内科の病気

内科でよくある病気について、詳しくご紹介していきます。

COPD(肺気腫)

肺にダメージが蓄積し、呼吸機能が失われていく病気です。喫煙が主な原因になります。

詳しく見る

インフルエンザ

ウイルスに感染することで発熱、咳をはじめとした様々な症状が認められる病気です。

詳しく見る

かぜ(感冒)

様々なウイルスや細菌によって引き起こされる、上気道症状をともなうありふれた病気が「かぜ(感冒)」です。

詳しく見る

コロナ後遺症

コロナ感染後に、倦怠感などの症状が改善せず、生活に影響を及ぼす「コロナ後遺症」で悩む方が増えてきています。

詳しく見る

ニコチン依存症

タバコをやめられないのは、ニコチン依存症とよばれています。当院では禁煙外来を行っています。

詳しく見る

ノロウイルス(冬の急性胃腸炎)

寒い時期に流行るウイルス性食中毒。はげしい下痢や嘔吐が主な症状です。

詳しく見る

咳喘息

喘息の一歩手前ともいえる状態で、なかなか治らない咳の原因として考えていく必要があります。

詳しく見る

慢性疲労症候群

原因不明の強い疲労感が続いてしまい、生活に支障をきたしてしまう病気です。

詳しく見る

気管支喘息

気管支の炎症が続き、息苦しさや咳がおこります。発作予防の治療が必要です。

詳しく見る

溶連菌感染症

細菌が感染することで、のどの痛み、発熱、首のリンパの腫れなどをおこす病気です。

詳しく見る

熱中症

熱中症は、脱水がすすむことで血液のめぐりが悪くなり、体温調節もできなくなっていく病気です。

詳しく見る

甲状腺疾患

橋本病やバセドウ病といった甲状腺疾患について解説しています。

詳しく見る

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時に呼吸が妨げられ、日中の眠気・だるさなどの原因、心臓への負担になります。

詳しく見る

糖尿病

血糖値が高い生活習慣病で、神経・眼・腎臓の合併症をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる合併症につながります。

詳しく見る

細菌性食中毒(夏の急性胃腸炎)

食中毒は細菌の種類で症状や対応が異なります。特徴を知って効果的な予防を。

詳しく見る

肥満症

肥満によって健康障害があらわれている場合、肥満症として治療を必要とする病気になります。

詳しく見る

肺炎

肺に炎症がおき、ひどくなると命にもかかわります。様々な原因から発症します。

詳しく見る

脂質異常症(高脂血症)

中性脂肪やコレステロールに異常がおき、放置すると動脈硬化の原因になります。

詳しく見る

花粉症

花粉にアレルギーをおこし、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが続く病気です。

詳しく見る

頭痛

ありふれた症状のひとつである頭痛、偏頭痛や緊張型頭痛など、原因のハッキリしない慢性頭痛もあります。

詳しく見る

高血圧

脳や心臓といった重要な血管のトラブルにつながる恐れがあります。

詳しく見る

アーカイブ記事

糖尿病で手足・指先がしびれる理由とは?治療と日常のアドバイス

はじめに 今日は糖尿病で発症する、”手足・指先のしびれ”についてお話しようと思います。 みなさんは、糖尿病になると手足や指先がしびれることを知っていますか? この記事を読んでくださっている方は、 すでに糖尿病… 続きを読む 糖尿病で手足・指先がしびれる理由とは?治療と日常のアドバイス

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病で初めての受診 ~医療費や検査・治療の流れについて~

はじめに 「最近気になる症状があるのだけど、糖尿病なのかもしれない・・・ 受診しようと思うけど、最初の受診でいくらくらいお金がかかるんだろう?」 「健診結果で糖尿病が指摘されたけど、これからどうすればいいの?」 「糖尿病… 続きを読む 糖尿病で初めての受診 ~医療費や検査・治療の流れについて~

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

甲状腺腫瘍の症状・診断・治療

甲状腺腫瘍とは? 甲状腺腫瘍とは、甲状腺にできる”しこり”のことをいい、良性のものと悪性のものがあります。 良性の甲状腺腫瘍の場合は、身体への影響が少ないので基本的に治療を必要とせず、経過観察となります。 良… 続きを読む 甲状腺腫瘍の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

歯周病ケアから禁煙に!?タバコをやめたくなったら歯科受診のすすめ

タバコは体に悪いだけではない 喫煙は体に悪い、それは皆さん聞いたことあるフレーズでしょう。 そして、わかってはいるけど、吸いたくなる方がおられるのも事実。 2018年8月に厚生労働省が発表したのは、たばこの害による総損失… 続きを読む 歯周病ケアから禁煙に!?タバコをやめたくなったら歯科受診のすすめ

カテゴリー:ニコチン依存症  投稿日:

甲状腺機能低下症の症状・診断・治療

甲状腺機能低下症とは? 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの作用が十分に発揮されない状態のことを言い、大部分が慢性甲状腺炎(橋本病)とされています。 甲状腺ホルモンの代表的な生理作用には、基礎代謝の亢進・熱産生、精神機… 続きを読む 甲状腺機能低下症の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

睡眠時無呼吸症候群と外科矯正手術

はじめに 睡眠時無呼吸症候群の治療では、口腔内装置(マウスピース)や持続陽圧呼吸装置(CPAP)が主に用いられます。 しかし、CPAPは症状が中等度から重度の患者さんにしか使えません。 そのため、CPAPを使った方が良い… 続きを読む 睡眠時無呼吸症候群と外科矯正手術

カテゴリー:睡眠時無呼吸症候群(SAS)  投稿日:

睡眠時無呼吸症候群とマウスピース(口腔内装置)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のマウスピースについて 睡眠時無呼吸症候群の治療法としては、CPAPと呼ばれる持続陽圧呼吸療法がおこなわれます。 これは陽圧をかけることで空気の通り道を広げ、睡眠中の呼吸状態を改善していく医療… 続きを読む 睡眠時無呼吸症候群とマウスピース(口腔内装置)

カテゴリー:睡眠時無呼吸症候群(SAS)  投稿日:

誤嚥性肺炎と口腔ケア

誤嚥性肺炎とは? 食事や水分などを飲み込むことを「嚥下」といいます。 また、誤嚥とは口から食道へ入るべきものが誤って気管に入ってしまうことを指します。 この誤嚥の際に唾液、胃液、食べ物などの他、口腔内の細菌も誤って吸引す… 続きを読む 誤嚥性肺炎と口腔ケア

カテゴリー:肺炎  投稿日:

糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

歯周病は世界最大の感染症 みなさんはかかりつけの歯科医院を持っていますか?また定期的に受診していますか? 歯周病は本人が気づくことなく重症化するという恐ろしい病気です。 しかも世界で最も多くの方が罹患している感染症です。… 続きを読む 糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

甲状腺機能亢進症の症状・診断・治療

甲状腺機能亢進症とは? 甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から分泌されるホルモンが正常時よりも多く血中に分泌されている状態を言います。 甲状腺機能亢進症になる成り立ちには、 甲状腺自体の活動が活発になり、甲状腺ホルモンを過剰に… 続きを読む 甲状腺機能亢進症の症状・診断・治療

カテゴリー:甲状腺疾患  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE