子どものお薬の飲ませ方
粉薬の飲ませ方
服用方法 | 詳細 |
---|---|
お薬を水や白湯に溶かす |
粉薬を飲み切れる量の水や白湯に溶かして服用します。
|
お薬をペースト状にする |
粉薬を水で練った状態にして服用します。
苦味を感じやすくなるため、舌の先にお薬がつかないようにしましょう。 |
服薬補助ゼリーを使用する |
ゼリーでお薬を包むことで、お薬の味を感じにくくなります。 生後7〜8ヶ月ごろ以降、ゼリーの硬さが飲み込めるようになったら試しましょう。 苦味を感じやすい抗生剤には、チョコ味の服薬補助ゼリーがおすすめです。 |
上記の飲ませ方のほか、お薬を食品に混ぜることもできます。
混ぜるときは、以下の点に注意しましょう。
- 食べ切れる量の食品にお薬を混ぜましょう。
お薬の飲み残しを防ぐためです。 - ミルクやおかゆのような主食にお薬を混ぜないようにしましょう。
お薬によって味が変わってしまい、主食を嫌いになる可能性があります。 - 食品と混ぜると、お薬の苦味がより強くなる組み合わせがあります。
使用したい食品がある場合は、薬剤師に相談しましょう。
小児への錠剤の飲ませ方
錠剤は、以下の方法で服用しましょう。
- 水で口の中を湿らせる
- 口に錠剤を入れて水とともに飲み込む
あごを上げず、うつむき加減にするとスムーズに飲み込めます。
上記で飲みづらい場合は、市販のオブラートゼリーを使用する方法がおすすめです。
ゼリーによって、錠剤の引っかかりを軽減させることができます。
なお、お子さまには「OD錠」「チュアブル錠」という錠剤が処方されることがあります。
- OD錠
唾液で溶ける錠剤。
唾液で飲み込むか、水で流し込みます。 - チュアブル錠
噛み砕いてから服用する錠剤。
口の中で溶かしながら服用できるお薬もあります。
OD錠やチュアブル錠は、一部のお薬で販売されている剤形です。
年齢や症状によっては、処方できない可能性があるため注意しましょう。
なお、錠剤を服用するときは、以下に注意しましょう。
- 錠剤が飲めるようになる年齢は、5歳以降が目安です。
のどに詰まるのを防ぐため、ラムネなどを使って練習をしましょう。 - 錠剤を割ると、お薬の苦味が増したり効果が変化したりする可能性があります。
半分に割って服用したい場合は薬剤師に相談しましょう。
シロップの飲ませ方
服用方法 | 詳細 |
---|---|
スプーンで飲ませる | スプーンで少量ずつお薬を服用する方法です。 舌の先にお薬がつくと苦味を感じやすいので注意しましょう。 |
スポイトで飲ませる | スポイトでお薬を吸って少しずつ口に入れます。 ほほの内側にお薬を入れると苦味を感じにくいです。 |
哺乳瓶の乳首で飲ませる | 哺乳瓶を使っている赤ちゃんにおすすめの方法です。
哺乳瓶の乳首の部分にシロップを入れて吸わせます。 |
座薬の使い方
- お薬の先を指で握ってあたためる
座薬を溶かしてなめらかにしましょう。 - 子どもを仰向けに寝かせて足を曲げる
お尻を突き出したような姿勢にすると入れやすいです。 - お薬のとがった部分から肛門内に入れる
入れたあと4〜5秒ほど肛門を押さえると、お薬が出てくるのを防げます。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:小児科での基礎知識 投稿日:2025-03-09
関連記事
人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド) 投稿日: