溶連菌感染症

溶連菌感染症の症状・診断・治療

溶連菌感染症とは

  • 溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。
  • 主に3~10歳ごろの子どもに好発しますが、成人でも罹患します。
  • 11~4月頃にかけて流行しますが、溶連菌自体は身近にいる細菌ですので、一年を通して感染する可能性はあります。
  • 2~5日の潜伏期間を経て、発症します。主な症状は、発熱・喉の痛み・首リンパ節の腫れ、扁桃腺に白い付着などがあります。さらに子どもに特有の症状としては、舌の赤いプツプツ、上半身の発疹や全身に広がる発赤があります。咳や鼻水は出ないことが多いという特徴もあります。
  • 感染経路としては、飛沫感染と接触感染があります。
  • 抗生剤を内服すれば症状はすぐに消失しますが、決められた期間内服を継続することがとても重要になります。内服を途中で止めると、リウマチ熱や腎炎などの続発症を発症する可能性があります。
  • 感染力が強いので、少なくとも治療開始の翌日以降までは登園・登校を控えるように決められています

溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌という細菌が喉などの粘膜や皮膚に付着することで引き起こされる感染症です。
溶血性連鎖球菌にはいくつかの種類があり、病原性を有するもののほとんどがA群によるものなので、正式にはA群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)とも言われます。

子どもに現れる主な症状に、発熱、喉の痛み、全身性の発疹があり、これらの症状を合わせて猩紅熱と呼ばれることもあります。

主に3~10歳の子どもに発症することが多いですが、罹患した子どもが家庭内にいる場合や免疫力が低下している場合は大人でも罹患することがあります。
溶連菌感染症は感染力が強いので、学校保健法で出席停止が必要と考えられています。抗生剤の内服治療後約24時間で伝染性はほとんどなくなると言われているので、治療を開始した当日とその翌日は少なくとも登園・登校が禁止となります。大人が罹患した場合も、これに準じた対応が勧められます。

インフルエンザや風邪が流行する冬~春にかけて流行します。症状がインフルエンザや風邪と似ている部分もあるので、検査しなければ鑑別は難しいです。
溶連菌感染症は抗生剤の内服治療を早期に行うことが重要で、治療が遅れるとリウマチ熱や糸球体腎炎など続発症が引き起こされることがあります。

劇症型溶連菌感染症

同じ溶連菌によって起こる感染症に「劇症型溶連菌感染症」があります。
この劇症型溶連菌感染症は、溶連菌が粘膜や皮膚にとどまらず血液や深部組織へ侵襲することで発症します。
劇症型溶連菌感染症は病態が急速に進行し、敗血症や多臓器不全などの生命を脅かすような重篤な病態を引き起こします。
同じ溶連菌による感染症ではありますが、溶連菌感染症の治療が遅くれて劇症型に発展するというわけではなく、発症時から症状の重さが異なります。
劇症型溶連菌感染症と今回ここで扱う溶連菌感染症とは全く異なる病態や症状となります。

溶連菌感染症の症状と予後

溶連菌感染症の症状

溶連菌感染症の症状には以下のものがあります。

  • 38~39度の発熱
  • のどの痛み(咽頭炎・扁桃炎)
  • 扁桃腺に白い付着物がみられる
  • 舌の赤いプツプツ(イチゴ舌)
  • 首すじのリンパ節の腫れ
  • 頸部や上胸部の発疹、全身に広がる発赤
  • 関節痛
  • 全身倦怠感、頭痛、腹部症状(腹痛や嘔吐など)

これらの症状は風邪やインフルエンザと似ていますが、咳や鼻水は出ないことが多いという特徴もあります。
また、大人や3歳未満のこどもの場合は、イチゴ舌や発疹・全身に広がる発赤は出ないこともあります。
発疹・発赤は手のひらと足の裏には現れず、解熱とともに消退し皮が剥けていきます(落屑)

溶連菌感染症の予後

溶連菌感染症は抗生剤の内服治療を行います。多くの場合、治療の経過は良好です。
ただし、治療後完治をしてもその後に繰り返し罹患することもあります。

溶連菌感染症の診断

溶連菌感染症の診断は、現れている症状や地域での流行状況と、簡易検査キットによって行われます。
簡易検査キットでは、喉の奥を綿棒で拭ったものを迅速診断します。

溶連菌感染症の治療法

溶連菌感染症の治療は抗生剤の内服治療になります。
内服を始めると翌日~3日以内には解熱し、その他の症状も寛解しますが、処方された内服薬を必ず飲み切ることがとても重要になります。
症状が無くなったからと言って途中で内服を中断すると、体内に残っていた溶連菌が再び増殖を始め、続発症が引き起こされることがあるからです。
続発症にはリウマチ熱や、急性糸球体腎炎などがあり、重症化するリスクがあります。

治療で処方される抗生剤にはペニシリン系の抗生剤かセフェム系の抗生剤があります。ペニシリン系で10日間、セフェム系で7日間は必ず内服するようにしましょう。

具体的には、

  • ペニシリン系の抗生剤では、商品名でサワシリン、ワイドシリン、パセトシンなどがあります
  • セフェム系セフェム系の抗生剤では、商品名でメイアクト、フロモックスなどがあります。
    ※ペニシリン系の抗生剤でアレルギーがある場合は、マクロライド系の抗生剤(商品名:エリスロシンや、クラリス、クラリシッドなど)を用います。

また、適切に内服治療を行っても続発症を発症する可能性があるので、1か月後に尿検査を行い腎炎になっていないかを確認することがあります。
腎炎になった場合は以下の症状が出るので、その場合はすぐに受診しましょう。

  • むくみ(浮腫)
  • 血尿(黒っぽい尿)
  • 頭痛

溶連菌感染症にかかった時の対応

溶連菌感染症の感染経路は、飛沫感染と接触感染になります。
特に家庭内では感染が広がりやすいので、手洗い・うがい、マスクの着用を十分に行い、タオルや食器なども分けることで感染が拡大しないようにしましょう。

罹患した子どもは喉の痛みや倦怠感から食事量が減り、また高熱が出ることから脱水症状をきたしやすくなるので、解熱鎮痛剤を使用することも検討しましょう。飲み物や食べ物などを摂取しやすくなります。

よくある質問

Q:溶連菌感染症は大人もうつりますか?

3~10歳の子どもがかかることが多い病気ですが、大人でもかかります。大人がかかる場合は、抵抗力の落ちている時や、家庭内に感染している子どもがいる時などです。子どもが感染している場合は、うつる可能性は高くなります。

Q:溶連菌感染症はどのようにしてうつりますか?

溶連菌感染症は飛沫感染と接触感染でうつります。感染者の唾液や気道分泌物内には病原菌含まれおり、くしゃみや咳などで空気中に放出されます。この飛沫を吸い込むことや、飛沫が付着した場所を手やタオルなどを介して接触することで感染します。

Q:溶連菌感染症は何日で治りますか?

処方された交際剤を内服すれば、症状は1~3日以内には軽快します。また、感染力で言うと抗生剤治療を開始してから24時間以内には大幅に低下します。しかし、症状が消退しても処方された内服薬は7~10日間必ず内服を続けなければなりません。

Q:溶連菌に感染したら出勤停止になりますか?

大人の場合、子どもの学校保健法の出席停止のような明確な規制はありません。規制はありませんが、感染力の強い感染症なので職場での感染リスクを考慮すると休養されることが勧められます。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

大澤 亮太

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:2024-06-14

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法

小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法3つ 「小児喘息をよくするにはどうしたらいいの?」「小児喘息にはどんな治療があるの?」 このような疑問を持っていませんか? 小児喘息は正しい治療をおこなうこと… 続きを読む 小児喘息の治療は主に吸入薬!治療のステップや症状を和らげる方法

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

小児喘息の診断基準とは?自宅でできるチェック方法

小児喘息の診断基準とは?自宅でできるチェック方法を解説します 「小児喘息っぽいね」「ゼーゼーしてるけど、小児喘息じゃない?」 このように言われたり不安を感じたりしたことはありませんか? 小児喘息は、何回か受診して診断され… 続きを読む 小児喘息の診断基準とは?自宅でできるチェック方法

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

小児の中耳炎

子供の中耳炎とは?治療と予防 目次 中耳炎とは 中耳炎になったらどうしたらいい? 中耳炎の予防 まとめ 中耳炎とは 鼻やのどから病原体が侵入し、耳管を通して中耳で感染をおこすものを中耳炎といいます。 子供の耳管は短くて太… 続きを読む 小児の中耳炎

カテゴリー:通年の子供の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

SGLT2阻害薬の効果と副作用

SGLT2阻害薬とは? SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、膵臓ではなく腎臓に作用することで血糖値を改善する働きがあります。 SGLT2は腎臓に存在する… 続きを読む SGLT2阻害薬の効果と副作用

カテゴリー:糖尿病治療薬  投稿日: