リスペリドン(リスパダール)の効果と副作用

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

リスぺリドン(リスパダール)とは?

リスペリドン(リスパダール)の効果と副作用について、精神科医が詳しく解説します。

リスペリドンは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。

ドパミンだけでなくセロトニンもブロックすることで、過剰なドパミン遮断を和らげるお薬になります。

このため、SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)と呼ばれています。

ドパミンの働きを抑える働きがあるため、

  • 統合失調症

の治療薬として開発されました。

幻聴や妄想といった陽性症状にしっかりとした効果が期待でき、陰性症状(意欲減退や感情鈍麻)や認知機能の改善に効果が期待できます。

そして気持ちを落ちつける鎮静作用が認められるため、衝動性や興奮を落ちつけるために使われたり、不安や不眠に効果を期待して使われることもあります。

このためリスぺりドンは、気分の安定にも効果が期待できるお薬になります。

  • 双極性障害(躁うつ病)
  • うつ病・うつ状態 ※増強療法として

の治療薬として使われることがあります。

現在日本で発売されているSDAは5剤となります。

  • リスパダール(一般名:リスペリドン):1996年発売
  • ルーラン(一般名:ペロスピロン):2001年発売
  • ロナセン(一般名:ブロナンセリン):2008年発売
  • インヴェガ(一般名:パリペリドン):2011年発売
  • ラツーダ(一般名:ルラシドン):2020年発売

当初はリスパダールという先発品のみでしたが、現在はジェネリック医薬品が2007年より発売されています。一般名(成分名)のリスペリドン錠として発売されています。

※以下では「リスパダール」として、リスペリドンの効果や副作用をお伝えしていきます。

リスパダールの効果・効能が期待できる病気

リスパダールには、どのような効果・効能が期待できるのでしょうか。

リスパダールはドパミンとセロトニンに作用して、その働きをブロックすることで効果を期待します。

このためドパミンが過剰となって生じる幻聴や妄想の改善が期待できます。そして、ドパミンを過剰にブロックしてしまうことでの副作用が緩和されています。

それだけでなくリスパダールは、気分安定薬としても働きます。

  • 抗躁効果(強い):気分の高まりを鎮める
  • 抗うつ効果(弱い):落ち込みを改善する
  • 再発予防効果(やや弱い):気分の波を小さくする

気持ちの高ぶりを抑える作用があるため、不安や衝動性が高まっているときにも使われます。

また深い睡眠が促されるため、ときには睡眠の目的で使われることもあります。

このためリスパダールは、

  • 統合失調症
  • 双極性障害(とくに躁状態)
  • 不眠や不安
  • 衝動のコントロールできない状態(認知症や青少年の行動障害など)

などに効果・効能が期待できます。

リスパダールは、幻聴や妄想などの陽性症状に対しての効果が期待できます。

非定型抗精神病薬としては最も古いお薬ですが、効果に安定感もあります。

また双極性障害にも、穏やかな鎮静作用があるために躁状態を中心に効果が期待できます。

うつ病や強迫性障害などに対して、抗うつ剤の効果増強(augmentation)のために使われることもあります。

このようにリスパダールには鎮静作用があるため、衝動をコントロールしやすくするために使われることがあります。

また、強い不安や不眠に対しても使われることがあります。

リスパダールの適応が正式に認められている病気

リスパダールの適応が正式に認められている病気は、

  • 統合失調症(1996年)
  • 小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性(2016年)

となっています。

日本では長らく、統合失調症のみの適応でした。その中で内用液やOD錠など、さまざまな剤形が認められていきました。

その中で適応外という形で様々な病気で使わてきたのが実情で、衝動性のコントロールなどの目的で自閉症スペクトラム障害の患者さんにも使われてきました。

アメリカでは正式に適応が認められているため、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」において、医療上の必要性が高いとされました。

これをうけて治験が行われて、2016年に適応追加されました。原則として、5歳以上18歳未満の患者さんに使っていくことなっています。

一方で高齢者に対しては、ドパミンをブロックしすぎて錐体外路症状として誤嚥(嚥下困難)や、抗α1作用によりふらつきなどで転倒リスクもあり、他のお薬から使われることが多いです。

海外での適応からみるリスパダールの効果

リスパダールは海外では、

  • 統合失調症
  • 双極性障害(躁状態・混合状態・気分安定薬との併用)
  • 易刺激性(自閉症スペクトラム障害・素行障害・認知症)

の適応が認められています。

このようにリスパダールは、日本では認められていない双極性障害での適応が海外で認められています。

また、リスパダールは衝動性のコントロールや情動安定の目的で多くの病気で使われており、海外では青少年の素行障害や認知症などにも使われています。

上述したように認知症の患者さんには副作用が出やすいため、リスパダールを使わざるを得ないない場合は、できるだけ少量から慎重に使っていきます。

リスパダールの特徴

<メリット>
  • 幻覚や妄想などの陽性症状に効果がしっかりしている
  • 陰性症状や認知機能の改善にも効果がある
  • ある程度の鎮静作用がある
  • 剤形が豊富に発売されている
  • ジェネリックが発売されている(薬価がリーズナブル)
<デメリット>
  • ドパミン系の副作用がやや多い(錐体外路症状・高プロラクチン血症)
  • 陰性症状の改善がマイルド
  • 1日に2~3回の服用が必要

それではリスパダールの特徴を、

  1. 効果
  2. 副作用
  3. 剤形と薬価

に分けてみていきましょう。リスパダール以外の抗精神病薬との比較も行っていきます。

リスパダールの効果

リスパダールは、

  • 幻聴や妄想を軽減
  • 躁状態の改善
  • 衝動性のコントロール
  • 不安や不眠の改善

に効果が期待できます。

それではリスパダールは、抗精神病薬の中でどういった効果の位置づけなのでしょうか。リスパダールの作用について、他の抗精神病薬と比較してみましょう。

抗精神病薬の作用の比較

リスパダールは、

  • ドパミンにしっかりと作用する
  • 抗α1作用が強い

という特徴があります。

このため、ドパミン過剰による幻覚や妄想といった陽性症状に対しての効果が期待できます。

その一方で、ドパミンをブロックしすぎてしまうことでの副作用(錐体外路症状・高プロラクチン血症)が認められます。

また、リスパダールは抗α1作用が強く、これによって鎮静作用が認められます。興奮を鎮めるだけでなく、不安や不眠にも使われることがあります。

リスパダールは気分安定作用が期待でき、

  • 抗躁効果:強い
  • 抗うつ効果:弱い
  • 再発予防効果:やや弱い

となります。

リスパダールの副作用

リスパダールの副作用としては、

  • ドパミン遮断の副作用:錐体外路症状や高プロラクチン血症

が目立ちます。

それだけでなく、

  • 鎮静による副作用:眠気やふらつき
  • 代謝系の副作用:体重増加や高血糖(糖尿病)
  • 抗α1作用による副作用:ふらつき・立ちくらみ・射精障害

なども認められます。

抗精神病薬で副作用を比較すると、以下のようになります。

抗精神病薬の副作用を一覧にしてまとめました。

リスパダールの承認時の副作用報告(統合失調症)では、

  • アカシジア(4.95%)
  • 不眠症(4.11%)
  • 振戦(3.07%)
  • 便秘(2.98%)
  • 易刺激性(2.98%)
  • 傾眠(2.55%)
  • 流涎過多(2.53%)
  • 不安(2.38%)
  • 倦怠感(2.29%)
  • 筋固縮(2.01%)

このようになっています。

このうちアカシジア・振戦・流涎過多・筋固縮は、ドパミン遮断作用による錐体外路症状になります。

また、不眠症や易刺激性、不安などは、もともとの病状も含まれていると考えられます。

便秘に関しては、リスパダール自体は抗コリン作用が少ないお薬なので、直接的な副作用としては多くはありません。

しかしながら副作用止めに抗コリン薬が使われることが多く、この副作用による便秘は多いです。

リスパダールの剤形と薬価

リスパダールのお薬としての特徴についてみていきましょう。

リスパダールはジェネリックが発売されており、リスペリドン錠という名称で発売されています。

リスパダールは、

  • 錠(1mg・2mg・3mg)
  • OD錠(0.5mg・1mg・2mg)
  • 内用液(0.5ml・1ml・2ml・3ml)
  • 細粒(1%)
  • 持続性注射剤コンスタ(25mg・50mg・75mg)

※ジェネリック医薬品のみ、0.5mg錠・3mgOD錠も発売されています。

リスパダールの剤形ごとの薬価をご紹介します。

  • 0.5mg錠(ジェネリックのみ:10.1円)
  • 1mg錠:16.6円(ジェネリック:10.1円)
  • 2mg錠:26.2円(ジェネリックのみ:10.1~16.6円)
  • 3mg錠:36.0円(ジェネリック:12.1~38円)
  • 0.5mgOD錠:10.1円(ジェネリックのみ:10.1円)
  • 1mgOD錠:16.6円(ジェネリック:10.1円)
  • 2mgOD錠:26.2円(ジェネリック:10.1~14.3円)
  • 3mgOD錠:(ジェネリックのみ:12.7~21.4円)
  • 内用液:44.6円/ml(ジェネリック:24.9~34.3円)
  • 1%細粒:124.3円/g(ジェネリック:49.6~85.7円/ℊ)
  • コンスタ25mg:24637円
  • コンスタ37.5mg:32423円
  • コンスタ50mg:39403円
    ※2013年4月現在の薬価になります。

これに自己負担割合(1~3割)をかけた金額が、患者さんの自己負担になります。薬局では、これにお薬の管理料などが加えられて請求されています。

リスパダールはジェネリックが発売されているため、薬価はリーズナブルになっています。

リスパダールの用法と効果のみられ方

リスパダール錠は、以下のような用法となっています。

【統合失調症】

  • 開始用量:2mg
  • 維持量:2~6mg
  • 用法:1日2回
  • 最高用量:12mg

【小児期の自閉症スペクトラム障害の易刺激性】

  • 開始用量:0.25~0.5mg(1日1回)
  • 用法:1日2回
  • 最高用量:1mg(20kg未満)2.5mg(45kg未満)3mg(45kg以上)

このようにリスパダールは、必要なときにはしっかりと使える用法・用量となっています。

海外では、10mg以上では有効性よりも副作用の方が上回ってしまうとされています。

16mgを超える安全性は確認できていないことから、16mgまでとされています。

リスパダールは1日2回以上の服用で、1日の効果を安定させていくことが一般的です。

患者さんによっては、1日1回でも問題ない場合もあります。

効果が安定してくるまでには時間がかかるので、2週間ごとにじっくりと調整していくが多いです。

しかしながら急性期病院で入院治療を行う場合は、はじめから十分量のお薬を使っていくことが多いです。

【参考】リスパダールの半減期

お薬の効き方を見ていくにあたっては、

  • 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
  • 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間

が重要になってきます。

リスパダールは、

  • 半減期(T1/2):1.1時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):4時間

となっています。

非常に作用時間の短いお薬のようにみえますが、リスパダールの効果は、リスパダールが体内で分解されてできるパリペリドン(9-ヒドロキシリスペリドン)が大きいです。

パリペリドンはリスパダールと同等の効果があるので、その効果の中心はパリペリドンにあります。

ちなみにパリペリドンは、インヴェガという薬として発売されています。

パリペリドンは、

  • 半減期(T1/2):6.6~13.8時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):24時間

となっています。

ですからリスパダールの作用時間は比較的長く、1日1回の服用でも効果が安定する場合があります。

リスパダールの剤形と効能の違い

リスパダールの特徴として、その剤形の豊富さがあげられます。

リスパダールは通常の錠剤だけでなく、様々なタイプが発売されています。

  • OD錠
  • 内用液
  • 持続性注射剤

お薬の剤形によって、メリットとデメリットがあります。それぞれについて、ご紹介していきます。

リスパダールOD錠

リスパダールOD錠とは、Orally Disintegrating
Tablet(口腔内崩壊錠)の略になります。口の中に入れるとすぐに唾液で溶けるように作られたお薬になります。

リスパダールOD錠は、OD錠の中では崩れにくいという特徴があります。ですから他のOD錠とは異なり、一包化といってお薬をまとめることができます。

リスパダールOD錠は、先発品は0.5mg・1mg・2mgの3規格が発売されています。ジェネリック医薬品のみ、3mgが発売されています。

<メリット>
  • 水なしでも服用が可能(推奨はされていない)
  • 内服が苦手な方でも服用できる
  • 飲み込みが悪い方でも服用しやすい
  • OD錠の中では崩れにくく、一包化が可能
<デメリット>
  • 他の薬を服用しているとメリットが少ない
  • 味が不快に感じることがある

リスパダール内用液

リスパダール内用液は、液体のお薬になります。用量ごとにパッケージになっていて、封を切るとすぐに服用できる剤形です。

リスパダール錠と内用液は、最高血中濃度はわずかに内用液の方が早いです。

このため、エビリファイ内用液は効果が多少早く感じられることがありますが、そこまで大きな差はありません。

リスパダール内容液は、0.5mg・1mg・2mg・3mgの4規格が発売されています。

<メリット>
  • 水なしですぐに服用できる
  • 薬価が高い
<デメリット>
  • 苦みがある
  • 薬価が高い

リスパダール内用液は、水なしですぐに服用できるのが一番の特徴です。このため調子が悪い場合に、さっと服用することができます。

リスパダール内用液は、錠剤に比べると薬価が高いです。

ですからリスパダール内用液は、基本的には頓服で使われます。不安やイライラが強いときなどで使われます。

ときには病識がない患者さんに、苦みがあるのでコーヒーやお茶などの飲み物に混ぜて使われること(ブラインド)があります。

リスパダールコンスタ(LAI:持続性注射剤)

リスパダールは、持続性注射剤のリスパダールコンスタが発売されています。

持続性注射剤は、Long Acting Injectionの頭文字をとって、LAIとも呼ばれています。その名の通り、効果が持続する注射剤になります。

肩かお尻(腰の下の方)を筋肉注射することで、お薬の有効成分が徐々に血中に溶け出していくことで、効果が2週間ほど持続します。

お尻の方が痛みが少ないため、2週間に1度、左右を入れ替えて筋肉注射することが多いです。

<メリット>
  • 服用の手間がなくなる
  • 飲み忘れによる症状悪化を防げる
  • 副作用が軽減する
  • 減薬での身体の負担が少ない
<デメリット>
  • 注射の痛みがある
  • 薬価が高い

リスパダールコンスタのメリットは、お薬の服用の手間がなくなり、飲み忘れがなくなることです。

統合失調症では、お薬の服用を中断してしまうことが再発の一番のリスクです。これを防ぐことで再発を防ぎます。

そして副作用に関しても、血中濃度の変化が小さくなるために軽減されます。

飲み薬は腸で吸収されて肝臓で代謝されてから脳に作用しますが、持続性注射剤ではダイレクトに脳に作用します。

注射の痛みと、その薬価の高さがネックになるお薬です。

リスパダールコンスタを使う方は、自立支援医療の申請を行って負担を軽減することができます。

リスパダールコンスタの用法・用量

リスパダールコンスタについて、その用法と用量をみていきましょう。

リスパダールコンスタは、まずは内服薬のリスパダール錠を2mg以上使って、効果や安全性を確かめてから使っていきます。

いきなり持続性注射剤を使ってしまうと、お薬の成分が身体から抜けるまでに時間がかかってしまうからです。

どれくらいの量が必要かを錠剤で見定めてから、持続性注射剤に切り替えていきます。

リスパダールコンスタの用法は、以下のようになります。

  • 適応:統合失調症
  • 開始用量:25mg
  • 最初の3週間(安全に切り替えるならば4週間)は飲み薬と併用
  • 2週間に1回の注射
  • 50mgまで減量可 ※12.5mgずつ増量

補足していきましょう。

注射を打っても、いきなりは血中濃度は安定しません。

3週間ほどで血中濃度が立ち上がり、4~5週間(32.8~34.7日)がピークとなります。このため、3~4週間ほど、飲み薬と併用します。

効果をみながら、少しずつ併用している飲み薬を減量・中止していきます。そのうえで、リスパダールコンスタの必要量を探っていきます。

リスパダールコンスタの必要量は、リスパダール錠で使っていた用量の10倍が目安になります。

ですからリスパダールコンスタ50mgは、リスパダール5mg相当になります。

服用時期でみたリスパダールの副作用

リスパダールの副作用について、服用時期ごとにみていきましょう。

抗精神病薬SDAでの服用時期での副作用の違いをまとめました。

リスパダールの飲み始めに注意すべきなのは、錐体外路症状になります。

ドパミンを遮断しすぎてしまうことでの副作用で、

  • アカシジア:ソワソワして落ちつかない
  • ジストニア:異常な筋肉の緊張
  • パーキンソニズム:筋肉のこわばりや振戦(ふるえ)

などの副作用が起こることがあります。

それに加えて鎮静作用により、眠気やふらつきが認められることもあります。

眠気は服用を続けていくうちに少しずつ慣れていきますが、服用中も注意が必要になります。

そして服用を続けていく中で問題となるのが、

  • 高プロラクチン血症:乳汁分泌や生理不順(性機能障害)
  • 糖代謝異常:高血糖や糖尿病
  • 肝・腎機能障害:肝機能障害や腎機能障害

になります。

ドパミン遮断作用によってプロラクチンが上昇してしまい、出産直後の状態と同じような高プロラクチン血症が認められます。

女性では生理不順(生理がこない)、男性では性機能障害が認められます。

そして糖代謝に悪影響を与えて高血糖になりやすくなり、糖尿病に進行してしまうこともあります。

また、肝臓や腎臓に負担がかかってしまって機能が低下してしまうことがあるため、あわせて定期的に採血して行く必要があります。

お薬を減薬していく際には、離脱症状や悪性症候群の可能性があります。

リスパダールは離脱症状が認められることがあり、減薬の際に心身の不調が認められることがあります。

またお薬の増減によって、悪性症候群が起こることがあります。

悪性症候群は発熱や意識障害に加え、錐体外路症状(手足の震えやこわばり、嚥下障害)、自律神経症状、横紋筋融解症(筋肉の痛み)などが認められます。

お薬の増減の後に、咳や鼻水などがなくて高熱が認められた場合は、注意が必要です。

抗精神病薬SDAの副作用を一覧にしました。

リスパダールの副作用の対処法

リスパダールの副作用が認められた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

リスパダールで副作用が認められた場合、

  • 何とかなるなら様子を見る(経過観察)

が基本的な対処法となります。お薬を飲み続けるうちに身体が少しずつ慣れていき、落ちついてくることが多いためです。

しかしながらどうしても症状が改善しない場合は、主治医に報告して相談してください。

リスパダールを使っていったほうが良い場合は、症状を和らげるお薬を併用してしばらく様子を見ることもあります。

生活習慣で改善ができる部分があれば、並行して行っていくことも大切です。

抗うつ剤の副作用への対処法をまとめました。

リスパダールの副作用で多くの方が気にされるのが、

  • 眠気
  • 太る

になります。

リスパダールで特徴的な副作用は、

  • 錐体外路症状
  • 高プロラクチン血症

になります。

これらのリスパダールの副作用について、対処法も含めて詳しくお伝えしていきます。

リスパダールと眠気・不眠

リスパダールの発売後調査での副作用頻度をみてみましょう。

  • 眠気(傾眠):1.36%
  • 不眠:2.64%

このようにリスパダールは、眠気と不眠の両方が認められます。

しかしながら不眠の多くは、精神症状として改善が乏しいことが原因です。リスパダールはどちらかというと、眠気が強いお薬になります。

リスパダールで眠気が生じる原因としては、

  • 抗ヒスタミン作用や抗α1作用の直接的な眠気
  • セロトニン2A遮断作用による深部睡眠の増加

こういったことが考えられます。

リスパダールは抗α1作用が強く、抗ヒスタミン作用もあります。このため、直接的な眠気やふらつきが認められることがあります。

また、セロトニン2A遮断作用によって、深い睡眠が増加する傾向があります。

リスパダールで眠気が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • 服用のタイミングをかえる(夕食後や就寝前)
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する
  • 昇圧剤の追加(メトリジンなど)※起立性低血圧の場合

といったことがあります。

リスパダールと体重(太る?痩せる?)

リスパダールでは、体重や血糖について注意が必要です。

食欲や代謝などは様々な影響があり、お薬だけでなく病状も関係してきます。このため、一概にお薬の影響だけを評価していくことは難しいです。

ですがリスパダールは代謝を悪くしてしまい、食欲も増加させてしまいます。基本的には太る傾向にあるお薬になります。

リスパダールの発売後調査での副作用頻度は、

  • 体重増加:0.15%
  • 体重減少:0.03%

このように報告されています。短期間での調査なのでそこまで多くはないものの、中長期的にみれば、太りやすい傾向にあるお薬になります。

リスパダールで太る原因は、

  • 抗ヒスタミン作用や抗セロトニン2C作用の直接的な食欲増加
  • 原因不明だが、非定型抗精神病薬が代謝を低下させるため

が考えられます。

抗ヒスタミン作用や抗セロトニン2C作用は、いずれも食欲を増加させる働きがあります。これらが直接的に食欲増加を生じ、リスパダールの直接的な食欲増加の原因となります。

また原因がよくわかっていませんが、昔からある定型抗精神病薬に比べて、非定型抗精神病薬は代謝が低下することが分かっています。

これらが合わさり、リスパダールは太る傾向にはあるお薬です。

そしてリスパダールで太ってしまった場合の対処法としては、

  • 生活習慣を見直す
  • 運動習慣を取り入れる
  • 食事の際によく噛むようにする
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。

リスパダールと錐体外路症状

リスパダールでは、お薬を増量していく過程で錐体外路症状が認められることが多いです。

錐体外路症状とは、運動調節に関係する神経系の異常による症状のことをいいます。私たちは、特に意識せずにスムーズに体を動かすことができます。

その背後には、錐体外路を通っている神経が、筋肉の働きなどを勝手に微調整してくれています。

錐体外路の働きにはドパミンが重要な役割をしていて、ドパミンが過剰にブロックされてしまうことで、以下のような症状が認められます。

  • アカシジア:ソワソワして落ちつかない
  • ジストニア:筋肉の異常な緊張(眼球上転・首がつっぱる)
  • パーキンソニズム:筋肉のこわばりや振戦(ふるえ)

服用をはじめて増量するにつれて、副作用のリスクが高まります。いずれもお薬の飲み始めが多いですが、服用を続けて行く中で少しずつ症状が目立ってくることもあります。

リスパダールで錐体外路症状が認められた場合の対処法は、

  • 慣れるまで待つ
  • お薬を併用する(抗不安薬・βブロッカー・抗コリン薬)
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。

リスパダールと高プロラクチン血症

リスパダールは、下垂体で必要なドパミンをブロックしてしまうことで、プロラクチンというホルモンの分泌を増加させます。

プロラクチンは母乳の分泌を促す作用があるホルモンで、授乳中の女性に分泌されるホルモンになります。

ですから授乳中のような状態になってしまいます。

このため高プロラクチン血症になってしまうと、

  • 急に母乳がでてくる(乳汁分泌)
  • 生理が遅れてしまう(生理不順)
  • 不妊になってしまう(無排卵・無月経)

といった副作用がみられます。男性では、

  • 胸がふくらんでくる(女性化乳房)
  • 性欲が落ちる(性機能低下)

といった副作用がみられます。

採血によってプロラクチンの値を調べれば、高プロラクチン血症かどうかは判明します。

リスパダールは脂に溶けにくいため脳に移行しない成分も多く、脳の外にある下垂体に作用しやすいために高プロラクチン血症は多いです。

高プロラクチン血症が認められた場合は、

  • お薬を減量する
  • 他の抗精神病薬に変更する

のどちらかになります。減量しては効果が不十分になることも多く、お薬を変更することが多いです。

リスパダールの離脱症状と減薬方法

リスパダールは、そこまで離脱症状は多くありません。ですが長期で服用している場合は、少しずつ減量していく必要があります。

リスパダールの離脱症状としては、

  • ドパミン作動性:幻覚や妄想(過感受性精神病)・アカシジア・ジスキネジア
  • コリン作動性:精神症状(不安・イライラ)・身体症状(不眠・頭痛)・自律神経症状(吐き気・下痢・発汗)

この2つの離脱症状が認められることがあります。

リスパダールはドパミンをブロックするお薬ですので、ドパミン作動性の離脱症状が起こることがあります。

その一方で、リスパダールは直接的なコリン作動性の離脱症状は少ないです。

これはリスパダールの抗コリン作用が少ないためですが、むしろ副作用止めに注意が必要です。

リスパダールは錐体外路症状が問題となることが多く、抗コリン薬(アキネトンやアーテン)を副作用止めに使うことがあります。リスパダールの離脱症状だけでなく、副作用止めのコリン作動性離脱に注意する必要があります。

コリン作動性の離脱症状とは、抑え込まれていたアセチルコリンが急に解放されることで、リバウンドによりアセチルコリンの活動が一気に高まってしまうことでの症状です。

アセチルコリンは副交感神経という自律神経の調整をしているので、吐き気や下痢といった胃腸症状などの自律神経症状、不眠や頭痛などの身体症状、不安やイライラなどの精神症状が認められます。

これらの離脱症状は、薬が減って1~3日ほどして認められます。2週間ほどで収まっていくことが多いですが、まれに月単位で続いてしまうこともあります。

こういった離脱症状を防ぐために、リスパダールや副作用止めの減量は少しずつ行っていきます。離脱症状がひどい場合は元のお薬の量に戻し、減量のペースを緩めていきます。

減量の方法は、以下の2つの方法があります。

リスパダールの運転への影響

心の病気の治療薬は多くが運転や危険作業が禁止となっていました。

これは眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。そういったリスクがある以上は、製薬会社も「運転禁止」とせざるを得ませんでした。

リスパダールの添付文章でも同様に、

眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

という表現となっています。

統合失調症や双極性障害でも、症状がコントロールできていれば運転免許は取得することができます。(医師の診断書が必要)

リスパダールを使っている統合失調症患者さんでは、健康な人と比較して精神運動能力 (視覚・注意力・反応時間・感覚運動能力)の低下が認められたという報告があります。

しかしながら、お薬を服用せずに病状が良くない方が運転に悪影響があるかもしれませんし、薬を服用したら運転禁止とするべきかは悩ましいところです。

リスパダールだけでなく、ほとんど全てのお薬で運転禁止となっています。運転できないことが、社会復帰の妨げになってしまうこともあります。

自己責任にはなりますが、お薬を服用しながら運転されている方もいるのが実情です。

ただし、

  • はじめて使ったとき
  • 他のお薬からの切り替えをしたとき
  • 量を増減させているとき
  • 体調不良を自覚したとき

は無理をせず、運転は控えていただいたほうがよいです。

リスパダールの妊娠・授乳への影響

リスパダールの妊娠への影響から見ていきましょう。リスパダールのお薬の添付文章には、

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること。

このように記載されています。

もちろん妊娠中は、お薬を避けるに越したことはありません。

しかしながらリスパダールを中止したら病状が不安定になってしまう場合は、お薬を最小限にしながら続けていくことが多いです。

統合失調症や双極性障害は、お薬を減量していくと症状が不安定になるリスクが高まります。ですからその場合は、リスパダールの服用を続けることが多いです。

リスパダールは、奇形のリスクに関して明かな報告はありません。リスパダールが影響するのは、産まれた後の赤ちゃんになります。離脱症状や錐体外路症状が認められることがあると報告されています。

後遺症が残るたぐいのものではないので、産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

次に、リスパダールの授乳への影響をみていきましょう。リスパダールのお薬の添付文章には、

授乳中の婦人に投与する場合には、授乳を中止させること。

このように記載されています。

しかしながら授乳についても、明らかなネガティブな報告はありません。母乳で育てることは、赤ちゃんにも非常に良い影響があるといわれています。

ご自身での判断にはなりますが、リスパダールを服用していても授乳を続ける方がメリットが大きいようにも思います。

母乳を通して赤ちゃんにリスパダールの成分が伝わってしまうことは、動物実験だけでなく人間でも確認されています。

血中濃度の0.42倍が母乳に移行するという報告があります。乳児検診で体重が増えていかないといったことがあれば、医師と相談したほうが良いでしょう。

海外の妊娠と授乳に関する基準

海外の妊娠と授乳に関する基準をご紹介します。

妊娠への影響:FDA(アメリカ食品医薬品局)薬剤胎児危険度基準
  • A:ヒト対象試験で、危険性がみいだされない
  • B:ヒトでの危険性の証拠はない
  • C:危険性を否定することができない
  • D:危険性を示す確かな証拠がある
  • ×:妊娠中は禁忌
授乳への影響:Hale授乳危険度分類
  • L1:最も安全
  • L2:比較的安全
  • L3:おそらく安全・新薬・情報不足
  • L4:おそらく危険
  • L5:危険

抗精神病薬の妊娠・授乳への影響をまとめました。

リスパダールは、FDA基準で「C」、Hale分類で「L3」となっています。

リスパダール錠のジェネリック(リスペリドン錠)

リスパダール錠は、1996年に発売されたお薬になります。お薬の開発には莫大なお金が必要となるため、発売から10年ほどは成分特許が製薬会社に認められて、独占的に販売できるようになります。

リスパダール錠のジェネリックは、この特許が切れた2007年にリスペリドン錠として発売となりました。

薬価も先発品の半分以下となっているので、リーズナブルになっています。

先発品はお薬を開発した会社から発売されますが、ジェネリック医薬品は複数の会社から発売されます。リスペリドン錠も、様々な製薬会社から発売されています。

これらのお薬は有効成分は同じですが、それぞれが微妙に異なります。というのも、お薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。ですがジェネリック医薬品は、先発品と同じように効果を示すための試験をクリアしていて、血中濃度の変化がほぼ同等になるように作られています。

リスパダールは継続して服用することで効果を期待していくことが多く、ジェネリックのリスペリドン錠でも大きな違いはないかと思います。

しかしながらリスパダールは、不眠や不安については即効性を期待してつかうこともあります。そういった場合は、効果の実感の違いを感じる方もいます。

それだけでなく、お薬が先発品から変化することに心配になってしまう方もいらっしゃいます。そのような場合はもちろん、先発品のまま使っていくことも可能です。

【参考】リスパダールの作用機序

最後に、リスパダールの作用の仕組みについてお伝えしていきたいと思います。

リスパダールが効果が発揮するのは、大きく2つの物質が関係しています。

  • ドパミン
  • セロトニン

ドパミンは脳の中で、大きく4つの働きをしています。

抗精神病薬の作用とドパミンへの影響について図にしてまとめました。

  • 中脳辺縁系―陽性症状の改善(幻聴や妄想)
  • 中脳皮質系―陰性症状の出現(感情鈍麻や意欲減退)
  • 黒質線条体―錐体外路症状の出現(パーキンソン症状やジストニア)
  • 視床下部下垂体系―高プロラクチン血症(生理不順や性機能低下)

統合失調症では、中脳辺縁系でのドパミンの分泌・活動の異常によって幻聴や妄想といった陽性症状が認められると考えられています。この中脳辺縁系のドパミンを抑えることで、陽性症状の改善が期待できます。(ドパミンD2受容体遮断作用)

しかしながらドパミンを全体的にブロックしてしまうと、他の部分では必要なドパミンの働きが抑えられてしまいます。

他の3つの部分ではドパミンの働きが抑えられてしまい、上記のような副作用が生じます。

そこで注目されたのが、ドパミンを抑制する働きのあるセロトニンです。このセロトニンをブロックすると、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを高める作用が期待できます。

ですから、ドパミン(ドパミンD2受容体)とセロトニン(セロトニン2A受容体)を同時にブロックすれば、陽性症状と陰性症状の両方に効果が期待でき、副作用も軽減されます。

こういった作用メカニズムがあるお薬を非定型抗精神病薬(第二世代抗精神病薬)といいます。

リスパダールはこの2つの作用がメインのため、非定型抗精神病薬のうちSDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)に分類されます。

リスパダールのドパミンとセロトニンへの働き方について、以下で詳しくお伝えしていきます。

ドパミンに対する作用

リスパダールは、

  • D2受容体遮断薬(アンタゴニスト)

として働きます。

リスパダールはドパミン受容体にしっかりと結合して、ドパミンの働きを抑えます。

このためドパミンをブロックする作用はしっかりとしており、ドパミン過剰が原因と考えられている幻聴や妄想などの陽性症状の改善が期待できます。

セロトニンに対する作用

リスパダールはセロトニンに対して、

  • セロトニン2A受容体:遮断(アンタゴニスト)
  • セロトニン2C受容体:遮断(アンタゴニスト)

の2つの働きがあります。

セロトニン2C受容体遮断作用は、食欲増加などの副作用に関係します。リスパダールでは、中程度認められます。

セロトニン2A受容体をブロックすることで、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを間接的に強めます。

これがリスパダールでの陰性症状の改善や副作用の軽減につながります。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:リスパダール(リスペリドン)  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: