アレルギー性鼻炎


アレルギー性鼻炎とは?診断方法や治療について医師が解説

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎は、アレルゲンに対する身体の過敏反応が原因で発症する耳鼻咽喉科疾患です。

日本では最も頻度が高いアレルギー性疾患の一つとして知られています。
2019年に行われたアンケート調査では、アレルギー性鼻炎の方の割合は49.2%であったという結果もあります。

このように、アレルギー性鼻炎は日本人の半数近くの方を悩ませている病気と言えます。

この疾患は、つまりアレルギーを引き起こす原因によって分けられ、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の2種類に大別されます。そして、それぞれ異なる原因と特徴があります。

季節性アレルギー性鼻炎

季節性アレルギー性鼻炎は、特定の季節に花粉が飛散する期間にのみ症状が現れるものです。花粉症とも呼ばれます。

主に春にスギやヒノキの花粉、秋にブタクサやヨモギの花粉によって引き起こされます。症状としては、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒みや充血などが現れます。これらの症状は、屋外活動時や風が強い日に特に悪化する傾向があります。

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットのフケなど、家の中に存在するアレルゲンが原因で一年中症状が発生するタイプです。季節に関係なく、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が継続的に現れ、慢性的な状態になることが多いです。通年性アレルギー性鼻炎は、室内環境の管理が症状の改善に大きく影響します。

アレルギー性鼻炎の診断

アレルギー性鼻炎の診断は、患者さんの症状の詳細な聴取と身体検査を基に行われます。また、鼻の内視鏡検査、スキンプリックテストや血液検査によるアレルゲン特異的IgE抗体の測定が補助的に用いられることもあります。

アレルギー性鼻炎は、鼻のかゆみ・くしゃみ、水性鼻漏(鼻水)、鼻閉(鼻詰まり)を3主徴とします。

そして、これらの症状がある人のうち、

  • 鼻水の中の抗酸球検査
  • 皮膚テスト(または、血液の中にIgE抗体があるかどうかの検査)
  • 鼻誘発テスト

の2つ以上ならアレルギー性鼻炎であると診断することができます。 さらに、アレルギー鼻炎の重症度は下図のようになっています。

鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症 2023年版(改訂第10版)PDF p29

また、アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻漏型と、鼻閉(鼻詰まり)型の2つのタイプに分けられます。こうした重症度と、タイプによって、治療は変わってきます。

それでは、次にアレルギー性鼻炎の治療について述べていきます。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギー性鼻炎の治療は、単に症状を抑えるだけでなく、患者さんの生活の質を向上させ、症状の長期的なコントロールを目指すことが重要です。

ガイドラインでは以下のような治療法が推奨されています。

鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症 2023年版(改訂第10版)PDF p71

鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症 2023年版(改訂第10版)PDF p73

この表のような治療法を基本として、アレルギー性鼻炎の治療には、主に次の4つの方法があります。

薬物療法

抗ヒスタミン薬、鼻スプレー型ステロイド、抗ロイコトリエン薬などが用いられ、症状を和らげることを目指していきます。

通年性アレルギー性鼻炎の場合

良い状態を少ない内服薬で長期間保つことが大切です。
そのため、症状が強く出る時には抗ヒスタミン薬を規則正しく内服します。そして、症状が落ち着いてきたら少しずつ減らし、最終的にはとん服にする、などの調整をしていきます。

季節性アレルギー性鼻炎の場合

季節性アレルギー性鼻炎は、花粉が飛散する時期が決まっています。そのため、強力な治療を行って、QOLを高く保つことが目標となります。
具体的には、スギ花粉の飛散が始まることから内服を開始するようにします。抗ヒスタミン薬または抗ロイコトリエン薬を内服します。さらに、症状が強く出る場合にはステロイドの内服薬が処方されることもあります。

アレルゲン免疫療法

特定のアレルゲンに対する耐性を体内で構築する治療法で、長期的な症状の改善を目指します。

手術療法

季節性アレルギー性鼻炎、つまり花粉症に対しては、外来診療で行われるレーザー焼却術があります。一方、通年性のものに対しては、入院して行われる粘膜下下甲介骨切除術と後鼻神経切断術が有効とされています。

抗原除去と回避

アレルゲンの避け方を学び、室内環境を清潔に保つことで、症状を軽減します。具体的には、花粉を部屋に持ち込まないようにする、あるいはハウスダストを発生させないよう工夫する、などです。

まとめ

アレルギー性鼻炎は多くの人に影響を及ぼす疾患でありながら、適切な治療と管理によってその影響を大きく軽減することが可能です。患者さん一人ひとりの症状や生活環境、アレルゲンへの暴露状況を考慮しつつ、耳鼻咽喉科医と協力して最善の治療法を見つけ出すことが、健やかな日常生活への第一歩となるでしょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:鼻の病気  投稿日:2024-05-31

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎とは?原因や症状、治療法について医師が解説 目次 慢性副鼻腔炎とは? 慢性副鼻腔炎の原因 慢性副鼻腔炎の症状 慢性副鼻腔炎の診断 慢性副鼻腔炎の治療 まとめ 慢性副鼻腔炎とは? 慢性副鼻腔炎は、鼻の副鼻腔(副… 続きを読む 慢性副鼻腔炎

カテゴリー:鼻の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日: