聴力低下

聞こえにくいと感じたら:聴力低下の原因と対策について解説

聴力低下について、元住吉院の耳鼻科専門医が解説します。

聴力の低下は、日常生活や仕事に大きな影響を与えます。原因は加齢や騒音、耳の病気や生活習慣まで多岐にわたります。

ここでは、聴力低下の主な原因、症状、予防法、そして治療法について詳しく説明します。
適切な対策を知ることで、聴力低下を防ぎ、健康な生活を送りましょう。

1. はじめに

聴力低下は誰にでも起こり得る問題です。特に中高年になると、聞こえが悪くなると感じることが増えます。

聴力が低下すると、コミュニケーションが困難になり、社会的な孤立や精神的なストレスを引き起こす可能性があります。

また、職場でのパフォーマンス低下にもつながりかねません。まずは、聴力低下の原因について理解することが重要です。

2. 聞こえのメカニズム

音は外耳道を通り、鼓膜を振動させます。この振動は中耳の小さな骨(耳小骨)によって増幅され、内耳の蝸牛に伝わります。

蝸牛内の有毛細胞がこの振動を電気信号に変換し、聴神経を通じて脳に伝えられます。

この一連の過程が正しく機能することで、私たちは音を聞くことができます。

耳の仕組み


引用)日本耳鼻咽喉科学会「聴力低下」

3. 聴力低下の種類

聴力低下は、大きく分けて感音難聴と伝音難聴の2種類に分類されます。

感音難聴

感音難聴は、内耳や聴神経の障害によって引き起こされます。

代表的な原因には加齢性難聴、騒音性難聴、突発性難聴、薬物の副作用などがあります。

これらは通常、永久的な聴力低下を引き起こすことが多いです。

伝音難聴

伝音難聴は、外耳または中耳の問題で音がうまく伝わらない状態を指します。
耳垢の詰まり、中耳炎、耳硬化症などが主な原因です。

多くの場合、治療によって改善が可能です。

4. 聴力低下の原因

聴力低下には様々な原因があります。以下に主なものを挙げます。

加齢による聴力低下(加齢性難聴)

加齢性難聴は、老化による内耳や聴覚神経の変性が原因です。通常、50歳以降に徐々に進行し、高音域から低音域へと範囲が広がります。

騒音性難聴

長時間にわたり大きな音に曝されることが原因です。工場や建設現場などの職場環境、またはヘッドホンで音楽を大音量で聴く習慣もリスクとなります。

耳垢や異物の詰まり

耳垢が溜まると音の伝わりが妨げられ、聞こえが悪くなります。また、異物が耳に入ることも原因となります。

中耳炎や耳硬化症などの耳の病気

中耳炎は、中耳の感染症であり、聴力低下を引き起こします。耳硬化症は、中耳の骨が硬くなり、音の伝達が阻害される病気です。

突発性難聴

突然、片方の耳が聞こえなくなることがあります。原因は明確ではありませんが、ストレスや血流障害が関与していると考えられています。

突発性難聴

その他の原因

薬の副作用などの全身疾患も聴力低下の原因となります。

5. 聴力低下の症状

  • 聴力低下の症状には以下のようなものがあります。
  • 聞こえにくさの自覚症状
  • 周囲の音がこもって聞こえる
  • 他人の話が理解しづらくなる
  • テレビや電話の音量を大きくする必要がある
  • 耳鳴りや耳の圧迫感

これらの症状を感じたら、早めに耳鼻科を受診することが大切です。

6. 聴力低下の診断方法

聴力低下の診断には、以下の検査が用いられます。

オーディオグラム

オーディオグラムは、様々な周波数の音を聞かせて聴力を測定する検査です。どの程度の音が聞こえるかをグラフに表します。

音叉を使った聴力検査

音叉は金属製の小さな音叉です。これを振動させて耳の近くや頭蓋骨に当て、どのように音が伝わるかを調べます。

これにより、音が外耳や中耳で遮られているのか、内耳や聴神経に問題があるのかを区別することができます。

耳鼻科での診察

耳鼻科では、聴力検査のほか、耳の中を直接観察することで、耳垢や異物の有無、中耳炎などを確認します。

7. 聴力低下の予防法

聴力低下を予防するための方法を以下に示します。

騒音から耳を守る方法

耳栓やイヤーマフを使用して、騒音から耳を守ることが大切です。特に、工場やコンサートなどの大音量環境では必須です。

定期的な耳のチェック

定期的に耳鼻科を受診し、聴力検査を受けることで、早期に異常を発見することができます。

耳垢除去の正しい方法

耳垢は自然に排出されるため、綿棒の使用は避けましょう。耳鼻科で定期的に耳掃除をしてもらうと安心です。

健康的な生活習慣

バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙が耳の健康に寄与します。
突発性難聴など、ストレスが発症の原因となる難聴もあります。
そのため、適度にストレスを発散することも大切です。

8. 聴力低下の治療法

聴力低下が進行した場合の治療法について解説します。

補聴器の種類と選び方

補聴器は、軽度から重度の聴力低下に対応するさまざまな種類があります。耳鼻科での診断を基に、自分に合った補聴器を選びましょう。

中耳炎や耳硬化症の治療

中耳炎は抗生物質や抗炎症薬で治療します。耳硬化症は、手術による治療が行われることもあります。

突発性難聴の治療

突発性難聴は、早期に治療を開始することが重要です。ステロイド薬や高気圧酸素療法などが用いられます。

薬物療法や手術の可能性

薬物療法や手術が適用される場合もあります。耳鼻科の専門医と相談し、最適な治療法を選びましょう。

9. まとめ

聴力低下は誰にでも起こり得る問題ですが、原因を知り、早期に対策を講じることで影響を最小限に抑えることができます。

定期的な耳の健康チェックと生活習慣の見直しが重要です。耳鼻科の専門家と相談しながら、最適な対策を見つけましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:2024-06-29

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

鼻水

鼻水が止まらない?原因と見逃せない症状を医師が解説 鼻水が止まらないとき、その原因にはさまざまなものがあります。 しかし、鼻水が出る原因としては、風邪の兆候からアレルギー反応、さらには重大な健康問題のサインである可能性も… 続きを読む 鼻水

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

鼓膜穿孔

鼓膜が破れた!耳の健康を守るために知っておくべきこと 日常生活の中で突然耳に異常を感じたら、それは鼓膜が破れているかもしれません。 鼓膜が破れることは、実はそれほど珍しいことではないのです。 この記事では、鼓膜が破れる原… 続きを読む 鼓膜穿孔

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

いびきに隠れたリスクとは?いびきの原因・治療法について

いびきに隠れたリスクとは?いびきの原因・治療法について医師が解説 夜の静けさを破る「いびき」。多くの家庭で共通の悩みとなっているのではないでしょうか? しかし、いびきは単なる音の問題ではありません。この記事では、いびきが… 続きを読む いびきに隠れたリスクとは?いびきの原因・治療法について

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top