サインバルタの効果と副作用
サインバルタ(デュロキセチン)とは?
サインバルタ(一般名:デュロキセチン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ剤になります。
セロトニンとノルアドレナリンの働きを高める作用があるお薬で、
- セロトニン:不安や落ち込み
- ノルアドレナリン:意欲や気力の低下
といった精神症状の改善に効果が期待できます。それだけでなく慢性的な痛みにも有効であることがわかっており、身体の治療薬としても幅広く使われているお薬です。
現在の日本では3剤のSNRIが発売されています。
- トレドミン(一般名:ミルナシプラン):2000年発売
- サインバルタ(一般名:デュロキセチン):2010年発売
- イフェクサー(一般名:ベンラファキシン):2015年発売
日本では2つ目のSNRIになりますが、海外では2004年に発売となった最も新しいSNRIになります。
サインバルタはジェネリックは発売されていないため、現在は先発品のみとなります。もう時期ジェネリックとして、デュロキセチンの発売が想定されます。
サインバルタの効果が期待できる病気
サインバルタはどのような効果が期待できるのでしょうか。
サインバルタは、セロトニンとノルアドレナリンの両方を増加させるお薬になります。ノルアドレナリンの働きを強調されることが多いのですが、その作用の割合は9:1ほどといわれています。
ですからサインバルタは、セロトニンを中心にしてノルアドレナリンの効果も期待できるお薬といえるでしょう。
そしてもう一つ、サインバルタに特徴的な効果として、痛みを抑制することがあげられます。
このためサインバルタは、
- うつ病・うつ状態
- 慢性疼痛がある病気全般
- さまざまな不安障害
- ストレス性の尿失禁
に効果が期待できます。
うつ状態の方では、ノルアドレナリンによる意欲・気力の改善を期待して使われることが多いです。ただし、気分の波がある方には煽ってしまうリスクがあるので、落ち込みのみが目立つ方に使われることが多いです。同じ理由で、若い人にも使いにくさがあります。
そしてサインバルタは、痛みの抑制効果を期待して様々な慢性疼痛で使われています。鎮痛剤を漫然と使うよりも、サインバルタを使っていくほうが安全性が高いのです。うつ病の患者さんでも、腰痛や頭痛などの慢性的な痛みが続くこともあります。
またセロトニンに対する作用が中心であるため、様々な不安障害にも使われることがあります。不安障害にはSSRIから使われることが多いですが、例えば痛みがある場合などは、総合的に判断してサインバルタが使われることもあります。
そして女性に多いのですが、ストレスによって尿意が強まってしまう方もいらっしゃいます。そのようなストレス性の尿失禁にも、効果が期待できます。
サインバルタの適応が正式に認められている病気
サインバルタの適応が正式に認められている病気は、以下のようになります。
- うつ病・うつ状態(2010年)
- 糖尿病性神経障害に伴う疼痛(2012年)
- 線維筋痛症に伴う疼痛(2015年)
- 慢性腰痛に伴う疼痛(2016年)
- 変形性関節症に伴う疼痛(2016年)
サインバルタは、うつ病やうつ状態に効果が期待できるお薬として発売されましたが、慢性的な痛みのある病気への適応が拡大していることがわかると思います。
はじめは心療内科や精神科で主に使われていたお薬ですが、痛みへの適応拡大に伴って、整形外科や内科でも使われるようになりました。
海外での適応からみるサインバルタの効果
海外では、日本よりも幅広くサインバルタの適応が認められています。
アメリカでは、
- うつ病・うつ状態(2004年)
- 糖尿病性神経性障害に伴う疼痛(2004年)
- 全般性不安障害(2007年)
- 線維筋痛症(2008年)
- 慢性の筋肉・骨格筋痛(2010年)
このような適応となっています。日本との違いは、全般性不安障害という不安の病気でも、サインバルタの適応があることです。
どうして適応が異なるかというと、日本人で効果があることを科学的に実証するために、製薬会社が治験を行う必要があるからです。治験には膨大なお金がかかりますから、効果は想定できるけれども適応の申請ができない病気もでてきてしまいます。
このためサインバルタは、
- うつ
- 不安
- 痛み
に効果を期待して使われるお薬であることがお分かりいただけると思います。
サインバルタの特徴
<メリット>
- 意欲や気力を高める効果が期待できる
- 痛みに効果が期待できる
- 比較的しっかりとよくなる方が多い
- 昔の抗うつ剤に比べて副作用が少ない
- 1日1回の服用で効果が期待できる
- リフレックス/レメロン(一般名:ミルタザピン)と相性が良い
<デメリット>
- 賦活症候群によって躁転のリスクに注意が必要
- 離脱症状がやや多い
- カプセル錠しかない
- 先発品しか発売されていない(薬価が高い)
それではサインバルタの特徴を、
- 効果
- 副作用
- 剤形と薬価
に分けてみていきましょう。サインバルタ以外の抗うつ剤との比較も行っていきます。
サインバルタの効果
サインバルタは、セロトニンとノルアドレナリンの両方を増加させる作用のある抗うつ剤になります。
ノルアドレナリンの効果があるため、
- 意欲や気力の回復
- 痛み
に効果が期待できます。このため、セロトニンのみを増加させるSSRIと比べて、しっかりと良くなる方が多い印象があります。
治療の中で他のお薬と併用することがありますが、とくにサインバルタとNaSSA(リフレックス/レメロン)は相性が良いといわれていて、カルフォルニアロケット療法ともいわれています。
それではサインバルタは、抗うつ剤の中でどういった効果の位置づけなのでしょうか。サインバルタの作用について、他の抗うつ剤と比較してみましょう。
サインバルタなどのSNRIは、
- セロトニンとノルアドレナリンに効果が期待できる
- 三環系や四環系に比べて、その他の物質への影響は少ない
ということがお分かりいただけるかと思います。
同じSNRIの中で比較してみましょう。作用の特徴は、以下の表のようになります。
※数値は、Ki値になります。数値が少ないほど強力に作用することを意味しています。
同じSNRIでサインバルタを比較すると、
- トレドミン:サインバルタよりノルアドレナリン優位
- イフェクサー:サインバルタよりセロトニン優位
となっています。
三環系抗うつ薬のトリプタノールは、古いお薬で副作用は多いのですが、効果は非常に強いお薬です。サインバルタの作用は、その効果のバランスが似ているという特徴があります。
サインバルタの副作用
ノルアドレナリンを増加させることでのデメリットもあります。
一番懸念されるのは、賦活症候群のリスクが高まることです。ノルアドレナリンを増加させるお薬を使うと、
- 気分を高揚させて躁転させてしまう
- 不安や焦燥感が急激に強まって自殺衝動を高めてしまう
ことがあります。ですから気分に波がある方や若者では、慎重に使っていく必要があります。
またノルアドレナリンによって、
- 血圧上昇(高血圧)
- 頻脈(動悸)
- 排尿困難(尿閉)
などが認められることも、多くはないですがサインバルタの副作用になります。高血圧の治療をされている方は、サインバルタの影響も念頭に置いておく必要があります。
とはいえ昔の抗うつ剤に比べると副作用は少なく、慢性的な痛みに広く使われるくらいですから、安全性は高いお薬です。ですが長期にわたって服用をすると、サインバルタは離脱症状が生じやすいです。減量する際には、計画的に行っていく必要があります。
サインバルタの副作用について、他の抗うつ剤と比較してみましょう。
サインバルタの副作用として中心になるのは、セロトニンを刺激してしまうことでの副作用です。
- 嘔吐や下痢といった胃腸障害
- 睡眠が浅くなる不眠
- 性機能障害
といった症状が目立ちます。
それに対してサインバルタは、眠気やふらつきといった副作用は、そこまで目立たないお薬になります。
サインバルタの剤形と薬価
サインバルタのお薬としての特徴についてみていきましょう。
まずサインバルタは、先発品のみの発売となっているお薬です。このため剤形の選択肢が少ないです。
現在サインバルタで発売されているのは、
- 20mgカプセル
- 30mgカプセル
の2剤形になります。
カプセルを取り除く(脱カプセル)ことでのお薬の安定性は検証されていません。
ですが顆粒には腸で溶けるようなコーティングがされています。胃酸で薬の成分が失われず、腸で吸収されるようにするためです。もしも脱カプセルをする場合は、噛んだりすり潰したりしないで服用してください。(推奨はされていません)
カプセルになりますので、サインバルタは細かな用量調節ができないというデメリットがあります。
そして先発品のみになりますので、薬価が高くはなってしまいます。
- 20mgカプセル:173.5円
- 30mgカプセル:235.3円※2018年1月現在
になりますので、これに自己負担割合をかけた金額になります。
なおジェネリック医薬品ですが、2020年の末ごろに発売が見込まれています。
サインバルタの用法と効果のみられ方
サインバルタは、以下のようなお薬になります。
- 開始用量:20mg
- 用法:1日1回朝食後
- 最高用量:60mg
- 剤形:カプセル(20mg・30mg)
剤形がカプセルのみしかないので、20mgより少ない量から開始することはできません。
サインバルタは1日1回服用を続けることで、少しずつ効果が期待できるお薬です。およそ2週間~1か月ほどして効果が実感できるようになることが多いですが、痛みに対する効果はもう少し早い印象があります。
1日1回服用すればいつでも良いのですが、一般的には朝食後とすることが多いです。これはサインバルタが意欲や気力を高めると同時に、睡眠を浅くする副作用があるためですが、反対に眠気が副作用として認められる方もいらっしゃいます。
サインバルタは食事の影響は少ないお薬ですので、夕食後や寝る前に服用を変更することもあります。
サインバルタを開始すると、2週間ごとに効果を判定していきます。効果が不十分な場合は、20mgずつ増量をしていきます。最高用量の60mgまで使っても効果が不十分な場合は、
- 他の抗うつ剤を追加
- 抗精神病薬や気分安定薬を追加(増強療法)
- 他の抗うつ剤に変更
- 薬物療法のアプローチの変更(診断の見直し)
を検討していきます。
サインバルタは海外では120mgまで使えるお薬ですので、病気によっては抗うつ剤を追加することもあります。とくにNaSSA(リフレックス/レメロン)とは相性が良いといわれていて、カルフォルニアロケット療法ともいわれています。
【参考】サインバルタの半減期
お薬の効き方を見ていくにあたっては、
- 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
- 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間
が重要になってきます。
サインバルタは、
- 半減期(T1/2):10.6時間
- 最高血中濃度到達時間(Tmax):7~8時間
となっています。サインバルタは7~8時間でピークになり、そこから10.6時間で半分の量になるということになります。つまり、服用してから18~19時間ほどで半分になってしまいます。
そしてお薬の血中濃度は、飲み続けていくことで安定していきます。およそ半減期の4~5倍の時間で安定するといわれていて、このようになると定常状態と呼ばれます。
ですからサインバルタの血中濃度は、安定するまでに4日ほどかかります。
服用時期で注意するサインバルタの副作用
サインバルタの副作用について、服用時期ごとにみていきましょう。
サインバルタの飲み始めに注意すべきこととして、賦活症候群(アクチベーション シンドローム)があげられます。
中枢神経系を刺激してしまうことで、気分が高揚して躁転してしまったり、不安や焦りが高まって衝動的に、自殺企図をしてしまうことがあります。こういった異様な精神状態が認められた場合は、すぐに中止してください。
そして飲み始めには、セロトニンを刺激してしまうことによる副作用が認められることが多いです。サインバルタの副作用として最も多いのは、下痢や吐き気といった胃腸障害です。その他にも様々な副作用が生じることがありますが、多少であれば服用を続けるうちになれることが多いです。
そしてサインバルタは、お薬を減量していく際には離脱症状に注意が必要なお薬です。サインバルタが身体に慣れてしまい、急激に減量すると心身の不調が生じてしまいます。少しずつ減量していくことが必要です。
サインバルタの副作用の対処法
サインバルタの副作用が認められた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
サインバルタの副作用が認められた場合、
- 何とかなるなら様子を見る(経過観察)
が基本的な対処法となります。お薬を飲み続けるうちに身体が少しずつ慣れていき、収まっていくことが多いためです。
生活習慣で改善ができる部分もあれば、副作用を和らげるお薬を使っていくこともあります。
サインバルタの副作用で多くの方が気にされるのが、
- 眠気が強いのか
- 太るのかどうか
という2点です。
また、サインバルタに多い副作用が、
- 胃腸症状
- 頭痛
- 性機能障害
になります。
サインバルタと眠気・不眠
サインバルタはノルアドレナリンを増加させるため、アクティブな方向にもっていくお薬です。
ですから理論的には、「眠気」よりも「不眠」になりやすいお薬になります。他の抗うつ剤と比較しても、眠気が強いお薬とはいえません。むしろ眠気が少ないお薬といえます。
しかしながらサインバルタを実際につかってみると、眠気の副作用が生じる患者さんも少なくありません。実際に市販後調査でも、
- 不眠:15/970例
- 傾眠:229/970例
となっています。実に4人に1人ほどに眠気が生じるという報告です。
その原因は残念ながら、よくわかりません。
- わすかにある抗ヒスタミン作用や抗α1作用での直接的な眠気
- 夜間の睡眠の質が落ちて、日中の眠気が強まる
- 理屈では説明できない眠気
こういったことが考えられます。ですが直接的な眠気を生じる作用は小さく、睡眠の質の低下だけでは説明がつきません。理屈ぬきに、サインバルタで眠気が生じる方は少なくありません。
サインバルタで眠気が認められた場合の対処法としては、
- 慣れるまで待つ
- 服用のタイミングをかえる(夕食後や就寝前)
- 服用を2回にわける
- お薬の量を減らす
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
反対に不眠が認められている場合は、
- 慣れるまで待つ
- 睡眠の質の改善を図る
- 服用のタイミングを変える(朝食後)
- レスリンなどの鎮静系抗うつ剤を追加する
- お薬の量を減らす
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
サインバルタと体重(太る?痩せる?)
サインバルタと体重について心配される方も少なくありません。
食欲や代謝などは様々な影響があり、お薬だけでなく病状も関係してきます。このため一概にお薬の影響だけを評価していくことは難しいです。
サインバルタは、お薬の特徴としては体重増加しにくい抗うつ剤ではあります。
- 抗ヒスタミン作用や抗5HT2c作用での直接的な食欲増加
- セロトニンによる代謝抑制
- ノルアドレナリンによる代謝亢進
こういった体重に関係する要因を複合的に考えると、サインバルタは太りやすいお薬とは言えません。抗うつ剤の中で比較すると、太りにくいお薬になるかと思います。
しかしながらサインバルタを使っていくと、はじめは体重減少する傾向にあり、次第に体重増加する傾向にあると報告されています。
体重減少に関しては、胃腸障害によって食欲が落ちる影響が大きいかと思います。長期に使って体重増加していくのは、精神症状が改善していくためかと思います。元気になって食欲が増加していくということと考えています。
サインバルタで太ってしまった場合の対処法としては、
- 生活習慣を見直す
- 運動習慣を取り入れる
- 食事の際によく噛むようにする
- お薬の量を減らす
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
サインバルタと胃腸症状
サインバルタの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。うつ病での承認時の臨床試験では、
- 悪心:36.6%
- 便秘:13.9%
- 下痢:11.8%
このようになっています。
この原因は、サインバルタによるセロトニン刺激作用になります。セロトニンは脳よりも、むしろ先に胃腸に作用してしまいます。
胃腸が動いてしまうことが多く、吐き気が認められるときは下痢も認められることが多いです。その一方で、便秘になることもあります。
サインバルタによる胃腸症状は飲み始めがピークで、数日して徐々に慣れていくことが多いです。
このためサインバルタで胃腸症状が認められた場合の対処法としては、
- 慣れるまで待つ
- お薬を少しずつ増量する
- 服用を2回にわける
- 胃腸症状を和らげるガスモチンなどを併用する
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
サインバルタと頭痛
サインバルタでは、頭痛の副作用が認められることがあります。
うつ病でのサインバルタ承認時の副作用の頻度では、
- 頭痛:21.0%
となっています。
サインバルタで頭痛が生じるタイミングは、大きく2つあります。
- お薬の飲み始め
- お薬を減量・中止するとき(離脱症状)
サインバルタで頭痛を生じる理由はよくわかっていませんが、セロトニンが関係していると考えられます。
セロトニンは脳血管が収縮する作用がありますが、セロトニンが分解されると反動で、脳血管が急激に拡張します。周りを取り巻いている三叉神経から痛み物質が作られ、頭痛につながると考えられます。
その一方でサインバルタをはじめとした抗うつ剤は、片頭痛の予防効果もしられています。セロトニンが安定することで脳血管の拡張を予防でき、さらにはセロトニンやノルアドレナリンには痛みの抑制効果があること知られています。
ですからサインバルタで頭痛が認められた場合の対処法としては、
- 慣れるまで待つ
- 服用のタイミングをかえる(就寝前)
- 痛み止めを使う
- 増量のペースをゆるめる
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
サインバルタと性機能障害(性欲低下・勃起不全)
サインバルタの副作用として、数字にあらわれている以上に多いのが性機能障害です。
なかなか相談しにくい副作用であるがゆえに、困っていても表に出てこない副作用です。サインバルタでは抗うつ剤の中ではSSRIに次いで多いといわれています。およそ5~6割の方に認められるという報告があります。
性機能障害のうちでも、
- 性欲低下
- 勃起機能不全
- オーガニズム低下や射精障害
がみられます。パートナーとの関係性にも影響するため、軽視できない副作用です。
サインバルタで性機能障害が生じる理由としては、セロトニン2A受容体作用や抗α1作用が関係しているといわれています。
サインバルタで性機能低下が認められた場合の対処法としては、
- 慣れるまで待つ
- お薬の量を減らす
- レスリンなどを追加(持続性勃起障害という副作用を転用)
- ED治療薬を使う(勃起不全に対して)
- 他の抗うつ剤に変更する
といったことがあります。
サインバルタの離脱症状と減薬方法
サインバルタを減量していく場合には、離脱症状に注意が必要です。
サインバルタを長期間服用していると、からだにお薬があることが当たり前になっていきます。その状態で急激にお薬を減らしてしまうと、心身に不調が生じてしまいます。
- 身体症状:しびれ・耳鳴り・めまい・頭痛・吐き気・だるさ
- 精神症状:イライラ・ソワソワ感・不安・不眠
- 特徴的な症状:シャンピリ感・ビリビリする
これらの離脱症状は、薬が減って1~3日ほどして認められます。2週間ほどで収まっていくことが多いですが、月単位で続いてしまう方もいらっしゃいます。
こういった離脱症状を防ぐために、サインバルタの減量は少しずつ行っていく必要があります。まずは少しずつ量をへらしていきます。サインバルタはカプセル錠しかありませんので、20mgずつ減量していくことが基本になります。
離脱症状は、抗不安薬(精神安定剤)を使うと症状が緩和することがあるため、必要に応じて頓服や併用を行っていきます。20mgまで減量できれば、以下の方法で断薬を試みていきます。
サインバルタの運転への影響
サインバルタはこれまで、運転や高所作業などの危険作業などは禁止とされていたお薬でした。サインバルタに限らず、心の病気の治療薬は多くが運転禁止となっていました。
これは、サインバルタに眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。そういったリスクがある以上は、製薬会社も「運転禁止」とせざるを得なかったのです。
このことは心の病気の患者さんの社会復帰を妨げるとして、長らく議論されてきました。同じような副作用が認められるSSRIでは、「運転や危険作業は注意すること」にとどまっています。
こういったことを踏まえて2016年11月25日に厚労省の通知が出され、以下のように添付文章が改訂されました。
眠気、めまい等が起こることがあるので、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には十分注意させること。また、患者にこれらの症状を自覚した場合は、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に 従事しないよう指導すること。
これを受けて、サインバルタでは運転が可能となりました。ただし、
- はじめて使ったとき
- 他のお薬からの切り替えをしたとき
- 量を増減させているとき
- 体調不良を自覚したとき
は運転や危険作業を行わないことと注意喚起されています。
サインバルタの妊娠・授乳への影響
サインバルタの妊娠への影響から見ていきましょう。サインバルタのお薬の添付文章には、
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること。
このように記載されています。もちろん妊娠中は、お薬を避けるに越したことはありません。しかしながらサインバルタを中止したら病状が不安定になってしまう場合は、お薬を最小限にしながら続けていくことが多いです。
サインバルタは、明かな奇形のリスクの報告はありません。サインバルタが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。これによって、離脱症状が生じることがあります。
早めに見つけて症状を和らげる治療をおこなっていけば、問題ないことがほとんどです。後遺症が残るたぐいのものではないので、産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。
次に、サインバルタの授乳への影響をみていきましょう。サインバルタのお薬の添付文章には、
授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせること。
このように記載されています。
しかしながら授乳についても、明らかなネガティブな報告はありません。母乳で育てることは、赤ちゃんにも非常に良い影響があるといわれています。ご自身での判断にはなりますが、サインバルタを服用していても授乳を続ける方がメリットが大きいようにも思います。
母乳を通して赤ちゃんにサインバルタの成分が伝わってしまうことは、動物実験だけでなく人間でも確認されています。乳児検診で体重が増えていかないといったことがあれば、医師と相談したほうが良いでしょう。
海外の妊娠と授乳に関する基準
海外の妊娠と授乳に関する基準をご紹介します。
- 妊娠への影響:FDA(アメリカ食品医薬品局)薬剤胎児危険度基準A:ヒト対象試験で、危険性がみいだされない
B:ヒトでの危険性の証拠はない
C:危険性を否定することができない
D:危険性を示す確かな証拠がある
×:妊娠中は禁忌 - 授乳への影響:Hale授乳危険度分類L1:最も安全
L2:比較的安全
L3:おそらく安全・新薬・情報不足
L4:おそらく危険
L5:危険
サインバルタは比較的新しいお薬であるため、妊娠や授乳への評価は定まっていません。このため、FDA基準で「C」、Hale分類で「L3」となっています。
サインバルタカプセルのジェネリック医薬品
サインバルタは、2010年に発売されたお薬になります。お薬の開発には莫大なお金が必要となるため、発売から10年ほどは成分特許が製薬会社に認められて、独占的に販売できるようになります。(先発品)
サインバルタのジェネリックは、この特許が切れた後に発売されます。(後発品)サインバルタはまだ発売されていませんが、2020年ごろに発売されるかと思います。小児のうつ病への適応拡大を試みており、それが認められるとジェネリック発売はさらに遅れます。具体的なスケジュールが判明しましたら、お伝えしていきます。
ジェネリック医薬品の名称は、近年は薬の一般名がつけられます。サインバルタであれば、デュロキセチンになります。
ジェネリック医薬品になると、様々な製薬会社が製造を行います。これらのお薬は有効成分は同じですが、それぞれが微妙に異なります。というのも、お薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。
ですがジェネリック医薬品は、先発品と同じように効果を示すための試験をクリアしていて、血中濃度の変化がほぼ同等になるように作られています。
サインバルタは即効性を期待するお薬ではないため、ジェネリック医薬品が発売されれば、変更しても効果に大きな差はないと推定されます。理屈ではそうですが、心配になってしまう方もいらっしゃいます。その場合はもちろん、先発品のまま使っていくことも可能です。
【参考】サインバルタの作用機序
最後に、サインバルタの作用の仕組みについてお伝えしていきたいと思います。
サインバルタは、どのようにして効果が認められるのでしょうか。分かっていないことも多いのですが、モノアミン仮説がもっとも理解しやすく一般的です。
モノアミンとは、脳内の神経伝達物質になります。神経細胞と神経細胞の間を橋渡しをする物質で、情報を伝える働きがあります。サインバルタなどの抗うつ剤は、
このモノアミンの量を調整することで脳内のバランスを整え、つらい症状を改善していくと考えられています。
おもな神経伝達物質として、以下の3つがあげられます。
- セロトニン(不安や落ち込み)
- ノルアドレナリン(意欲や気力の低下)
- ドーパミン(興味や楽しみの減退)
これらの物質と症状の関係をもう少し細かくみていくと、以下の図のようになるといわれています。
サインバルタはこれらの物質のうち、
- セロトニン
- ノルアドレナリン
の働きを強めます。サインバルタは、再取り込み阻害という方法をとります。
セロトニンやノルアドレナリンといったモノアミンは、役目を果たすと不要になるため、再取り込みという形で回収されていきます。サインバルタはこの働きの邪魔をして、セロトニンやノルアドレナリンの働きを強めます。
これらの物質が直接的に効果があるのならば、すぐにでも抗うつ効果が認められるはずです。しかしながら実際には、2週間くらいかけて効果が認められます。タイムラグがあることは、サインバルタなどの抗うつ剤の作用が単純ではないということを意味しています。
【参考】サインバルタの痛みに対する作用機序
サインバルタは、痛みにも効果が期待できます。痛みに対する作用のメカニズムは、うつとは異なります。
サインバルタの痛みを抑える効果は、下行疼痛抑制系神経が関係しています。
身体が傷つくと、その刺激が脳に届いて「痛み」として感じられます。その刺激は神経が伝えていきますが、脊髄で次の神経にバトンタッチし、脳に伝えられます。
- 痛み刺激→脊髄→脳
ですが状況によっては、痛みを感じている場合ではないときもあります。例えば敵に襲われて全力で逃げているときは、傷ついても痛みを感じにくくなっています。
身体には、痛みを感じにくくする仕組みもあります。それが下行疼痛抑制系神経になります。脳から脊髄にのびていて、痛みのバトンタッチを抑える働きがあります。
セロトニンやノルアドレナリンは、この痛みを感じにくくする仕組みの働きを強めます。サインバルタはセロトニンやノルアドレナリンの働きを強めることによって、痛みをコントロールできるようになります。
このため、痛みに対する効果は抗うつ効果よりも早く実感できることがあります。
執筆・監修
- 大澤亮太
- 役職:医療法人社団こころみ理事長/武蔵小杉こころみクリニック院長/産業医グループこころみ副代表
- 資格:精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医
- 学会:日本精神神経学会
こちらの記事は、上記の精神科医が直接執筆しております。