糖尿病に合併した高血圧のリスク

糖尿病に合併した高血圧のリスク・治療をガイドラインに沿って解説

糖尿病は、高血圧を合併しやすい病気です。
本記事では、糖尿病に合併した高血圧のリスク、糖尿病で高血圧になるメカニズム、糖尿病に合併した高血圧の治療について解説します。
これを読めば、糖尿病に合併した高血圧の概要が分かります。
糖尿病を治療する際に役立ててみてください。

1. 糖尿病に合併した高血圧のリスク

糖尿病に合併した高血圧は、糖尿病による大血管症、細小血管症を発症するリスクファクターです。

1-1. 大血管症のリスクファクター

糖尿病に合併した高血圧は、動脈硬化による大血管症(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)の重大なリスクファクターです。
糖尿病では血圧が高いほど、大血管症による死亡リスクが高くなります。
収縮期血圧が10mmHg上昇するにつれて、大血管症による死亡率が18%上昇するという報告があります。

1-2. 細小血管症のリスクファクター

糖尿病に合併した高血圧は、糖尿病性神経障害、網膜症、腎症などの細小血管症のリスクファクターです。

1-2-1. 1型糖尿病で神経障害を引き起こす

1型糖尿病では、高血圧は神経障害を起こす最も大きな原因です(リスクが4.1倍)。
2型糖尿病では、高血圧と神経障害の関連は明確ではありません。

1-2-2. 糖尿病網膜症を進行させる

1型糖尿病において、収縮期血圧が10mmHg上昇すると糖尿病性網膜症のリスクが14%上昇するという報告があります。
2型糖尿病において、収縮期血圧が17mmHg低下すると糖尿病性網膜症の消失が20%増加し、拡張期血圧が10mmHg上昇すると非増殖性網膜症の出現するリスクが87%増加したという報告があります。

1-2-3. 糖尿病性腎症の重大な危険因子となる

血圧のコントロールは、糖尿病性腎症の発症・進行抑制に有効です。
1型糖尿病では、腎症の進行に伴って高血圧の合併が増加すると考えられています。
2型糖尿病では、高血圧の合併が腎症に先行すると考えられています。
慢性腎疾患の進行にともない高血圧の合併が増え、大多数の末期の腎不全では高血圧を合併します。

2. 糖尿病で高血圧になるメカニズム

糖尿病で高血圧を発症するメカニズムとして、インスリン抵抗性が重要な役割を占めます。
2型糖尿病でみられるインスリン抵抗性は、高インスリン血症を引き起こします。
高インスリン血症は、以下のメカニズムにより、循環血漿量および末梢血管抵抗を増加させて血圧を上昇させます。

  • 腎臓からのナトリウムの再吸収を促す
  • 血管平滑筋細胞内のナトリウム・カルシウム濃度を上昇させる
  • 交感神経の活動を亢進させる
  • 血管平滑筋の細胞を増殖・肥大させる
  • レニン・アンジオテンシン系を亢進させる

3. 糖尿病に合併した高血圧の治療

心血管イベントおよび脳卒中の発症を予防するため、診察室血圧 130/80mmHg未満を目標とした降圧療法が推奨されます。

3-1. 治療計画

  1. 微量アルブミン尿またはタンパク尿
    a.あり→ARBまたはACE阻害薬
    b.なし→ ARBまたはACE阻害薬、Ca拮抗薬、利尿薬
  2. 1で効果が不十分な場合、用量を増加または2剤を併用
  3. 2で効果が不十分な場合、 ARBまたはACE阻害薬、Ca拮抗薬、利尿薬の3剤を併用

3-2. 食事療法

肥満を伴う糖尿病において、総エネルギー摂取量を適正化することにより、インスリン作用からみた需要と供給のバランスをとって、高血糖を改善します。
肥満の解消によりインスリン抵抗性を是正すれば、 高血圧ならびに心血管疾患のリスク因子が改善します。
このために5%以上の体重減少が必要です。

3-3, 運動療法

糖尿病および高血圧を改善するために、有酸素運動とレジスタンス運動が有効です。
血糖値がコントロールされ、血圧が低下し、心血管疾患のリスクファクターが改善されます。
また生活の質(QOL)の改善にもつながります。
開始前に運動制限の必要性の検討が必要です 。
中強度の有酸素運動を週150分以上、週に3回以上、運動をしない日が2日以上続かないようにしてください。
レジスタンス運動は間隔を空けて週に2~3回行うことが望まれます。

4. まとめ

糖尿病に合併した高血圧は、糖尿病による大血管症、細小血管症を発症するリスクファクターです。
糖尿病で高血圧を発症するメカニズムとして、インスリン抵抗性が重要な役割を占めます。
心血管イベントおよび脳卒中の発症を予防するため、診察室血圧 130/80mmHg未満を目標とした降圧療法が推奨されます。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:糖尿病  投稿日:2025-05-05

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

HbA1cが高いと糖尿病?HbA1cとは?

はじめに みなさんが健康診断をうけられると、血液検査の項目のひとつに「HbA1c」という値があります。 この値は、糖尿病に関係する値としてご存じの方も多いかと思います。こちらが高い場合、糖尿病の可能性があるため病院での精… 続きを読む HbA1cが高いと糖尿病?HbA1cとは?

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

歯周病は世界最大の感染症 みなさんはかかりつけの歯科医院を持っていますか?また定期的に受診していますか? 歯周病は本人が気づくことなく重症化するという恐ろしい病気です。 しかも世界で最も多くの方が罹患している感染症です。… 続きを読む 糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病で手足・指先がしびれる理由とは?治療と日常のアドバイス

はじめに 今日は糖尿病で発症する、”手足・指先のしびれ”についてお話しようと思います。 みなさんは、糖尿病になると手足や指先がしびれることを知っていますか? この記事を読んでくださっている方は、 すでに糖尿病… 続きを読む 糖尿病で手足・指先がしびれる理由とは?治療と日常のアドバイス

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: