子供のケガ

病院に受診すべき!?こどものケガの対処法

子供はけがをしやすい

子供がよくけがをする理由は、骨や筋肉が未発達なうえに、好奇心旺盛で危険を顧みない行動をとることが多いためです。また、体の機能が未熟なため、大人では問題にならないけがでも、重症化しやすい特徴があります。子供の安全を守るためには、けがを予防することが大切です。

子供のけがで緊急受診が必要な場合

子供がけがをしたときに、病院に行くべきか悩む場面も多いでしょう。けがの程度が軽いからと自宅で様子を見ていると、症状が悪化することもあります。お子さんをよく観察し、以下の状態であれば速やかに病院を受診してください。

  • 子供の反応が鈍く、意識がもうろうとしている
  • 呼吸がおかしい
  • 傷口が大きく、出血が止まらない
  • 骨が変形し、腫れ(はれ)や痛みが強い

頭部や顔面、くびなどのけがは、脳や眼球などの重要な臓器に影響する可能性があります。また、子供を無理に動かすと危険な場合もあるため、状況に応じて救急車をよんでください。

受診するかどうか困った場合は、厚生労働省が展開するこども医療電話相談事業(#8000)を利用するとよいでしょう。

また、救急安心センター事業(#7119)の利用もできます。これは、総務省消防庁が救急車の適時・適切な利用をよびかけているものです。こちらに相談すると、救急車を呼んだ方がいいのか、受診のタイミングや受診できる医療機関について知ることができます。ただし、現在は全国普及を進めている段階で、対応が可能な地域かどうか確認が必要です。

子供がけがをしたら何科を受診したらいいの?

けがの状態によっては外科的な処置が必要で、小児科で対応できない場合もあります。お住まいの地域や、病院の機能によっても異なるため、詳細は各病院に確認をしてください。

外科・小児外科

切り傷やすり傷などの外傷(がいしょう)を負った場合は小児外科や外科での対応が一般的です。

傷が深いときには、皮膚を縫うなどの外科的処置が行われます。

整形外科

骨、関節、筋肉、神経など体の運動器を専門とし、捻挫(ねんざ)や骨折、子供に多い肘内障(ちゅうないしょう)などに対応するのが整形外科です。

骨折が疑われるような場合はレントゲン撮影を行うため、専門医による診察が必要です。ただし、近年は放射線被ばくの観点から必ずしもレントゲンやCT撮影は行われず、医師が必要と判断したときに検査が行われています。

形成外科(けいせいげか)

整形外科と間違われやすいのが形成外科で、体の異常や変形、欠損などが正常になるように治療する外科系の診療科です。やけどといわれる熱傷(ねっしょう)や、顔面骨折、傷跡が残った、みみずばれといわれる肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)、ケロイドなどに対応しています。

その他の診療科

けがをした部位によって異なり、頭部打撲の場合は状況に応じて脳神経外科を受診します。この他の診療科として眼科や耳鼻咽喉科、歯科などが挙げられます。やけどの治療は皮膚科でも受けられますが、広範囲で重症のケースでは手術適応となるため、設備の整った病院の受診が必要です。

子供の傷

活発に動き回る子供は、けがをして体のあちこちに傷をつくることが多いです。それぞれのけがについて対処法も解説します。

切り傷

はさみやカッターなどでけがをしたときには、傷口を水道水で洗い流します。これにより、傷の深さや大きさの確認ができ、感染防止にもつながります。

鋭利なものでけがをして出血が続くときは、傷口の圧迫が重要です。指の根元をひもなどできつく結ぶと血流が悪くなり、周辺組織に影響してしまいます。締め付けるのではなく、清潔なガーゼやタオルを患部に当てて上から押さえてください。

切り傷は、体の表面から浅いところにある神経や血管、筋肉の動きに関係する腱(けん)を損傷することもあるため、注意が必要です。

すり傷

転んでひざをすりむいたときのけがは、擦過創(さっかそう)ともいわれます。傷口から雑菌が入り、化膿(かのう)することもあるため、傷口を水道水で十分に流し、土や砂などを除去することが重要です。

子供は痛みのために泣いたり、動いたりしてうまく洗えないこともあるでしょう。子供の年齢に応じた説明をしながら、優しく声かけをしてください。保護者が慌てず、安心感を与えることも大切です。洗い終えたら、清潔なガーゼなどでやさしくふき取り、絆創膏や傷用パッドをあてます。

なお、傷に対する治療は、かつては消毒を行っていました。しかし、傷を治す細胞までにも影響するため、現在は傷口を消毒しないのが一般的です。また、傷口は乾燥させず、浸潤環境を保つような治療が主流になっています。

刺し傷

えんぴつの芯や木片などが刺さった場合、浅い傷のときはピンセットで刺さったものを抜いて傷口を洗い流し、清潔なガーゼでおさえて止血します。刺さったものによってはすぐに抜かず、病院を受診して適切な処置を受けてください。無理に抜こうとすると、血管や神経へ影響する可能性があります。

なお、サビたくぎが刺さった場合は、汚れから感染するおそれがあるため、適切な治療を受けることが大切です。

咬み傷

人や動物に咬まれることでもけがをします。特にネコの歯に付いた雑菌による感染のリスクは高く、咬まれた直後は、できるだけ早く大量の水道水で洗い流してください。出血している場合は清潔なガーゼで圧迫して止血します。動物の種類によっては重いアレルギー症状をおこすことがあるため注意が必要です。

傷口が小さいと病院へ行かない人もいます。しかし、セルフケアは菌を創部の中に閉じ込め、症状が悪化するおそれがあるため、自己判断は避けて病院を受診しましょう。

咬まれると土壌などに存在する破傷風(はしょうふう)菌による感染症防止の観点から、破傷風ワクチンの注射を行うこともあります。受診する際には、予防接種手帳の持参をおすすめします。

子供のやけど

熱いものに触れることでおこるけがのことを、熱傷(ねっしょう)といいます。好奇心が旺盛な子供は学習能力が十分に発達していないため、熱いものが危険という認識も持ちにくいです。また、熱い物を触ってもすぐに手が離せないこともあり、ちょっとした不注意でやけどを負ってしまいます。

さらに、子供の皮膚は大人の半分程度で熱に弱いため、同じ温度の熱に触れても大人より深いやけどを負ってしまうのが特徴的です。

また、消毒液や漂白剤などの薬品によっておこる化学熱傷もあります。

熱傷(ねっしょう)

お茶やみそ汁などの高温の液体がかかることや、アイロンやストーブなどに接触することで皮膚がダメージを受けるものを熱傷といいます。電気ケトルや炊飯器などの湯気は、熱湯より温度が高くなるため危険です。

やけどをした場合は、すぐに流水で20分間冷やしましょう。このとき、子供の体温が下がり過ぎないように注意が必要です。子供に上着を着せる、かけものをするなど緊急時にも冷静な対応が求められます。

なお、冷やすときに氷水を使用すると、低温で患部の組織を傷つけ、血流が悪化してしまいます。一方、水道水は患部を冷やすのに適した温度で、清潔なものとして推奨されています。

やけどをしたときに無理に子供の服を脱がせると、皮膚がはがれて治りが悪くなる可能性があり、冷やすときは服の上から行ってください。ただし、化学熱傷の場合はこの限りではありません。できるだけ早く服を脱ぎ、薬品に触らないことが大切です。

重要な器官に影響する頭や顔面、指の関節をやけどしたときは、範囲が小さくても病院を受診します。顔は皮膚の薄い部分が多く、熱によるダメージを受けやすいためです。また、やけどの跡が残ると美容面でも問題が生じるため、初期治療が重要といえます。指の関節を受傷した場合は、指の動きに影響する可能性があります。

低温熱傷(ていおんねっしょう)

40~55度くらいの高温でないものによるやけどは低温熱傷といわれます。これは、短時間の接触では問題にならず、入眠中など長時間の接触が続くことで皮膚が損傷するものです。湯たんぽや電気毛布などを使用する冬場に多くおこります。傷の見た目より実際のダメージは深いことが多く、治るのにも時間がかかってしまうため注意が必要です。

打撲

打撲は、いわゆる打ち身といわれ、転倒や転落などなんらかの衝撃が加わることで、体が損傷するものです。

子供は頭が大きくて重く、バランスを崩しやすいため転倒しやすい特徴があります。

寝返りがうてるようになった赤ちゃんでもベッドやベビーカーからの転落事故がおこります。子供が動くようになってからは階段や遊具、自転車などからの転落もけがにつながり、ベランダや窓からの転落事故は後を絶ちません。

ぶつけたときは冷たいぬれタオルや、タオルでくるんだ保冷剤を使用して患部を冷やしますが、皮膚表面に作用する冷却シートはおすすめできません。深部への冷却効果はないうえに、傷がある場合はシートを使うと悪影響になるからです。

打撲によって皮膚が変色する皮下出血は、青あざともいわれ、細胞のすき間にたまった血が皮膚を通してみえるものです。青紫色だったものは、時間がたつにつれて黄色から茶色へと変化し、しだいに消退していきます。重力に従って色味の部位が移動することもあります。

なお、胸やおなか、頭部を打撲した場合は致命的となるおそれがあり、注意が必要です。ぶつけたときは症状がなくても時間がたってから出現することもあります。頭やおなかなど受傷部位をひどく痛がる、意識がおかしい、けいれん、嘔吐などがあればただちに救急車を呼んでください。

その他のけが

けがの状態に応じて専門的な治療が必要で、速やかな受診が求められることがあります。

捻挫(ねんざ)・脱臼(だっきゅう)・突き指

関節部分が損傷する捻挫や、肩や肘などの関節が外れる脱臼などがおこることがあります。

指先に強く物があたることでおこるものは、いわゆる突き指と呼ばれるものです。これには、骨折や脱臼、じん帯の断裂なども含むため、決して指を引っ張ってはいけません。症状が悪化して神経損傷につながるおそれがあります。

けがをしたときは冷やして安静にすることが大切です。腫れや内出血に対してはテーピングや包帯などで患部を軽く圧迫し、心臓より高い位置に保ちます。応急処置をしておくと症状の悪化防止につながります。

けがをした部位の見た目が変形し、色が悪いものは骨折の可能性もあるため、速やかに病院を受診しましょう。

肘内障(ちゅうないしょう)

転倒や腕を強く引っ張られることによっておこるものを肘内障といい、5歳以下の子供に多くみられます。肘のじん帯から骨がはずれかかるもので、子供はひどく痛がり、腕を下げたままで動かすことができません。

医師が子供の腕を回転させて元に戻す整復(せいふく)が行われ、通常は数秒程度で終了します。元に戻ると痛みは消失し、子供は活気を取り戻します。なお、肘内障になりやすいお子さんは繰り返す傾向があり、生活の中で腕を強く引っ張らないように気をつけてください。

切断

大きなけがをした場合に指が切断されると、血行を再開させるため、早急な手術が必要です。

切断した指は湿ったガーゼに包み、ビニール袋へ入れて外側から氷水などで冷やします。クーラーボックスなどに入れて病院へ持参しましょう。

切断したものを直接氷水に浸けるとその部分が凍ってしまいます。細胞が破壊され再接着が困難になるため、注意が必要です。

受傷部位は清潔なガーゼなどで保護、圧迫します。患部を心臓より高い位置に挙げておくと、腫れや痛みの軽減に役立ちます。

けがに備えよう

けがのすべてを防ぐことはできませんが、ある程度の環境を整えることが大切です。危険なものは子供の手が届かないところに置く、ドアや窓で指を挟まないようにカバーをつけるなど工夫をしてみましょう。

実際にあった報告例を以下にご紹介します。

  • テーブルクロスやランチョンマットなどを引っ張り、熱い物が入った容器が倒れてやけどを負う
  • 夏休みや冬休みなど、子供が一人で留守番をしているときにカップ麺をこぼしてやけどをする
  • 子供の就寝中に、室内で飼っていたペットに咬まれる
  • 水筒をぶら下げた状態で転倒したため、胸部や腹部を打撲して重症に陥る
  • 折りたたみ式踏み台、家庭用シュレッダーなどで指をはさむ

安全な環境を作るだけではなく、子供の年齢に応じて説明をしておくことが大切です。

また、緊急時にどうすればよいのか、対処法を日頃から知っておくとよいでしょう。夜間休日診療所の対応時間や、小児科以外の整形外科や形成外科などを確認しておくと、いざというときに安心です。

まとめ

子供は骨や筋肉が未発達で、危険を回避しにくい傾向があるため、けがをしやすく、体の機能が未熟なために重症化しやすい特徴があります。

子供の安全を守るために、予防策が必要ですが、すべてのけがを防ぐことはできません。

けがをしたときに落ち着いて対処できるように、応急処置や受診する病院について知っておくとよいでしょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:2024-05-31

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法

小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法3つ 「小児喘息をよくするにはどうしたらいいの?」「小児喘息にはどんな治療があるの?」 このような疑問を持っていませんか? 小児喘息は正しい治療をおこなうこと… 続きを読む 小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

水いぼ

子供の水いぼ(伝染性軟属腫)の原因や特徴・治療法 水いぼの原因と特徴 水いぼは伝染性軟属腫ウイルスによって起こる感染症です。 皮膚のバリア機能が未熟なお子さま(7歳以下が多い)によく見られます。 いぼの大きさは1~5mm… 続きを読む 水いぼ

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

溶連菌感染症

溶連菌感染症の症状・診断・治療 溶連菌感染症とは 溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。 主に3~10歳ごろの子どもに好発しますが、成人でも罹患します。 11~4月頃にかけて流行しますが、溶連菌自体は… 続きを読む 溶連菌感染症

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日: