当院では、感染リスク低下の観点から、内科のかかりつけ患者様(前回受診から3か月以内)に対して電話診療を行わせていただくことになりました。
心療内科の患者様は、申し訳ありませんが治療上の理由から、電話再診をお受けしておりません。
ご利用を希望される患者様は、以下をお読みいただき、電話再診を希望される当日に、電話再診エントリーフォームからよろしくお願いします。電話再診ではお時間の約束ができないため、次回のご予約はお取りできません。お手数ですが、受診希望日当日に再度エントリーフォームより入力をお願いします。
診療終了1時間前で、当日の電話再診受付を終了させていただきます。(火曜日は12時受付終了)
電話再診エントリーフォームはこちら(末尾にもございますので、初めてご利用の方は必ず以下をご確認ください。)
対象の患者様
電話再診をご利用いただける患者様は、内科で通院いただいている方になります。
- 生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)
- 喘息やCOPDなど慢性呼吸器疾患
- 睡眠時無呼吸症候群
- 花粉症(舌下免疫療法含む)
- 痛風
- そのほか慢性的な内科疾患
※血液内科の病気は、血液検査を行わなければ病状の確認とお薬の調整ができないことがほとんどである為、原則行っていません。電話再診を強く希望される患者様は、主治医にご相談ください。
※心療内科の治療については、電話再診の対象外とさせていただきます。通院することが必要な患者様が一定数いらっしゃいますが、明確な線引きを引くことができないため、ご理解のほどよろしくお願いします。
電話再診ご利用のルール
電話再診では、限られた情報から治療判断を行う必要があります。適切な治療のため、ルールを設けさせていただきました。
- 原則として3か月に1回は通院いただける方(医師が検査や治療の必要により、来院を促す場合もあり)
- 1,100円(税込)の保険外併用療養費(電話通信費+レターパックによる処方箋郵送料+事務手数料 )
- 処方は最大で1か月を基本として、連休が重なる場合は35日まで
その理由につきましては、「こちら」をお読みください。
緊急事態宣言中で認められた臨時的な対応になります。特例的な措置が解除されましたら、これまで通りの診療に戻させていただきます。どうぞご理解のほどよろしくお願いします。
適切な治療を行っていくために、来院をお願いする場合もございます。当院では徹底した院内感染予防対策と、今回の電話再診や待合室の人数制限によって、密な状態の解消を行っています。来院の際に気になる方はお電話ください。混雑状況をお伝えさせていただきます。
※直接来院にて処方箋を受け取りにいただいても、保険外併用療養費の減額は制度上困難となりますことご了承ください。
電話再診の流れ(診療終了1時間前までの受付)
- 電話再診エントリーフォームに記入して送信ください。
- ご記載いただいたメールアドレスに、電話再診受付が完了しましたらご連絡が届きます。
※直接来院の患者様を優先しておりますので、お待たせすることもございます。
※2時間以上してもメールが届かない場合は、電話にてご連絡ください。 - ご登録いただいたお電話に医師から連絡させていただき、電話再診を実施させていただきます。
※お時間によっては、午前に受付いただいても、午後の診療時間帯になることがございます。 - 終わりましたら処方箋を発行し、郵送にて送らせていただきます。
※薬局へのFAXは承っておりません。
※処方箋の有効期限は7日に延長しています。
お支払い
お支払い時に、領収書の発行をさせていただきます。お支払方法としましては、
- 銀行振込
横浜銀行 元住吉支店(支店番号831) 普通預金6083067
名義:医療法人社団こころみ
※振込手数料はご負担いただいております。
※必ず本人名義の口座からお振込みいただき、備考欄に診察券番号を記入ください。 - 窓口で直接清算(3か月に1回の来院時でも可)
のどちらかになります。
3か月分のお支払いとなりますと、比較的にまとまった金額になる場合が多いです。当院ではキャッシュレス決済は導入できておらず、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。(※現在導入検討中です)
3か月以上の未納となりますと、それ以降の診察はご入金いただいてからになります。ペイパルや郵送にて、請求書を発送させていただきます。
電話再診エントリーフォーム
以下のリンクをクリックいただきますと、電話再診エントリーフォームにリンクいたします。
電話再診を希望される当日にエントリーをお願いします。
担当医の指定は承っておりませんが、できるだけエントリーいただいた時間帯の担当医よりご連絡させていただきます。午前中のみの医師の場合、午後の担当医からのご連絡になる場合もございますことご了承ください。
担当医表は、「こちら」をご覧ください。
毎回のエントリフォームのご記入は、大変お手間をかけてしまいます。しかしながら間違いのない運用をさせていただき、患者様の個人情報を大切に守るために、ご協力のほどよろしくお願いします。