こころみ医学

アーカイブ記事

赤ちゃん・子供の便秘

赤ちゃん・子供の便秘 便秘とは? 便秘は便が長時間でない状態だけでなく、排便しにくい、残便感があるなどの快適な排便ができない状態も指します。 具体的には下記のような症状です。 週に3回より少ない 5日以上出ない 毎日出て… 続きを読む 赤ちゃん・子供の便秘

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種

生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種と、同時接種のススメ 赤ちゃんはママからもらった免疫によってたくさんの感染症から守られていますが、その効果は少しずつ弱まってしまいます。 予防接種は、VPD(ワクチンで防げる病気)から… 続きを読む 生後2か月の赤ちゃんに必要な予防接種

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

赤ちゃんの予防接種について

赤ちゃんの予防接種について 生後2ヶ月から始まる予防接種。 「こんなに小さなうちから本当に必要?」 「副反応が心配…」 と感じていませんか?この記事では、予防接種について不安を感じているママたちに向けて、役立つ情報を共有… 続きを読む 赤ちゃんの予防接種について

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

日本脳炎ワクチン

日本脳炎ワクチンについて 日本脳炎は感染すると脳に炎症を引き起こし、高熱やけいれん、意識障害などの重篤な症状が現れることがあります。 重症化すれば、後遺症が残ったり、最悪の場合には命を落とすリスクもあるため、ワクチン接種… 続きを読む 日本脳炎ワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

定期接種ワクチンと任意接種ワクチン

定期接種と任意接種の違い 子育てをしていると、子どもの予防接種に関する情報に触れる機会が増えます。 病院や保健所からのお知らせを見ても「定期接種」と「任意接種」がよくわからない……ということはありませんか? この記事では… 続きを読む 定期接種ワクチンと任意接種ワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

肺炎球菌ワクチン

小児用肺炎球菌ワクチンについて 小児用肺炎球菌ワクチンとは 小児用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌が引き起こす感染症を予防するためのワクチンです。 特に、小さな子どもにとって重要な予防接種です。 名称 沈降15価肺炎球菌結合… 続きを読む 肺炎球菌ワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜワクチンについて おたふくかぜはムンプスウイルスによって起こる感染症で、髄膜炎や難聴などの重い合併症のリスクがあります。 しかし、日本ではおたふくかぜワクチンは任意接種となっており、2回接種の普及率は非常に低… 続きを読む おたふくかぜワクチン

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

5種混合ワクチンについて

5種混合ワクチンについて 5種混合ワクチン(DPT-IPV+Hib)は、以下の5つの病気に対する予防接種です。 ジフテリア(D) 百日せき(P) 破傷風(T) ポリオ(IPV) インフルエンザ菌b型(Hib) これらの病… 続きを読む 5種混合ワクチンについて

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

3歳以上の予防接種

3歳以降に必要な予防接種について 3歳以降に必要な予防接種は以下の通りです。 日本脳炎ワクチン 麻疹風疹ワクチン第2期(MR) おたふくかぜワクチン2回目 2種混合ワクチン第2期(DT) HPVワクチン 3歳以降は保育園… 続きを読む 3歳以上の予防接種

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

1歳になったら受ける予防接種

1歳を迎えたら受ける予防接種について 1歳を迎えるお子さんを育てる親にとって、予防接種は大切なスケジュールの一部です。 しかし仕事復帰のタイミングと重なり、予定が組みづらいと感じるママやパパもいるでしょう。 この記事では… 続きを読む 1歳になったら受ける予防接種

カテゴリー:こどものワクチン  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE