心療内科の病気こころみ医学
-
認知症
高齢化社会の最大の課題である認知症。アルツハイマー型認知症をはじめ、認知症について説明していきます。
詳しくはこちら -
適応障害
環境へのストレスから心身が辛くなり、生活に支障がでてしまう病気です。
詳しくはこちら -
うつ病
落ち込みの程度が一定レベルを超えており、エネルギーが病的に低下している病気です。
詳しくはこちら -
パニック障害
突然に激しい恐怖と不安に襲われるパニック発作を特徴とする病気です。
詳しくはこちら -
自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れ、頭痛、めまいなど多様な症状がおきる状態です。
詳しくはこちら -
不眠症(睡眠障害)
寝つけない、すぐ目が覚めてしまうなど、睡眠が障害されてしまう病気です。
詳しくはこちら -
過眠症
過眠症は、脳の睡眠・覚醒中枢の異常により日中に強い眠気が続き、生活に支障をきたす睡眠障害になります。
詳しくはこちら -
ストレス障害
ストレスが原因となり「こころ」や「からだ」に辛い症状がおこる病気です。
詳しくはこちら -
社会不安障害(社交不安障害)
人の注目や人と接することの緊張が過度となり、心身や生活に支障がおよぶ病気です。
詳しくはこちら -
全般性不安障害(不安神経症)
毎日の生活の中で漠然とした不安や心配を慢性的に持ち続ける病気です。
詳しくはこちら -
身体表現性障害(身体症状症)
「こころ」のストレスが「からだ」の症状となって表れてしまう病気です。
詳しくはこちら -
恐怖症性障害
高所恐怖など何らかの苦手がひどく、生活が支障されてしまう状態です。
詳しくはこちら -
心身症
「こころ」の問題で「からだ」に症状が出る病気の総称で、多くの病気が含まれます。
詳しくはこちら -
双極性障害(躁うつ病)
過剰に活動的な「躁」と落ち込みのひどい「うつ」を周期的にくり返す病気です。
詳しくはこちら -
統合失調症
妄想・幻聴などの陽性症状や、感情鈍麻などの陰性症状がおきる脳の病気です。
詳しくはこちら -
強迫性障害(強迫神経症)
特定の思考に強くとらわれ、打ち消すための行為が止められなくなる病気です。
詳しくはこちら -
広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)
独自のこだわりやコミュニケーションの困難さがみられる発達障害です。
詳しくはこちら -
ADHD(注意欠如多動性障害)
注意力が不足し集中することが苦手な発達障害です。成人後も続き、気づかずに困っている方も少なくありません。
詳しくはこちら -
月経前症候群(PMS)
女性の生理周期に伴い、心身が不安定になる方は少なくありません。精神症状がひどい場合は、月経前不快気分障害(PMDD)と呼ばれます。
詳しくはこちら -
パーソナリティ障害
誰にでも性格傾向はありますが、生きづらさや周囲とのトラブルにつながる場合は、パーソナリティ障害として向き合っていく必要があります。
詳しくはこちら -
摂食障害
摂食障害には、ほとんど食事をとれなくなってしまう拒食症と、極端に食べてしまう過食症があります。
詳しくはこちら