-
2019/06/13 【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療
自律神経失調症という病気は、多くの方がご存知かと思います。しかしながら自律神経失調症は、ガイドラインに記載されている正式な病名ではありません。 自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまってつら
-
2019/08/17 【医師が解説】鉄欠乏性貧血の症状・診断・治療
鉄欠乏性貧血は、日本でもっとも多く見られる貧血です。とくに月経のある年代の女性に多く、妊娠・授乳中にもよくおこります。また、男女関わらず成長期には鉄の必要量が増えるため、鉄欠乏性貧血がおこりやすいので
-
2019/11/10 【精神科医が解説】リーゼ(クロチアゼパム)の効果と副作用
リーゼ(一般名:クロチアゼパム)は、1978年に発売されたベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬になります。 不安感や緊張感を和らげる効果が期待できるため、安定剤と呼ばれることもあります。リーゼの特徴
-
2019/10/21 『ベンゾジアゼピン系』って何?睡眠薬や抗不安薬の作用の仕組み
心療内科や精神科で使うお薬の説明の中で、『ベンゾジアゼピン系』という言葉をよく目にされると思います。 ベンゾジアゼピン系のお薬は主に抗不安薬や睡眠薬で広く使われますが、『ベンゾジアゼピン受容体』に働く
- こころみ医学に関するお願い
- 「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりませんのでご了承ください。