口の渇き

口の渇きの原因や他の影響は?医師が対策や治療法について解説

口の渇きは誰にでも起こり得る一般的な症状です。しかし、その背後にはさまざまな原因が隠れていることがあります。本記事では、耳鼻科的な原因から、さらには内分泌疾患に至るまで、幅広く解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

見逃せない口の渇き3つ

口の渇きにはさまざまな原因が考えられますが、特に注意すべき3つの症状とその説明を以下に紹介します。

持続的な口の渇き

一時的な渇きではなく、数週間以上にわたって持続する口の渇きは、シェーグレン症候群や糖尿病などの慢性疾患が関与している可能性があります。
特に、唾液の減少が著しい場合は、耳鼻咽喉科や内科の受診をお勧めします。

口内の粘着感や異常な感覚

唾液が十分に分泌されないと、口内が粘着したり、異常な感覚を覚えたりすることがあります。これは、唾液腺の機能低下や、特定の薬剤の副作用が原因となることが多いです。

飲食時の困難

口の渇きが進行すると、飲食時に食べ物が飲み込みにくくなることがあります。特に乾燥した食べ物が喉を通りにくくなる場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。

口の渇きのメカニズム

唾液は口腔内を潤すだけでなく、消化や口腔内の清潔を保つ重要な役割を担っています。
唾液の分泌は、唾液腺から行われ、これが減少することで口の渇きが生じます。唾液分泌のメカニズムは、自律神経系が関与しており、ストレスや病気、薬の影響などさまざまな要因によって影響を受けます。

耳鼻科的な原因

それでは、まずは耳鼻科的な原因について解説していきましょう。

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一種で、唾液腺や涙腺が攻撃されることにより、唾液や涙の分泌が減少します。これにより、口の渇きやドライアイが主な症状として現れます。
早期診断と治療が進行を防ぐ鍵となります。

鼻閉や副鼻腔炎

鼻閉や副鼻腔炎などで鼻呼吸が難しくなると、口呼吸が増えます。これが口の乾燥を引き起こす原因となります。特に、就寝中に口呼吸をすることで、朝起きた時に強い口の渇きを感じることがあります。鼻腔スプレーや手術など、適切な治療が大切です。

薬剤の影響

抗うつ薬、高血圧に対する降圧薬、抗パーキンソン病薬などの薬剤は、副作用として口の渇きを引き起こすことがあります。これらの薬は、唾液分泌を抑制する作用があるため、使用中に口の渇きを感じることがあります。薬剤の見直しや代替薬の検討が必要な場合があります。

内分泌疾患による口の渇き

口の乾きは、内分泌疾患によっても起こることがあります。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高くなることで、体内の水分バランスが乱れ、口の渇きを引き起こします。また、高血糖が唾液腺に影響を与え、唾液分泌が減少することもあります。定期的な血糖値のチェックと適切な管理が重要です。

その他の考えられる原因

その他に考えられる口の渇きの原因についても解説します。

脱水症状

水分摂取が不足したり、発汗が多かったりすると、脱水症状が生じ、これが口の渇きを引き起こします。特に、運動や高温環境での活動後は注意が必要です。定期的な水分補給とバランスの取れた食事が重要です。

生活習慣の影響

喫煙やカフェイン、アルコールの過剰摂取も口の渇きの原因となります。これらの習慣は唾液分泌を抑制する効果があるため、摂取量には注意が必要です。生活習慣の見直しが、口の渇きの予防につながります。

口渇による他の問題

口の渇きは、他の体への影響をもたらす可能性がありますので、注意しましょう。

口腔内の健康問題

虫歯と歯周病のリスク増加

唾液は口腔内の細菌を洗い流す役割があります。唾液が不足すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。定期的な歯科検診と口腔ケアが必要です。

口臭の悪化

唾液が減少すると、口腔内の洗浄が不十分になり、細菌の増殖が進んで口臭が強くなることがあります。

消化器系への影響

消化不良

唾液は消化を助ける酵素を含んでいます。唾液が不足すると、消化機能が低下し、消化不良を引き起こすことがあります。

全身的な影響

脱水の進行

口の渇きは、体全体の脱水を示す初期症状であることがあります。これが進行すると、体全体に影響を及ぼす可能性があります。

口の渇きへの対処法

では、口の渇きに対してはどのように対処するのが良いか、説明していきます。

日常生活での対策

定期的な水分補給

少量の水を頻繁に飲むことで、口腔内を潤すことができます。

口腔ケア

無糖ガムを噛んだり、口腔内スプレーを使用したりすることで唾液分泌を促すことができます。

医療的なアプローチ

薬剤の見直し

口の渇きを引き起こしている可能性のある薬剤について、医師と相談し、代替薬を検討することが重要です。定期的な血糖値のチェックと適切な管理が重要です。

病院での検査

継続的な口の渇きがある場合は、シェーグレン症候群や糖尿病などの検査を受けることをお勧めします。専門医による診断と適切な治療が、症状改善のためには重要です。

まとめと予防策

口の渇きは多くの場合、生活習慣の見直しや適切な医療的対策で改善することが可能です。早期発見と適切な対処が重要であり、日常的な水分補給や口腔ケアの習慣を持つことが予防につながります。口の渇きに悩んでいる方は、早めに耳鼻咽喉科を受診してみるとよいでしょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:2024-06-07

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

いびき

いびきに隠れたリスクとは?いびきの原因・治療法について医師が解説 はじめに 夜の静けさを破る「いびき」。多くの家庭で共通の悩みとなっているのではないでしょうか? しかし、いびきは単なる音の問題ではありません。この記事では… 続きを読む いびき

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

顔面痛

顔の痛みの背後にある病態とは?顔面神経痛から上顎洞炎、帯状疱疹まで医師が解説 顔の痛みは多くの原因によって生じることがあります。例えば、三叉神経痛、上顎洞炎、帯状疱疹、さらに非典型顔面痛などが含まれます。 この記事では、… 続きを読む 顔面痛

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

脂質異常症(高脂血症)とは? 脂質異常症とは、 悪玉コレステロール(LDL)の上昇 中性脂肪(TG(トリグリセリド))の上昇 善玉コレステロール(HDL)の低下 のどれかを満たした時に診断される病気です。 昔は高脂血症と… 続きを読む 【医師が解説】脂質異常症(高脂血症)の症状・診断・治療

カテゴリー:脂質異常症(高脂血症)  投稿日: