心療内科の薬剤こころみ医学
-
抗うつ剤(抗うつ薬)
セロトニンなどのモノアミンに働き、うつ状態や不安を改善していくお薬です。
詳しくはこちら -
ジェイゾロフト(セルトラリン)
セロトニンの働きを高める抗うつ剤SSRIの1つで、幅広い症例に使われます。
詳しくはこちら -
レクサプロ
SSRIに分類される抗うつ剤で、効果と副作用のバランスが良いお薬になります。
詳しくはこちら -
パキシル(パロキセチン)
セロトニンの働きを高めるSSRIの1つで、うつや不安など幅広く使われます。
詳しくはこちら -
デプロメール(フルボキサミン)
穏やかな抗うつ剤(SSRI)で、強迫性障害や不安障害にも用いることがあります。
詳しくはこちら -
ルボックス
日本ではじめて発売されたSSRIで、デプロメールとは製薬会社が異なっているだけで、同一成分となります。
詳しくはこちら -
サインバルタ
セロトニンとノルアドレナリンの働きを高め、抗うつ作用を現すSNRIです。
詳しくはこちら -
イフェクサー
SNRIに分類される抗うつ剤で、海外では古くから使われていましたが、日本では最近になって発売されました。
詳しくはこちら -
トレドミン(ミルナシプラン)
作用の穏やかなSNRI(抗うつ剤)ですが、痛みなど身体の治療で使われることもあるお薬です。
詳しくはこちら -
トリンテリックス
新しい抗うつ剤で、様々なセロトニン受容体に作用する穏やかな働きの抗うつ剤になります。
詳しくはこちら -
リフレックス(ミルタザピン)
NaSSAという抗うつ剤で高い効果と不眠改善が望めますが、眠気の副作用が強いお薬です。
詳しくはこちら -
レメロン
NaSSAという新しいタイプの抗うつ剤で、リフレックスのメーカー違い品です。
詳しくはこちら -
ドグマチール(スルピリド)
元は胃薬でしたが、抗うつ作用が認められ抗うつ剤としても用いられています。
詳しくはこちら -
レスリン(トラゾドン)
睡眠を深くする働きがあり、睡眠薬として使われることも多い抗うつ剤です。
詳しくはこちら -
睡眠薬(睡眠導入剤)
眠りを助けるお薬です。効果時間や作用の仕方など様々な種類があります。
詳しくはこちら -
ベルソムラ
オレキシン受容体拮抗薬という新しい睡眠薬です。自然な睡眠をうながします。
詳しくはこちら -
デエビゴ
オレキシン受容体拮抗薬として、ベルソムラの次に発売された睡眠薬になります。
詳しくはこちら -
ロゼレム
体内時計に関わるメラトニンに働きかけることで、睡眠をうながすお薬です。
詳しくはこちら -
メラトベル
サプリメントとしても市販されているメラトニンが、お子さんの発達特性による不眠のお薬として発売されました。
詳しくはこちら -
マイスリー(ゾルピデム)
寝つきが悪い方に処方される代表的な非ベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
詳しくはこちら -
アモバン(ゾピクロン)
非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で、作用時間が短く眠気が残りにくいお薬です。
詳しくはこちら -
ルネスタ
非ベンゾジアゼピン系の短時間型睡眠薬で、アモバンが改良されており、苦みが軽減されたお薬です。
詳しくはこちら -
ハルシオン(トリアゾラム)
効果の早さと入眠作用の強さが特徴のベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。
詳しくはこちら -
レンドルミン(ブロチゾラム)
作用時間や効果のバランスが良く、標準的なベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
詳しくはこちら -
エバミール・ロラメット
ベンゾジアゼピン系睡眠薬で、肝臓への負担が少なく、安全性の高いお薬です。
詳しくはこちら -
サイレース(フルニトラゼパム)
ベンゾジアゼピン系の中でも作用の強い睡眠薬で、使用には注意が必要です。
詳しくはこちら -
リスミー(塩酸リルマザホン)
短時間型ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で作用が長く、幅広く使えるお薬です。
詳しくはこちら -
ベンザリン(ニトラゼパム)
作用時間が比較的長く、寝付きやすい土台を作るベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
詳しくはこちら -
ユーロジン(エスタゾラム)
作用時間が中程度のベンゾジアゼピン系睡眠薬で、緑内障の方にも使えるお薬です。
詳しくはこちら -
ドラール(クアゼパム)
作用時間の長いベンゾジアゼピン系睡眠薬で、持続する抗不安作用もあります。
詳しくはこちら -
抗不安薬(精神安定剤)
不安や緊張の高まりを速やかにやわらげ、気持ちを楽にしてくれるお薬です。
詳しくはこちら -
リーゼ(クロチアゼパム)
作用・副作用がおだやかで、不安や緊張を緩和するベンゾジアゼピン系抗不安薬です。
詳しくはこちら -
デパス(エチゾラム)
抗不安薬や睡眠薬として広く使われているお薬で、筋弛緩作用も認められるので肩こりや頭痛にも使われます。
詳しくはこちら -
ワイパックス
効果がしっかりしたベンゾジアゼピン系抗不安薬で、パニック障害などの急性不安によく使われるお薬になります。
詳しくはこちら -
ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム)
シャープな効果が期待できるベンゾジアゼピン系抗不安薬で、広く使われています。
詳しくはこちら -
抗精神病薬
主に統合失調症の治療で使うお薬ですが、気分や感情といった情動の安定にも使われることがあります。
詳しくはこちら -
リスパダール(リスペリドン)
統合失調症のほか、鎮静や気分の安定を目的に使われる非定型抗精神病薬です。
詳しくはこちら -
インヴェガ
非定型抗精神病薬の1つで、リスパダールよりも鎮静作用が弱められており、持続時間が長いお薬です。
詳しくはこちら -
ロナセン
SDAと呼ばれる非定型抗精神病薬の1つで、体重増加や眠気の出にくいお薬です。
詳しくはこちら -
ルーラン(ペロスピロン)
ドパミンとセロトニンに働き副作用を軽減したSDAという非定型抗精神病薬です。
詳しくはこちら -
ラツーダ
非定型抗精神病薬(SDA)で、双極性障害うつ状態の適応があることが特徴的です。
詳しくはこちら -
ジプレキサ(オランザピン)
統合失調症だけでなく、気分安定薬として気分障害にも使われる非定型抗精神病薬です。
詳しくはこちら -
セロクエル(クエチアピン)
様々な受容体に作用するMARTA(非定型抗精神病薬)で、鎮静作用もあります。
詳しくはこちら -
シクレスト
様々な受容体に働くMARTAと呼ばれる非定型抗精神病薬で、剤形が舌下錠という特徴的なお薬です。
詳しくはこちら -
エビリファイ(アリピプラゾール)
ドパミンの量を適切に調節してくれるDSSという非定型抗精神病薬です。
詳しくはこちら -
レキサルティ
セロトニンとドパミンの量を調整するSDAMという非定型抗精神病薬です。
詳しくはこちら -
気分安定薬
情動の波をおだやかにするお薬です。躁うつ病や不安定さが目立つとき使います。
詳しくはこちら -
デパケン(バルプロ酸)
抗てんかん薬・気分安定として、古くから使われているお薬です。偏頭痛の予防薬としても使われています。
詳しくはこちら -
ラミクタール
発疹の副作用に注意が必要ですが、副作用や妊娠への影響が少ない抗てんかん薬・気分安定薬です。
詳しくはこちら