(一般名:エチゾラム)
  • レンドルミン(一般名:ブロチゾラム)
  • エバミール/ロラメット(一般名:ロルメタゼパム)
  • サイレース/ロヒプノール(一般名:フルニトラゼパム)

この4種類が挙げられます。

強さで序列をつけると、

  • サイレース/ロヒプノール>レンドルミン≧デパス≒エバミール/ロラメット>リスミー

このような印象です。

リスミーは、同じタイプの睡眠薬の中でもマイルドな位置づけです。

エバミール/ロラメットは肝臓への負担が非常に少なく、高齢者や肝機能障害の方に使いやすいお薬です。

サイレース/ロヒプノールは、現在発売されている睡眠薬の中でも、最も強い睡眠薬といっても過言ではありません。

レンドルミンは、標準的な睡眠薬といえます。

デパスは安定剤や肩こりの治療薬として使われることも多く、抗不安作用と筋弛緩作用が強いです。

リスミーの副作用の対処法

睡眠薬では、作用時間によって注意すべき副作用が異なります。

  • 作用時間が長い睡眠薬・・・眠気・ふらつき
  • 作用時間が短い睡眠薬・・・健忘・依存性

作用時間が長いということは、薬が身体に少しずつたまっていくことにつながります。

睡眠薬の眠気が翌朝に残ってしまったり、筋弛緩作用が日中に働いてしまうことがあります。

それに対して作用時間が短い睡眠薬は、薬が急激に作用するということになります。

このため中途半端な覚醒状態となってしまって健忘(物忘れ)が認められたり、お薬の急激な変化に体が慣れようとしてしまうことで、依存が成立してしまうことがあります。

リスミーは作用時間はやや短いお薬ですので、健忘や依存性が認められることがあります。

それだけでなく、翌朝に眠気を持ち越してしまったり、ふらつきの副作用も可能性があります。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

リスミーと眠気

睡眠薬は、効果が翌朝に残ってしまうことがあります。作用時間が長いお薬ほど、眠気や倦怠感が残りやすくなってしまいます。

リスミーの4つの活性代謝産物のなかには、効果が比較的長い成分もあります。このため、翌朝に眠気が残ってしまうこともあります。

とはいってもリスミー自体はマイルドな作用の睡眠薬ですので、眠気が特別多いというわけではありません

ですが睡眠をとれていても眠気が残るようであれば、リスミーによる眠気の翌朝への持ち越しの可能性が高いです。

その場合の対処法としては、

  • お薬の量を減らす
  • 他の睡眠薬に変える

があります。

リスミーと健忘

睡眠薬を服用した後に、記憶がなくなってしまうという副作用が生じることがあります。

記憶はなくなっているというと怖いかと思いますが、周囲からみると普通にいつも通りのあなたの行動をとっています。

友達に電話していたり、お菓子を食べ散らかしていたりといったことで、翌朝になってその痕跡をみつけてビックリします。

このような「物忘れ」を、「前向性健忘」といいます。睡眠薬を服用して、それ以降(前向き)の記憶を忘れてしまうのです。

このような状態になるのは、睡眠薬が中途半端な覚醒状態にしてしまうことで、海馬を中心とした記憶に関する脳の機能が低下してしまうためと考えられています。

ですから前向性健忘は、睡眠薬が急激に作用する時に起こりやすい副作用になります。

リスミーはマイルドに作用するため、健忘の副作用はそこまで多くないですが、認められる可能性はあります。

健忘の対策としては、

  • 寝る直前に睡眠薬を服用すること
  • 絶対にアルコールと一緒に睡眠薬を飲まない

になります。

それでも認められる場合は、

  • 薬の量を減らす
  • 作用時間の長い睡眠薬に変更する

このようにしていきます。

リスミーと依存性

睡眠薬は、長期間服用していると体に慣れてしまいます。

そして睡眠薬をやめてしまうと不眠が悪化して、やめられなくなってしまうことがあります。

リスミーは作用時間は比較的短く、体に慣れやすい特徴があります。ですが作用自体はそこまで強くないため、依存性が高いとまではいえません。ですが漫然とリスミーを服用していると、依存してしまうことがあります。

リスミーは常用量依存と呼ばれる状態になることが多く、リスミーがないと睡眠が不安定になってしまいますが、効かなくなって量が増えていくことは少ないです。

ですから、漫然とした長期的に使用は避けなければいけません。

依存性の対策としては、

  • 睡眠に良い生活習慣を意識する
  • できるだけ少量・短期間で使う
  • アルコールと一緒に服用しない

ことがあります。

睡眠薬の依存を心配されている方は少なくありませんが、皆さんが何気なく摂取しているアルコールに比べたらマシです。

毎日晩酌を楽しむお父さんがアル中になることはないですし、飲み会のたびに潰れている若者がアル中になるわけではありません。

睡眠薬の用法と用量を守って服用していれば、過度に心配することはありません。

リスミーの反跳性不眠(離脱症状)と減薬方法

リスミーは長期間にわたって使っていると、お薬があることに身体に慣れてしまいます。

その結果、お薬としての効果は薄れているのに、薬を減らすと不眠が強まってしまうことがあります。

このような状態を反跳性不眠といいます。睡眠薬の離脱症状とも言えます。

「睡眠薬がないと眠れない」と勘違いしてしまうことが多いのですが、薬がやめられないのは反跳性不眠が原因であることも少なくありません。

このような状態になると、睡眠薬の量は増えないけれどもやめられなくなってしまいます。

このことを、常用量依存といったりします。

リスミーは短時間作用型の睡眠薬になりますが、作用時間が短い睡眠薬では、反跳性不眠は起こりやすいです。

しかしながら作用自体がマイルドなため、マシではあります。

ですが以下の図のように、以前にもまして不眠が強まってしまうこともあり、リスミーをなかなかやめられなくなってしまうことが

睡眠薬の離脱症状である反跳性不眠について、概念をまとめました。

このためリスミーは、いきなり中止しないほうが良いです。まずは、

  • 少しずつ減量していく

が基本となります。0.5mg~1mgずつ減量していくことが多いです。

自信を失わないことが大切ですので、リスミーを減量して寝付けない場合はベッドで粘ってはいけません。

すぐにあきらめて、元の量になるようにお薬を追加で服用して就寝してください。眠れるタイミングをみて、少しずつ減量していきます。

減量が困難なときは、

  • 作用時間が長い睡眠薬に変更していく

ことを考えていきます。併用しながら少しずつシフトしていきます。作用時間が長い睡眠薬は身体からゆっくりお薬の成分が抜けていくので、離脱症状が少なくなります。

睡眠によい生活習慣を心がけることが大切

リスミーを使っていくにあたっては、睡眠習慣を見直すことも重要です。

睡眠習慣と合わせて取り組むことで、睡眠薬だけに依存することなく不眠の改善を行っていきましょう。

ここでは特に、睡眠薬の使い方に関係する部分についてお伝えします。不眠で寝付けないとき、多くの方が間違った対処法を行っています。

  • お酒に頼る
  • なるべく早く寝る

この2つは不眠を悪化させてしまいます。お酒は寝つきを一時的に良くしてくれますが、睡眠の質を落としてしまいます。

また、なるべく早く寝てベッドで粘っている方もいらっしゃいます。

ベッドでゴロゴロして眠れない時間をすごすことは、「なかなか眠れない」という失敗した認知を強めてしまいます。

むしろ睡眠時間は、ギリギリまで絞ってしまったほうがよいです。そして眠れないときは、粘らずに睡眠薬を使ってしまったほうが不眠はよくなります。

睡眠時間を5~6時間にしぼってデッドラインを設定し、その時間までは自然な眠気が生じたらベッドに入るようにしていきます。

その際にお薬を使っていただき、それでも眠れなければ頓服をすぐに使ってください。このようにして、ベッドに入れば眠れるという認知を作っていくことが大切です。

その他にも、睡眠に良い生活習慣があります。睡眠に関する正しい知識を理解して、生活で取り入れられることは意識していくことが大切です。詳しく知りたい方は、不眠症(睡眠障害)のページをお読みください。

リスミーの運転への影響

睡眠薬は、原則的にすべてのお薬が運転や危険作業が禁止となっています。

これは眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。

そういったリスクがある以上は、製薬会社も「運転禁止」とせざるを得ませんでした。

リスミーの添付文章でも同様に、

本剤の影響により、眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。

という表現となっています。

しかしながら、不眠のままで運転する方が悪影響があるかもしれませんし、薬を服用したら運転禁止とするべきかは悩ましいところです。

運転できないことが、社会生活の妨げになってしまうこともあります。

自己責任にはなりますが、お薬を服用しながら運転されている方もいるのが実情です。ただし、

  • はじめて使ったとき
  • 他のお薬からの切り替えをしたとき
  • 量を増減させているとき
  • 体調不良を自覚したとき

は無理をせず、運転は控えていただいたほうがよいです。

リスミーによって眠気が翌朝に残るようであれば運転は行わず、主治医と相談して作用時間の短い睡眠薬への変更を検討してください。

リスミーの妊娠・授乳への影響

リスミーの妊娠への影響を見ていきましょう。リスミーのお薬の添付文章には、

妊婦(3 ヵ月以内)又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

このように記載されています。

妊娠への影響を考えていくにあたっては、

  • 奇形をおこしやすいか(催奇形性)
  • 薬の成分が胎児に届くことによる影響

を考えていく必要があります。

リスミーなどの睡眠薬はこれまで、口唇口蓋裂のリスクが高くなるといわれていました。

しかしながら因果関係がないとする報告もなされており、奇形を引き起こすリスクは低いと考えられています。

リスミーは出産後に気を付ける必要があり、出生直後に赤ちゃんに離脱症状が生じてしまうことがあります。

また、赤ちゃんに鎮静作用が強くでてしまい、生まれた後に元気がないこともあります。産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

実際に動物実験でも、リスミーの催奇形性は報告されていません

次に、リスミーの授乳への影響をみていきましょう。リスミーのお薬の添付文章には、

授乳婦への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は授乳を避けさせること。

このように記載されています。

しかしながら授乳についても、明らかなネガティブな報告はありません。母乳で育てることは、赤ちゃんにも非常に良い影響があるといわれています。

生後まもなくは頻繁に授乳することになるので、睡眠薬は使わない方が多いです。

落ち着いてきたら、ご自身の判断で服薬を再開される方もいらっしゃいます。

母乳を通して赤ちゃんにリスミーの成分が伝わってしまうことは、動物実験で確認されています。

リスミーを服用しながら母乳で育てていく場合は、赤ちゃんがわずかにリスミーを服用しているのと同じになります。

赤ちゃんにお薬の成分が伝わることで眠気が強まり、哺乳が不十分になることがあります。

乳児検診などで赤ちゃんの成長がとまってしまったら、注意していく必要があります。

リスミーの影響を少しでも減らすためには、服用してからの授乳間隔をあけていただく方が良いです。具体的には、服用の直前に母乳を与えてください。

リスミー錠のジェネリック医薬品(塩酸リルマザホン錠)

リスミーは、1989年に発売されたお薬になります。

お薬の開発には莫大なお金が必要となるため、発売から10年ほどは成分特許が製薬会社に認められて、独占的に販売することができます。これが先発品になります。

そしてリスミーのジェネリックは、この特許が切れた後に発売となりました。このため、後発品と呼ばれます。

ジェネリック医薬品の名称は、以前は製薬会社ごとに様々でしたが、近年は薬の一般名がつけられます。

ですからリスミー錠のジェネリックとしては、塩酸リルマザホン錠となっています。

リスミーはそこまで多く処方されているお薬ではないため、ジェネリック医薬品としては1社の発売となっています。

先発品と有効成分は同じですが、微妙に違いはあります。というのは、お薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。

ですがジェネリック医薬品は、先発品と同じように効果を示すための試験をクリアしていて、血中濃度の変化がほぼ同等になるように作られています。

リスミーは即効性を期待するお薬なので、理論的には大きな差がないとしても、効果に違いを感じる方もいらっしゃいます。その場合はもちろん、先発品を使っていくことも可能です。

【参考】リスミーの作用機序

それではリスミーはどのようにして効果を発揮するのでしょうか。その作用メカニズムを詳しくお伝えしたいと思います。

リスミーは、ベンゾジアゼピン系に分類されるお薬です。

睡眠薬として現在よく使われているのは、非ベンゾジアゼピン系とベンゾジアゼピン系がありますが、この両者はどちらも基本的には同じメカニズムによって睡眠効果が期待できます。

どちらもGABA-A受容体(ベンゾジアゼピン結合部位)に作用します。

それによってGABAの働きが強まり、脳の活動を抑えることで催眠作用をもたらします。

ベンゾジアゼピン結合部位には3つのサブタイプがあり、脳などの中枢神経にはω1とω2の2つが中心に分布しています。それらのサブタイプに対して、

  • ベンゾジアゼピン系:ω1+ω2
  • 非ベンゾジアゼピン系:ω1

として作用するという違いがあります。それぞれのサブタイプは、

  • ω1:催眠作用
  • ω2:筋弛緩作用・抗不安作用

が期待できます。

このためベンゾジアゼピン系は広く作用し、筋弛緩作用や抗不安作用があります。

そしてベンゾジアゼピン系のほうが耐性ができやすく(薬が同じ量で効かなくなる)、依存性に注意する必要があります。

【参考】GABAの作用機序と効果

睡眠薬は、GABAの働きを強めることで効果をもたらします。

GABAはリラックスさせる物質として、GABA入りのチョコレートなど食品でもアピールされたりしています。

食品やサプリメントとして摂取しての効果はエビデンスは乏しいですが、脳内ではGABAは重要な役割を果たしています。

GABAは神経伝達物質として、脳内での情報の受け渡しをしています。神経細胞の活動を抑える方向に働く、抑制性の伝達物質になります。

GABA-A受容体には、Cl-の通り道(イオンチャネル)があります。GABAはこのCl-
チャネルを開き、それによって神経細胞の中にCl-が入ってきます。マイナスのイオンが入ってくるので、細胞の中が電気的にマイナスになります。

神経細胞は、細胞の中が電気的にプラスになることによって興奮して活発になります。

このため電気的にマイナスになるということは、神経細胞が興奮しにくくなるということになります。

ですからGABAは、Cl-チャネルを開いて神経細胞の興奮を鎮める作用が期待できます。

なお、睡眠と覚醒に関わる物質を整理すると、以下のようになります。

睡眠に関係する脳内物質の関係をまとめました。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:リスミー(塩酸リルマザホン)  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: