MENU
こころみ医学からだ
こころみ医学からだでは、内科に関する患者さん向けの情報を発信しています。
内科の病気
小児科の病気
婦人科の病気
耳鼻咽喉科の病気
嘔吐や下痢をしたときの水分の取り方 嘔吐や下痢では脱水に注意 ウイルス性胃腸炎などで小さな子どもが嘔吐や下痢をする時は、脱水に注意しましょう。 子どもは大人に比べて体の水分の割合が多く水分の調整機能も未熟であるため、嘔吐… 続きを読む 嘔吐や下痢をしたときの水分の取り方
投稿日:2025月01日19日
下痢
嘔吐
子供の症状
小児科
脱水症状
赤ちゃん・子供の便秘 便秘とは? 便秘は便が長時間でない状態だけでなく、排便しにくい、残便感があるなどの快適な排便ができない状態も指します。 具体的には下記のような症状です。 週に3回より少ない 5日以上出ない 毎日出て… 続きを読む 赤ちゃん・子供の便秘
投稿日:2024月12日28日
便秘
通年
生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種と、同時接種のススメ 赤ちゃんはママからもらった免疫によってたくさんの感染症から守られていますが、その効果は少しずつ弱まってしまいます。 予防接種は、VPD(ワクチンで防げる病気)から… 続きを読む 生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種
投稿日:2024月12日16日
こどものワクチン
ワクチン
喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
投稿日:2019月05日14日
急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて
投稿日:2024月05日31日
アデノウイルス
かぜ
リンパの腫れ
咽頭痛
喉の病気
嗄声
急性扁桃炎
溶連菌
発熱
耳鼻科
頭痛
SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用
投稿日:2023月06日30日
\ この記事をシェアする /