副作用としての性機能障害の抗うつ剤での比較
- 更新日:2020年08月02日 01:50
- 作成日:2019年09月20日 22:00
» 【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000のご紹介
» 【磁気刺激による新たな心の治療】東京横浜TMSクリニックのご紹介
抗うつ剤に多い副作用は「性機能障害」
お薬にはいろいろな副作用がありますが、「性」に関するものは、診察でもなかなか言いづらいのではないでしょうか?しかし、大きな悩みとなっている方は少なくないと思います。
抗うつ剤、中でもSSRIは、性機能障害(性欲低下・勃起障害・生理不順など)の副作用の悩みが必発といってもよいお薬です。
なぜ抗うつ剤には性機能障害の副作用が出やすいのでしょうか?お薬ごとで発生率に違いはあるのでしょうか?抗うつ剤と性機能低下の副作用について、くわしくみていきましょう。
※性機能障害についての具体的な対応策を知りたい方は、『抗うつ剤の性欲低下・性機能障害と5つの対策』をお読みください。
※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。
抗うつ剤による性機能障害とは?
抗うつ剤では、
- 性欲低下
- 勃起(性的興奮)障害
- オーガズム障害
がみられることが多いです。
「性機能障害」といってもいろいろな障害がありますが、性に関係する反応を細かくみると、5つの段階に分けられます。
①性欲・欲望
②性的興奮
③持続
④絶頂
⑤解消
抗うつ剤の副作用では、①性欲・欲望、②性的興奮、④絶頂(オーガズム)に関する障害がよくおこります。男性は、①と④が、女性は②の障害がみられる方が多いようです。
性欲・欲望の障害
抗うつ剤の影響により、性欲そのものがなくなってしまうことがあります。
性欲自体が無くなってしまえば、1人ならそう困ることはありません。けれど、パートナーとの関係性などで苦慮される方が多いようです。
性的興奮の障害
性欲自体はあったとしても、性欲をもとにした感情の高まりと、身体の反応がおこらなくなってしまうことがあります。男性でいえば「勃たない」状態になります。
絶頂の障害
性欲と性的興奮はおこり、行為には臨めたとしても、絶頂まで達せられないという問題がおこることもあります。
いってしまえば、「イケない」状態です。これもパートナーとの関係性に影響しますので、悩まれている方が多い障害です。
抗うつ剤で性機能障害がみられる原因
抗うつ剤が性機能障害をもたらすメカニズムは、現在のところ詳しくはわかっていませんが、
- セロトニン2A作用
- アドレナリンα1作用
が関わっていると考えられています。
セロトニン2A作用
性機能障害の副作用が多い抗うつ剤では、「セロトニン再取り込み阻害作用が強い」という共通点があります。
ですから、セロトニンが関係していることは間違いがないだろうと言われており、中でも、セロトニン2A受容体作用が関係していると考えられています。
アドレナリンα1作用
セロトニン以外にも、性機能障害に影響する物質としては、アドレナリンやドパミンがあります。
勃起する時には、陰茎に血液が集中する必要があります。そのときには、血管の調整をになうアドレナリンα1受容体の働きが大きく関わります。
抗うつ剤では多少の抗α1作用があるものも多いので、これが勃起障害や、射精障害へつながると考えらます。
ドパミン2受容体がブロックされるお薬では、プロラクチンというホルモンを増加させ、女性の生理不順や男性の性欲低下の副作用がおきることがあります。
ただ、抗うつ剤はむしろドパミンを増やすお薬ですので、ドパミンによる性機能障害への影響は少ないと考えられるでしょう。
性機能障害の出やすい抗うつ剤は?
- SSRIのジェゾロフトとパキシルでとくにおこりやすいです
日本で発売されている抗うつ剤の中で性機能障害の副作用を比較すると、どのような頻度の違いがあるのでしょうか?2009年に発表された、様々な論文を検討した報告(メタアナリシス)をご紹介します。
これを見ていただくと、SSRIでは性機能障害の割合が高いことがわかると思います。その中でも、ジェイゾロフトが最も高く、その割合は80%にも達しています。次いで、パキシルが70%と高い割合になっています。
レクサプロは40%程度、ルボックス/デプロメールは30%程度となっており、先の2剤に比べれば性機能障害の副作用が出にくい抗うつ剤です。
サインバルタなどのSNRIや、古くからあるトフラニールなどの三環系抗うつ薬は、この2つのグループの間に位置して、40%程度となっています。
新しい抗うつ剤のうち、リフレック/レメロンは、性機能障害が少ないといわれていますが、20%程度で認められます。このお薬での性機能障害が出にくい理由としては、セロトニン2・3受容体を同時にブロックする作用があるためです。
同じような働きをもつ鎮静系抗うつ薬のテトラミド・デジレル/レスリンでも、性機能障害のリスクは比較的少ないですが、デジレル/レスリンでは、ごくまれに「持続性勃起障害」という副作用が生じることもあります。
SSRIでの性機能障害の内容の違い
これまでお伝えした通り、抗うつ剤の中でもSSRIには性機能障害がおこりやすいのですが、お薬によってどの性機能障害がおこりやすいかは異なります。
SSRIによる性機能障害の副作用は主に
- 性欲低下
- 勃起(興奮)障害
- オーガズム障害
の3つです。この発生割合を各SSRIごとにみてみると、
- ジェイゾロフト→1=6割、2=5割、3=5割
- パキシル→1=6割、2=6割、3=6割
- レクサプロ→1=0.5割、2=0.5割、3=3割
- ルボックス/デプロメール→1=2割、2=1割、3=1割
と報告されています。
ジェイゾロフトとパキシルは、3つの副作用がすべて高割合で出てきます。
レクサプロではオーガズム障害が中心で性欲には影響しにくく、ルボックス/デプロメールは全体的な発生率が一番少ないものの、性欲低下は出やすい特徴があります。
性欲低下で困っているという方には、レクサプロの方が向いていると言えるでしょう。
抗うつ剤での性機能障害に悩んでいるときは、主治医へ相談を
性機能障害の副作用については、相談しづらくて自分で抱え込んでしまっている方も多いと思います。
けれど、基本的に抗うつ剤は長い付き合いになるお薬です。副作用の悩みが大きいと飲み続けていくのは大変です。
「性」の問題は伝えづらいかもしれませんが、お薬の変更や追加などで対応できることもありますし、できる対策を考えていきますので、悩んでいる方は主治医に相談してください。
※性機能障害の具体的な対応策については、『抗うつ剤の性欲低下・性機能障害と5つの対策』を、
※抗うつ剤のその他の副作用について知りたい方は、『抗うつ剤におこりやすい副作用と対策とは?』をお読みください。
執筆・監修
※2022年4月、田町三田院オープン!
磁気刺激による新たな心の治療、東京横浜TMSクリニック併設!
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。

大澤亮太
- 役職:医療法人社団こころみ理事長/(株)こころみらい代表産業医
- 資格:精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医
- 学会:日本精神神経学会