【医師が解説】咳喘息の症状・診断・治療

咳喘息とは?

咳喘息は、風邪ではないのに長引く咳の原因としてよくある病気になります。

一般的に喘息と呼ばれているのは気管支喘息ですが、咳喘息は気管支喘息の一歩手前の病態で、喘鳴(ぜんめい:聴診器で聞こえるヒューヒュー、ゼイゼイという高音)を伴わない空咳が続きます。

喘息と同様に、気道が慢性的に狭くなっていることや、気道の過敏性が高まることでおこると考えられています。咳喘息をそのまま放置していると、約3割が本格的な喘息に進行すると報告されています。

ですから咳喘息は、適切な治療や日常生活での健康管理が大切な病気です。咳が治ってしまうと治療を続けるモチベーションがなくなってしまうのは無理もないのですが、繰り返す方は症状が落ちついているときにも治療継続が必要な病気です。

咳喘息の症状

咳喘息はその名の通り、咳が主な症状の喘息です。

喘息では呼吸困難におちいるような激しい咳が見られることがありますが、咳喘息ではそこまでの状態にはなりません。風邪をひいたときに出るような咳が、2か月以上、長いときには1年以上も続き、一度治まったと思ってもすぐに再発して繰り返します。

咳の始まりは、ほこりやダニ、空気の悪い場所に行ったことなどがきっかけになることが多いですが、精神的なストレス、疲れ、季節の変わり目、寒暖差等によっても引き起こされます。

咳は一時的なものでは治まらず、増減はあるとしても、少なくとも8週間以上は持続します。アレルギー性の咳喘息の場合は、他のアレルギー症状(鼻水や痒みなど)が合併して見られることもあります。

咳が続いていることに加えて以下のような特徴があると、咳喘息の疑いが高まります。

風邪を引いていないor治って8週間以上経つのに咳が続いている

  • 咳以外にはとくに気になる体の症状が無い
  • 市販の咳止めや風邪薬を飲んでも効果が見られない
  • 昔からよく咳が出ていた
  • 疲れや季節の変わり目などに決まって咳が続く
  • 夜間や明け方急に咳が出て止まらないことが多い
  • アレルギー体質

咳喘息の咳に対しては、市販の風邪薬や咳止めはほとんど効果を示さず、気管支拡張剤という狭くなった気道を広げるお薬が有効です。気管支拡張剤は、医療機関で医師の処方箋が必要になるお薬です。

咳喘息は咳以外に症状が見られず、血液検査やレントゲン検査にはっきりとした結果が出る病気ではありません、気管支拡張剤が有効かどうかが、診断のための基準となっています。

咳は、何らかの原因によって引き起こされている体の免疫反応の1つです。数日で治まるものや、風邪の後に少し残る程度の咳はとくに心配はありませんが、8週間以上も咳が続くとなれば、何らかの病気の疑いがあります。

咳喘息は放置していると本格的な喘息に進行する可能性があり、咳喘息以外にも長期の咳が続く病気があります。咳喘息や喘息を専門に診るのは呼吸器内科ですので、「咳喘息かな?」と気になったときは、呼吸器内科医への受診をおすすめします。

喘息と咳喘息の違い

一般的に喘息と言えば、気管支喘息のことを指しています。

気管支喘息では咳だけではなく、聴診器で聞けるヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴(ぜんめい)、動けないほどの息苦しさ、痰などの症状を伴い、ときに呼吸困難におちいるほどの喘息発作が見られることもあります。

咳喘息は、喘息の一歩手前と考えられている病気です。この2つは全く別の病気というわけではなく、咳喘息も喘息の一種です。症状が咳だけにとどまっているものの、喘息と変わらない傾向を持っているのです。咳喘息を治療せず放置していると、約3割が喘息へ進行すると報告されています。

気管支喘息について詳しくは、気管支喘息のページをご覧ください。

喘息と咳喘息を区別する基準としては、喘鳴(ぜんめい:聴診器をあてたときに聞こえるヒューヒュー、ゼイゼイという高音)があるかないかです。喘鳴があれば喘息、喘鳴が無い咳のみが症状の場合は咳喘息と判断されるのが一般的です。

しかし、それだけでは単純に区別できないこともあります。喘鳴の聞こえない咳優位型喘息という病態もありますし、喘鳴が聞こえたから必ず喘息とも限りません。喘鳴が聞こえる病気には、喘息以外に心不全、COPD(肺気腫)など様々で、咳喘息の診断はかなり難しいのです。

そのため、咳喘息の診断の際は、気管支拡張剤の効果を見るのが基本となっていますが、気管支拡張剤の効果が見られるのは喘息も同じですので、この2つの判別は喘鳴や他の症状も聞き取りながら診断を進めていきます。喘息が疑われる場合には、詳しい検査も合わせながら判別を行います。

咳喘息と喘息は別の病気と考えるより、その重症度や喘息の症状をおこしやすい危険因子などの全体を見て、状態に応じた対応することが重要です。咳喘息があれば喘息の傾向を持っているということですので、軽度の喘息と同じような治療や対処が必要になります。

咳喘息の原因

咳喘息に限らず、喘息の症状がおこる原因としては、気道(呼吸の通り道)が慢性的に狭くなっていることと、気道の免疫機能が必要以上に過敏となってしまっていることがあげられます。

気道は、鼻や口腔から喉を通り、肺へと続く呼吸の通り道で、肺近くで気管支が左右に分かれています。喘息では何らかの要因で気道が慢性的に狭くなり、ささいな刺激や体の変化に対し、白血球の免疫細胞(好酸球やリンパ球など)が過剰に反応して気管支などに炎症をおこします。咳などの症状は、免疫の炎症反応の1つとして現れてきます。

なぜそのような状態になってしまうのかについては諸説ありますが、未だ根本の原因についてはわかっていません。喘息には複雑な要因が影響していると推測され、精神的なストレスや体質との関わりも指摘されています。

ただ、ほこり・ダニ・花粉・タバコの煙・疲れなどに反応して喘息の症状が出やすいメカニズムについては解明されてきており、狭くなった気管支を広げるお薬や、気道の炎症をしずめる吸入ステロイド剤が状態を緩和させることがわかっています。

本来は、ウィルスなど生体に危険な存在が体内に入ったときに免疫が働き、外からの侵入を防ぐために気道を狭くし、咳で悪いものを外に出そうとしたり、侵されてしまった自らの組織を破壊することで病巣の広がりを防ごうとします。気道が狭くなることや咳が出ることは、外敵と戦うため人間に備わった防衛機能の1つでもあるのです。

ところが喘息の方の場合は、風邪などにかかっていなくてもそのような症状がおこります。気道は慢性的に狭くなり、特別な危険が無いはずのときにも免疫が過剰に反応してしまう状態です。

そのため、日常生活の中のほこりやダニ、疲れや気候の変化などのささいなことで激しい咳や息苦しさが引き起こされ、なかなか治まらず、一旦治まってもまた繰り返してしまいます。

風邪など明確な原因があっておこっている炎症は、その原因であるウィルスが退治されれば自然と落ち着きます。けれど喘息の方は気道や免疫自体が過敏になっている状態なので、戦うべきウィルスはいなくても咳や痰、気道組織の炎症反応は続き、慢性化していきます。

このように免疫が必要以上に過敏となり、危険性の無い物質や感染していない自らの健常組織を攻撃してしまう病気のことを、自己免疫性疾患と言います。自己免疫性疾患の種類は非常に多いですが、代表的なものはアレルギー疾患です。

本来さほど有害ではないはずの花粉や食べ物の成分に対し、過剰な免疫反応がおこってしまう一連の病気です。花粉症や卵アレルギーなどがそれに当たりますが、喘息もアレルギー疾患の一種と考えられています。

ただ、花粉症などのアレルギー疾患には明確なアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす特定物質)があるのに対し、喘息ではアレルゲンが特定されないこともめずらしくありません。近年は、アレルギー性の喘息と非アレルギー性の喘息を区別する考え方もあります。

喘息に限らず、自己免疫性疾患は根本の原因がわかっておらず、症状をおさえることはできても根本治癒は難しいのが現状です。そのため、お薬や生活上の注意で症状を緩和したり、予防したりすることが大切な治療になります。

とくに喘息は症状をくり返すほど進行していく傾向があり、重度の喘息でおこる発作は命の危険を感じるほど苦しいものです。

このように咳喘息は喘息の一歩手前の病態と見られ、症状が喘鳴を伴わない咳に限定されているものの、そのメカニズムについては喘息と同じと推定されています。

咳喘息を放置しておくと約3割のケースで喘息に進行すると報告されており、咳喘息に対してはただ咳をしずめるだけでなく、予防的な治療と生活改善がすすめられています。

咳喘息は移る病気?

咳が続いていると、「周囲の人にうつしてしまうのでは?」と心配される方もいますが、咳喘息は感染症とは異なりますので他の人にうつる心配はありません。

ただ、咳の原因が咳喘息とはっきりしていない段階では、咳が何らかの感染からおこっている可能性もあります。感染症の場合はツバなどを介して周囲の人にうつることがありますので、マスクを使用しましょう。

反対に他の人から感染症をもらってしまうと、咳喘息が持病の方は通常の人より激しい咳が誘発されるリスクがあります。感染予防のために手洗いうがいをしっかり行うことや、インフルエンザの予防接種を受けておくことなどが、悪化を防ぐために大切です。

咳喘息の検査・診断

病気の診断に際しては、診断基準が作られています。咳喘息の診断基準は、以下の通りです。

  • 喘鳴を伴わない咳が8週間以上続いている
  • 喘鳴や呼吸困難を伴う喘息にはかかったことがない
  • 8週間以内に上気道炎(風邪など)にかかっていない
  • 気道が過敏になっている
  • 咳には気管支拡張剤が有効を示す
  • アレルギー物質などに反応して咳が出る
  • 胸部レントゲンでは異常が見当たらない

咳喘息のガイドライン上は、この7つすべてが当てはまると、咳喘息と診断されることになっています。

しかし、気道の過敏性を調べる方法にはかなり特殊な検査が必要になり、大きな病院でなければ難しいです。

また、「アレルギー物質などに反応して咳が出る」の項目も、最近では当てはまらないケースが指摘されています。そこで、一般的な咳喘息の診断基準としては、

  • 咳が8週間以上続いている
  • 咳には気管支拡張剤が有効

2点が簡易診断基準として重視されています。

また、咳の症状は肺がんや結核など重大な病気でも見られますので、それとの判別のために胸部のレントゲン検査は大切です。咳喘息ではレントゲンの異常は見当たりません。レントゲンに気になる陰や異変が見つかれば、他の病気の疑いを持って精査することになります。

以上をまとめますと、咳喘息の診断で重視するのは

  • 喘鳴をともなわない咳が8週間以上続いている
  • 8週間以内に風邪をひいていない
  • 咳に気管支拡張剤が有効
  • 胸部レントゲンで異常が見当たらない

4つとなります。

このため咳喘息の検査としては、

  • レントゲン
  • 呼吸機能検査(気道可逆性試験)
  • 呼気ガス検査(呼気一酸化窒素検査)
  • 血液検査(アレルゲンの特定)

などを行っていきます。

喘鳴をともなわない咳が8週間以上続いている

咳喘息の咳が続く基準として「8週間」という長い期間が設けられているのは、1ヶ月程度の咳は通常の風邪などでもよく見られるからです。

咳喘息と診断が下った場合は、喘息への進行予防も含めて専用のお薬で治療を開始しますので、短期間の咳だけで安易に咳喘息と診断することはできません。

ただ、ひどい咳が続き、8週間も様子を見られないような状態であれば、ひとまず咳喘息の疑いとしてお薬を処方し、その後の経過で判断することもあります。喘鳴は他の病気と咳喘息を区別する1つの基準ですので、注意深く音を聞いて判断をします。

咳は風邪でもみられる一般的な症状ですから、咳があるからと言ってすぐに咳喘息が疑われることはありません。とくに重い風邪の後には1ヶ月程度咳だけが残ってしまうこともあります。ですから、咳が8週間以上続いていることが診断基準の項目にあげられているのです。

風邪などが原因でおこっている咳は自然と治まります。しかし、咳喘息と診断がついた場合は、本格的な喘息に進行するのを防ぐため、継続的な治療と観察が必要になります。

咳は体のおこす免疫反応の1つなので、ただそれを止めればいいというわけではなく、その咳が何からおこっているかを診断し、それぞれに合った治療を行うことが大切です。

8週間以内に風邪にかかっていない

風邪を引いた後、他の症状はすっかり治ったのに咳だけが続く…という経験のある方は少なくないと思います。

もちろん、風邪が咳喘息の引き金となっているケースもあるのですが、8週間以内に風邪を引いていた場合には「感染後咳嗽」(かんせんごがいそう)という別の状態の可能性も高いのです。

風邪を引いたときには気管支にウィルスがつくことが多く、それを追い出すために咳がおこります。その戦いが長く激しかったときは、ウィルスが死滅した後にも戦火の名残のように咳が続いてしまうことがあります。その状態を感染後咳嗽と言います。

感染後咳嗽は長いと1ヶ月以上続きますが、少しずつ落ち着いていき、8週間を超えて持続することは多くありません。風邪の後に残った咳がだんだん悪化していたり、8週間を過ぎても良くならなかったりということであれば、咳喘息の疑いがあります。

咳に気管支拡張剤が有効

咳喘息の咳に対しては、通常の咳止めや風邪薬はほとんど効果を発揮しません。その代わり、狭くなった気管支を広げる気管支拡張剤を使うと、咳が緩和される特徴があります。

気管支拡張剤が有効か無効かは、咳喘息を診断する際の大きなポイントとなります。

診断においても、吸入薬を使った前後で呼吸機能が改善するかをみていく気道可逆性試験を行うことがあります。

しかしながら、2~3日しか続いていない咳に対しては安易に気管支拡張剤は使っていくべきではありません。咳喘息が良くなったのか、様子を見てよくなったのかが分からなくなってしまいます。

そういった場合は、まずは普通の咳止めで様子を見ていく方が無難です。気管支拡張剤を使ってしまうと、咳の原因が何だったのかが分からなくなってしまいます。

胸部レントゲンで異常が見当たらない

上にも書きましたが、咳喘息ではレントゲン上の異常はありません。万が一レントゲン上に何かの異常があれば、咳喘息は完全に否定されます。

レントゲンを撮らないまま咳喘息を診断してしまうと、重大な病気の可能性を見落とすこともあります。長引く咳が症状の患者さんに対しては、胸部レントゲン撮影が重要です。

咳喘息の治療

咳を引き起こしているのは、狭くなった気道と内部の炎症が原因となります。ですから、気管支拡張剤という気道を広げるお薬が効果を発揮します。狭くなっている気道を広げ、空気の通りを良くすることで咳や呼吸の苦しさを緩和させます。

気管支拡張剤で咳が緩和された場合には、その咳が咳喘息からおこっている可能性が高いと判断できますので、咳喘息の疑いで受診された患者さんには気管支拡張剤の処方から始めるのが基本となっています。

ですが、いざ咳喘息と診断がつき、本格的な治療を行うとなったときには吸入ステロイドでの治療がメインになります。ステロイドはアレルギー疾患には広く用いられるお薬で、炎症を抑える作用が期待できます。

とくに喘息ではアレルギーによって慢性的な炎症が認められているので、炎症症状を抑えるために重要です。気管支拡張剤は一時的に気道を広げて症状を楽にしますが、炎症に対する効果はありません。

ステロイドというと副作用が怖いお薬というイメージを持たれることも多いですが、現在のステロイド剤は非常に進化しています。また、喘息の治療で用いられている吸入ステロイドはごく少量で気道に直接作用できますので、全身に対する影響が少なく長期に渡って使用しやすいお薬です。

咳喘息の治療は、「咳をしずめたらそれで終わり」ではありません。根本の問題は咳をおこしやすい気管支の状態や慢性炎症にあり、咳が出なくなっても病気としては続いています。

そのまま放置しておけば、またささいなきっかけで激しい咳が再燃してしまう可能性があるのです。そして、再燃をくり返すほどに、気道の壁が厚くなってますます気道が狭くなり、重症化していく傾向があります。

現段階で、気道の過敏状態を根本から治す方法は解明されていません。そのため、炎症に対するステロイドなどのお薬を継続的に使い、咳を誘発しやすいほこりやダニをなどからの刺激を減らす工夫をしたり、疲労やストレスをためない生活を心がけたりしながら過ごすことが治療法となります。

咳喘息は咳がおさまってしまうと実感する症状がなく、症状がおきたときだけ病院に駆け込む方も多いのですが、激しい炎症をくり返すと気道の壁が厚くなり、さらに気道が狭くなって状態が悪化していく可能性がある病気です。

重症化を避け、本格的な喘息への進行を予防するためにも、激しい炎症をおこさないようにする継続的な観察治療が大切です。

ただ、軽い咳喘息疑いの段階で吸入ステロイドを使い続けるかどうかは判断に悩むところで、患者さんそれぞれの体質、重症度、生活習慣などによっても異なります。

咳喘息と診断を受けたのが初めての患者さんに対しては、

23か月ごとに症状をチェックし、無症状であればお薬の量を減らし、12年経った頃に最低量の吸入ステロイドのみにし、無症状の状態が続けば中止も検討できる

とガイドラインに記載されています。

一方、以下のような方は喘息に移行しやすいと考えられるので、継続した吸入ステロイドの使用がすすめられます。

  • 風邪をひくと必ず咳が悪化し長引く
  • 疲れやストレスによってひどい咳が出やすい
  • 長引く咳が何度も繰り返している
  • 咳のおこる頻度がだんだん増えている
  • 近親者に喘息の人がいる
  • 空気のよくない生活環境や職場環境が避けられない
  • アレルギー体質

特定の季節に限って必ず咳が出現する方は、花粉などに対してアレルギー性の咳喘息がおこっている可能性があります。アレルギーをおこすアレルゲンが特定された場合には対策がしやすくなりますし、アレルゲンが多発する季節だけ予防的に吸入ステロイドを使用する方法もあります。

アレルギーの検査は、患者さんの希望に応じて血液検査で調べることができます。希望の方は医師に相談してください。

咳喘息で使われるお薬

長引く咳で病院を受診し、咳喘息の可能性が疑われたときには、気管支拡張剤の試しに使っていきます。

その際に使われるお薬としてガイドラインでは、

  • β2刺激薬
  • テオフィリン製剤

が推奨されていますが、テオフィリン製剤は副作用も強いお薬ですので、現在は主にβ2刺激薬を使います。

β2刺激薬には様々なタイプがありますが、咳喘息の診断で主に使われるお薬としては、

  • 長期作用型:セレベント
  • 短期作用型:サルチノール・メプチン
  • 貼り薬:ホルナリンテープ

などがあります。

長期作用型の薬は、即効性はないものの穏やかな効果が長時間続きます。軽い咳が一日続くような状態に向いています。短期作用型は、激しい咳が発作的に出てしまって素早く緩和させたいときに有効なお薬です。持続性はありませんが、即効性があります。貼り薬のホルナリンテープは、吸入薬が使用できない人に対して使われます。

咳喘息の疑いがある患者さんが受診した際は、まずこれらのβ2刺激薬を試していただき、その効果を聞いて診断の参考とするのが基本です。

実際の咳喘息の治療とお薬

実際の診療では、β2刺激薬の単剤使用では明確な効果がわからないことも多いです。

初回の診察の際にはかなり強い炎症をともなう咳が見られる患者さんも多いですが、β2刺激薬は炎症をしずめる作用を持ちませんし、疑いの段階で多めの量を使うこともできません。

そのため効果をお聞きしても、「効いたような効かないような」「楽になった気はするけど咳は続きます」のように、曖昧な回答しか得られないことが少なくありません。

その状態だと、咳喘息と判断していいのか、それとも薬の量が不足していたのかなど、医師自身も判断に迷ってしまいます。咳が辛くて受診した患者さんからしても、「もっと効く薬をくれればいいのに」と不満が生まれます。

そこで実際の治療では、β2刺激薬と吸入ステロイドの合剤から処方をスタートすることが多いです。合剤には、気管支拡張の効果と炎症をしずめる効果が同時に期待できます。これですと、強い炎症のおきている咳にも効果が現れやすいのです。

ただ、合剤から始めると、他の病気との判別がつきにくくなってしまうデメリットがあります。似たような症状でステロイドが効果を発揮する病気に、アトピー咳嗽があります。合剤を使うとβ2刺激薬が効いたのか、ステロイドが効いたのかが分からず、咳喘息とアトピー咳嗽の区別がつかなくなってしまいます。

そのため咳喘息の判別には気管支拡張剤を単独で使うのが基本となっているのですが、細かい診断よりも先に辛い症状を緩和させたり、患者さんの生活でのメリットを重視するという考え方から、合剤からスタートすることが多くなっています。

ステロイドと気管支拡張剤の合剤には、

  • ドライパウダー状
    :アドエアディスカス・シムビコート・レルベア
  • エアゾール状
    :アドエアエアゾール・フルティフォーム

などの種類があります。

この中でも使いやすいのが、シムビコートというお薬です。シムビコートは通常長期管理薬として使用する長期作用型合剤ですが、喘息発作時の即効性も期待できます。日常用としても発作時の頓服用としても使える便利なお薬です。

その特徴を利用し、咳喘息疑いの方にはまず規定通りに朝・夕の2回吸入していただき、もしもそれで効果が得られないときには追加するようお願いします。追加で4吸入まで使うことができるお薬です。

この使い方で症状を判断すると、通常の使い方だけで咳がおさまったか、それとも追加で咳がおさまったか、追加しても効かなかったか、のように、判断のためのデータが増えて診断がしやすくなります。

シムビコートはそのような使用法ができるため、治療用としても診断用としても使いやすいお薬です。シムビコートを使った長期管理はSMART療法と呼ばれています。

気管支拡張よりも炎症への対策をしっかりしなければいけないときには、吸入ステロイド剤を使用します。吸入ステロイドにも様々な種類があり、

  • ドライパウダー
    :フルタイドディスカス・パルミコート・アズマネックス
  • エアゾール
    :フルタイドエアゾール・オルベスコ・キュバール

などがあります。

用量や投与方法は異なりますが、効果に大きな違いはありません。患者さんそれぞれが使いやすい吸入薬を選択します。

お薬の効果が不十分な場合

咳喘息の疑いがあり、吸入薬を使っても効果が出ないときにはお薬を追加したり、他の原因を疑う必要もあります。

ただ、吸入薬がしっかりと吸えていなくて効果が得られていない場合も意外と多いです。お薬の残量があるかどうかの確認も大切です。

製品によって使用方法や残量の確認方法が異なりますので、お薬をもらったときには薬剤師さんの説明をよく聞き、正しい方法で使用するようにしてください。吸入薬は気道に直接作用し、効果の高さのわりに全身への副作用は最低限に抑えられる優れたお薬ですが、上手く吸えていなければ効果は発揮されません。

上手く吸えないからと使用を止めてしまえば治療効果がでませんので、吸入薬に慣れるためにも毎日吸うようにしてください。どうしてもそれが難しいときや苦になってしまうときには医師にそのことを伝え相談してください。

正しい使用法で続けても効果が得られず咳が続くときは、追加で他のお薬を足すことがあります。

追加で使うお薬としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬とテオフィリン製剤というお薬があります。

ロイコトリエン受容体拮抗薬には、

  • シングレア
  • オノン
  • キプレス

があります。

抗ロイコトリエン剤は、鼻炎を合併している患者さんにはとくに有効です。鼻炎は咳喘息発症のリスクであると同時に、合併によって咳喘息のコントロールに悪い影響を与えることがわかっています。

ロイコトリエン受容体拮抗薬は喘息の症状改善だけでなく、鼻づまりや鼻水といったアレルギー性鼻炎にも効果のあるお薬です。鼻炎の症状のある患者さんに対しては、ステロイドの用量を上げるより先に、これらのお薬の追加を検討します。

テオフィリン製剤は、コーヒーなどに含まれているキサンチン誘導体という成分が主で、気管支を拡張し、炎症を抑えるお薬です。具体的な種類としては、

  • テオドール
  • テオロング
  • ユニフィルLA

があります。

気管支を広げる作用と炎症を抑える作用の両方があるため、咳喘息や喘息に対しては優れたお薬です。1980年代頃までは喘息治療の主流として使われてきました。

しかし、一定濃度を超えると副作用のリスクが高まり、また気管支拡張や気道の炎症それぞれの作用については、吸入ステロイドやβ2刺激薬の方優れるようになり、現在ではテオフィリン製剤が喘息治療の第一選択にはならなくなっています。

ただ、重症の患者さんに他のお薬の追加として用いると効果を発揮することがありますので、主剤としてではない使い方では今でも選択されています。

これらのお薬でも改善しない方、また急激な咳で夜間眠れないなど症状が強い方には、ステロイドの内服剤が検討されます。具体的には、プレドニン30mg1週間前後の使用とガイドラインでは記載されています。プレドニンは免疫抑制作用や抗炎症作用が期待できますが、副作用も強いお薬のため、咳喘息の治療として使われるのは稀です。

咳喘息の紛らわしい病気

咳喘息は、診断の難しい病気です。検査数値の異常など明確な判断基準が無く、咳の持続と、気管支拡張剤が効くか効かないかで判断しなければいけませんが、よく似た傾向の咳が出る病気は他にもあります。

そのため、咳喘息の判断には慎重を要します。他の症状を聞き取ったり、お薬の効果を確かめたりしているうちに真の病名がわかってくるケースもめずらしくはなく、医師にとっても悩ましい病気の1つです。

「咳喘息と他院で診断されたが治療薬の効果が見られない」「他の病気と診断されて治療を受けたが咳がおさまらない」など、当院にはセカンドオピニオンとして訪れる方も多いです。

咳喘息と一番症状が似ているのは、「アトピー咳嗽(がいそう)」という病気です。咳嗽はちょっと難しい言葉ですが咳の意味です。単純に「アトピー咳」と呼ばれることもあります。アトピー咳嗽はその名の通り、基礎にアトピーがあってそこから咳が引き起こされる病気です。表面的な症状としてはほぼ同じですが、咳に対して有効なお薬の違いで見分けることができます。

咳喘息には気管支拡張剤が有効なのに対し、アトピー咳嗽ではヒスタミンH1拮抗薬・吸入ステロイドが有効です。

また、長引く咳が症状になる他の病気としては、

  • 肺がん
  • 結核
  • 肺気腫(COPD)
  • 百日咳・マイコプラズマ肺炎
  • 感染後咳嗽(風邪などの後に咳が続くこと)
  • 薬剤性咳嗽(お薬の副作用による咳)

などの病気や、

  • 逆流性食道炎
  • 副鼻腔炎

など、咳とは関係なさそうな病気が原因となっている場合もあります。気道は口腔、鼻腔、胃などの消化器ともつながっていますから、意外なところから咳がおこってくることもあるのです。

精神的なストレスが原因の心因性咳嗽という病気もあります。

できるだけ正確に診断をつけるためには、患者さんから得られる情報も大切です。

  • 「いつ頃から」
  • 「どのようなきっかけで」
  • 「どのようなときに咳がひどくなるか」
  • 「咳以外に気になる症状」

などをできるだけ詳しく伝えてください。

他の症状から診断のヒントとなることとしては、

  • タバコを吸っている=COPD(肺気腫)疑い
  • 胸やけがする=逆流性食道炎疑い
  • 降圧薬を内服している=薬剤性咳嗽(お薬の副作用による咳)疑い
  • 鼻水が出る=副鼻腔炎疑い

といったことがあげられます。

咳喘息は日常での心がけも大切

咳喘息は、ほこり、ダニ、花粉、タバコの煙など気管を刺激しやすい物質によって咳が誘発されます。マスクや空気清浄機の使用、手洗いうがいの習慣などで刺激物質が気道に入り込むのを可能な範囲で予防しましょう。

人によっては、特定のダニや花粉などアレルゲンを持っている場合もあります。アレルゲンがわかった方が対策はしやすいですので、希望の方には採血によるアレルギー検査も行っています。

それ以外にも、体全体の調子が悪くなると咳が出やすくなります。服装や冷暖房の調整などで過度な寒暖差がおこらないように工夫し、慢性疲労や睡眠不足に注意しましょう。栄養バランスの取れた適量の食生活も大切です。

また、咳喘息や喘息には、精神的な影響も深いと言われています。生活環境や気候に特別な変化がなくても、精神的なストレスがたまると咳やアレルギー症状がひどくなる方も多いようです。

当院では病気を「こころ」と「からだ」の両面から考えており、それぞれの専門家が連携して診療を行っています。咳喘息を専門に診るのは呼吸器内科ですが、もし、精神的なストレスが大きいと感じたり、仕事や家庭での悩み事があって眠れていないなどのことがあれば、必要に応じて「こころ」の方を専門に診る医師との連携をとることもできます。

咳喘息の治療では、適切なお薬の使用と同時に、生活習慣、アレルギーへの対策、精神面での対応など、様々な要素から診ていくのが大切と当院では考えています。長引く咳が気になっている方や、咳喘息と診断されたものの状態が良くならなくて困っているという方は、ぜひ一度ご相談ください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:咳喘息  投稿日:2019-05-14

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日: