鼻血

鼻血の原因と対処法: いつ医療機関を受診すべきかを医師が解説

突然の鼻血に驚いたことはありませんか?多くの場合、鼻血は自然に治まり、自宅で簡単に対処できます。しかし、時には重大な健康問題のサインであることもあります。
この記事では、鼻血の一般的な原因と安全な止血方法、また医師の診察が必要な状況について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

鼻血とは何か

鼻血は医学用語で「鼻出血(びしゅっけつ)」とも呼ばれ、鼻腔内の血管が何らかの理由で破裂し血液が流出する状態を指します。
この現象は、小さな子どもから高齢者に至るまで、誰にでも起こりうる一般的な症状です。

鼻血の原因:なぜ鼻から血が出るのか

鼻血の最も一般的な原因は、鼻の内部が乾燥することによる血管の破裂です。
よく知られているのは、鼻の穴の中を左右に隔てている鼻中隔(びちゅうかく)の入口付近にある「キーゼルバッハ部位」というところからの出血です。この部位からの出血が、鼻血の大半を占めていると言われています。

画像
キーゼルバッハ部位


引用)医学界新聞プラス[第1回]耳鼻咽喉科 | 2021年

鼻血の原因の多くは、鼻をかんだりほじったり、あるいは鈍的な衝撃といった外傷によるものや、冬の乾燥した季節などに粘膜が乾燥することによるものがあります。こうした原因は、鼻血が出たエピソードを思い返せば明らかとなります。

また、アレルギー反応や鼻炎によるものもみられます。

血圧の急激な上昇が原因で鼻血が起こることもあり、これは高血圧の患者によく見られる症状です。
また、肝硬変等の肝臓の病気では、血液を固める作用のある「凝固因子(ぎょうこいんし)」を作り出す機能が落ちるために、血が止まりにくくなります
他にも、こうした凝固因子が生まれつき作ることができない血友病(けつゆうびょう)や、血小板が少なくなってしまう白血病などでも血が止まりにくくなり、鼻血でも同様のことが起こるのです。

注意すべき鼻血

鼻血が頻繁に発生する場合や、血液の勢いが激しいような場合は、より深刻な病気や原因が隠れている可能性があります。
以下のような症状が現れた場合は、特に注意が必要です。

頻繁な鼻血

頻繁に鼻血が発生する場合は、血液の病気や肝臓の病気など、慢性的な疾患が隠れている可能性があります。

激しい出血

鼻血の勢いが激しい場合には、酸素が豊富な動脈血が出てしまっている可能性を示唆します。

使用している薬剤

抗凝固剤や血液を薄める薬を使用している場合、出血しやすくなっています。

鼻血に伴う症状がある

頭痛、めまい、または疲労感といった他の症状が伴う場合、これらは他の重篤な健康問題を示していることがあります。
また、発熱もみられるような場合は、白血病などの病気が重く、まさに現在進行していることを示すこともあります。

これらの症状が見られる場合は、ただちに医療機関を受診してください。
鼻血だけでなく、全体的な健康状態のチェックが必要かもしれません。

自宅での応急処置方法

鼻血が発生した際の正しい応急処置は、状況を悪化させずに迅速に対応するために重要です。
以下のステップに従ってください。

1. 落ち着く

驚かずに、冷静に行動することが最初のステップです。

2. 正しい姿勢

座るか立つ姿勢で、頭を軽く前に傾けます。これにより、血液が喉に流れ込むのを防ぎます。

3. 鼻の圧迫

鼻の軟骨部分(鼻の柔らかい部分)を指で優しく圧迫し、約5〜10分間続けます。この圧力が出血を止めるのに役立ちます。

4. 冷却

出血部位に冷たい布やアイスパックを当てることで血管が収縮し、出血を抑える効果があります。

これらの手順を適切に行うことで、ほとんどの鼻血は自宅で安全に対処することができます。ただし、出血が止まらない場合や頻繁に再発する場合は、医療機関を受診することが重要です。

いつ医療機関を受診すべきか

鼻血が10分以上止まらない場合、頻繁に再発する場合、または鼻血とともに頭痛、めまい、吐き気などの症状がある場合は、早急に医療機関を受診することをお勧めします。
これらは他の健康問題が原因である可能性があります。

予防方法と日常生活での注意点

鼻血の予防と日常の注意点にはいくつかの重要なポイントがあります。ここでは、それらについて述べていきましょう。

1.室内湿度の管理

室内の湿度を適切に保つことで、鼻腔の粘膜が乾燥しすぎず、血管が脆くなるのを防ぎます。加湿器の使用が有効です。

2.鼻の扱いに注意

鼻をかむときはやさしく、力を入れすぎないようにします。
強くかむと鼻の粘膜を傷つける原因になります。

3.アレルギーの管理

アレルギーが鼻血の原因となっている場合は、アレルギー反応を適切に管理し、必要に応じて医師の診断と治療を受けることが重要です。

4. 健康的な生活習慣

全般的な健康を維持することも鼻血を防ぐ上で助けとなります。
バランスの取れた食事、十分な水分摂取、定期的な運動が推奨されます。

これらの簡単な予防策と注意点を実践することで、鼻血の発生を減らし、より健康な日常生活を送ることができます。

まとめ

鼻血は多くの場合、一時的なものであり、適切な対処をすればすぐに改善します。しかし、症状が重い場合や頻繁に発生する場合は、それが他の病気のサインである可能性もあります。
今回の記事が、鼻血の基本的な知識と対処法を身につける上で参考になれば幸いです。
鼻血が止まらない、あるいは他の症状があるなどする場合には、耳鼻咽喉科や内科を受診するようにしましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:2024-08-03

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

顔面痛

顔の痛みの背後にある病態とは?顔面神経痛から上顎洞炎、帯状疱疹まで医師が解説 顔の痛みは多くの原因によって生じることがあります。例えば、三叉神経痛、上顎洞炎、帯状疱疹、さらに非典型顔面痛などが含まれます。 この記事では、… 続きを読む 顔面痛

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

声枯れ

声が枯れる原因は?対処法や治療法について医師が解説 声が枯れると、日常生活に支障をきたすだけでなく、コミュニケーションや仕事にも影響を及ぼします。今回の記事では、声が枯れる原因や具体的な症状、治療法などについて詳しく解説… 続きを読む 声枯れ

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

喉が痛い?原因と対処法を医師が解説

喉が痛い?原因と対処法を医師が解説 喉の痛みは日常生活で誰しもが一度は経験したことがあるでしょう。 その原因や適切な対処法を知りたい方もいるのではないでしょうか。 この記事では、医師が喉の痛みの原因と対処法について詳しく… 続きを読む 喉が痛い?原因と対処法を医師が解説

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日: