尿漏れ

尿漏れでお困りの方へ

咳やくしゃみが出たとき
重い荷物を持ち上げたとき
運動をしたとき
ちょろっと尿が漏れたという経験はございませんか?
尿漏れなんて恥ずかしい・・・と言い出せずに困っていませんか?
尿漏れで困っている女性はたくさんいらっしゃいます。
40歳以上の女性の3人に1人はなんらかの尿失禁症状があると言われてい ます 。
生活の工夫や体操で症状は良くなります。
病院ではお薬による治療を行うこともできます。
尿の症状はひとりで悩まず婦人科で相談してみませんか?
本日は尿漏れについてお話しします。

原因

女性は男性と比べると尿道が短いです。
このため尿が漏れやすくなっています。
特に更年期になると尿が漏れることが多くなってきます。
骨盤底筋がゆるむことが原因ですが、みなさんは骨盤底筋という筋肉をご存じでしょうか?
骨盤内には子宮や卵巣だけではなく、尿を貯める膀胱や便を排出する直腸という臓器も入っています。
膀胱は子宮の前、直腸は子宮の後ろに位置しています。
骨盤底筋とは骨盤の底(そこ)にある筋肉で、ハンモックのような形をしています。
骨盤全体を下からしっかりと支える役割をしています。
筋肉がしなやかだと、子宮や膀胱・直腸は正しい位置にあるため、尿や便のトラブルにはなりません。
骨盤底筋は、出産や加齢によってゆるみやすくなります。
骨盤底筋がゆるむと膀胱は後方の腟側へ落ち込んでしまいます。
通常であれば膀胱と尿道の角度は90°ありますが、骨盤底筋がゆるむと支える力が弱くなってその角度が平坦になります。
すると尿道が閉まりにくくなるので尿が漏れてしまいます。
このように骨盤底筋がゆるむことで、子宮・膀胱・直腸などの骨盤内にある臓器が垂れ下がってしまうことを骨盤臓器脱といいます。
骨盤臓器脱以外でも、さまざまな原因によって尿漏れは起こります。
膀胱炎によっても尿漏れが起こることがあります。
排尿時の痛みや頻尿を伴うことが多いです。
女性において最もよく起こる膀胱炎は細菌性膀胱炎です。
外部から膀胱内に雑菌が入って膀胱炎になります。
女性は尿道と肛門の距離が近く、男性よりも細菌性膀胱炎になりやすいです。
間質性膀胱炎という原因不明の膀胱炎によって、尿が溜まった時の膀胱の痛みを引き起こすことがあります。
その他には、膀胱結石や膀胱がんによっても尿漏れなどの尿のトラブルが起きることがあります。

症状

自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまいます。
運動やくしゃみなど、腹圧がかかったときに尿が漏れることを腹圧性尿失禁といいます。
尿失禁の約半数は腹圧性尿失禁であると言われています。
排尿後に尿が残っているような感覚(残尿感)がある、トイレに行っても尿が出にくい、尿道に痛みがあるなどの症状が出ることもあります。
このような症状があれば担当医にお伝えください。

診断

問診が大切です。
いつから、どのような症状で困っているのかを担当医や看護師に教えてください。
どのようなタイミングで尿の症状が出るのか、頻度はどれくらいなのかもお聞きします。
持病や普段飲んでいるお薬が原因となっていることもありますので、おくすり手帳があれば見せてください。
可能であれば内診を行います。
先ほど説明した、骨盤臓器脱があるかどうかを確認します。
子宮筋腫や卵巣の腫れものによって膀胱が圧迫されていることが原因となって尿漏れが起きていることがあります。
超音波検査を行い、子宮や卵巣にできものがないかを確認します。
排尿直後に超音波検査を行い、膀胱内に尿が残っているかどうかを測定します。
尿検査を行い、尿中に白血球や潜血が出ていないかを確認します。
尿検査で異常が続く場合には 、 膀胱鏡検査を受けることをおすすめします。
必要に応じて泌尿器科をご紹介します。

治療

生活の工夫によって尿漏れが良くなることは多いです。まずは生活指導を行います。

水分を取りすぎない

水分を取りすぎてしまうと、頻尿になって尿漏れにつながります。
適量の水分摂取を心 が けましょう。

アルコールやカフェインを取りすぎない

アルコールやカフェインには利尿作用があります。
これらの飲み物を飲みすぎると尿がたくさん作られるので、尿漏れしやすくなります。

体重を減らす

体重が増えることによって、お腹周りの脂肪が増えると腹圧がかかりやすくなります。
骨盤内の臓器である子宮や膀胱は下がりやすくなります。
すると尿漏れにつながります。
適度な運動を行い 、 体重コントロールをしましょう。

便通を整える

便秘によっても頻尿や尿漏れが起こりやすくなります。
食事や生活を工夫し、便秘にならないよう心がけましょう。

骨盤底筋体操

立った状態や寝た状態で、お尻をぎゅっと引き寄せて尿道・腟・肛門を引き上げるように閉める動作を行います。
10秒間閉めて、リラックスするという動作を10回ほど続けます。
空いた時間に少しずつでいいのでやってみましょう。尿漏れへの効果が高いと言われています。

腹圧性尿失禁に保険適応があるのは、クレンブテロール塩酸塩(商品名:スペロペント®)のみです。
スピロペントは気管支喘息に使われるお薬です。
膀胱の筋肉をゆるめて尿道を閉める作用も持つため、腹圧性尿失禁に使われます。
尿失禁では過活動膀胱(突然がまんできないくらい尿意に襲われる)を合併していることがよくあります。
過活動膀胱の治療薬として抗コリン薬(プロピベリン塩酸塩(バップフォー®)ソリフェナシン(ベシケア®)、トルテロジン(デトルシトール®)、イミダフェナシン(ウリトス®、ステーブラ®)、フェソテロジン(トビエース®)、経皮吸収型製剤のオキシブチニン塩酸塩(ネオキシテープ®))やβ3アドレナリン受容体作動薬(ミラベグロン(ベタニス®))があります。

まとめ

尿漏れで困っている女性はたくさんいらっしゃいます。
生活の工夫や骨盤底筋体操によって症状は 改善されます 。
排尿をコントロールすることができる薬剤も多数あります。
尿漏れでお困りでしたら、 お気軽に婦人科で ご相談ください 。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:こころみ医学, 婦人科の病気  投稿日:2025-08-18

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

2月24日(木)の臨時休診のお知らせ

2月24日(木)になりますが、臨時休診とさせていただくこととなりました。 ご予約いただいていた患者様10名には、大変申し訳ありませんが、お電話で日程変更をさせてください。 先日におきたネットワークトラブルですが、根本的な… 続きを読む 2月24日(木)の臨時休診のお知らせ

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:

お陰様で開院1周年をむかえました

患者様に支えられて1周年 当院は2017年4月3日に開院させていただきました。 初日8名の患者様から診察をさせていただき、今では毎日100名以上の患者様にお越しいただけるようになっています。 冬のピークでは150名を超え… 続きを読む お陰様で開院1周年をむかえました

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:

更年期のイライラ

更年期のイライラの原因と対策 更年期になると 、 些細なことが気になってしまったり、何気ないことでイライラしてしまったり、急に怒ってしまったり・・・感情のコントロールが難しくなることがあります。 イライラするということ自… 続きを読む 更年期のイライラ

カテゴリー:こころみ医学, 婦人科の病気, 更年期障害  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: