下痢・便秘の時に知っておいてほしいこと

下痢・便秘

便秘や下痢は、子どもによく見られる身近な症状です。
だからこそ、保護者の方は「今回は様子を見て大丈夫?」「受診した方がいい?」と迷う場面も少なくありません。
多くの場合、どちらも数日で自然に回復することが多いですが、下痢の場合は脱水の危険があるため注意が必要です。
この記事では、家庭での見守りや受診の目安、日常で気をつけたいポイントをQ&A形式でまとめました。

下痢のときによくあるQ&A

Q1:【下痢】どんな症状があると受診するべきですか?

下痢があっても、元気があって食事が取れているようであれば、様子を見ていても良いでしょう。
ただし、次のような症状が見られる場合は、脱水を引き起こしている可能性が考えられます。

【脱水のサイン】
程度 主な症状 説明
軽度 ・のどや口の渇き
・尿量が減少
水分がやや不足。
元気があり、こまめな水分補給で改善できることが多い。
中等度 ・倦怠感(元気がない、動きたがらない、ぐったりしている、おとなしい)
・涙が出ない
・目がくぼむ
水分不足が進み、体力低下や倦怠感が出る。早めの受診が必要。
重度 ・意識がもうろうとしている
・呼吸が速く浅い
・脈が速い
・顔色が悪く、手足が冷たい
・尿が全く出ない(12〜24時間以上)
命に関わる危険な状態。救急対応が必要。

脱水は体格の小さい子どもほど進行が早く、重症化しやすい傾向があります。
特に下痢の他にも、嘔吐や発熱があるときは脱水に注意が必要です。

Q2:【下痢】下痢の主な原因は何ですか?

子どもの下痢の原因には、以下のものが考えられます。

  • 感染性胃腸炎:
    ウイルスや細菌など病原体によって引き起こされる胃腸炎
  • 食事・飲み物の影響(消化不良):
    冷たいもの、脂っこいもの、ジュース・牛乳などの飲み過ぎ
  • 薬剤性:
    抗生剤などによる腸内細菌バランスの乱れが原因。服用中または数日後に発症することがある
  • ストレス・自律神経の乱れ:
    学校・環境変化などの精神的要因

発熱・嘔吐・ぐったりしている・水のような下痢が続く場合、感染症のことがあるため、受診を検討するとよいでしょう。
元気があって食欲もあり、便が少しゆるいだけなどの場合は、非感染性のことが多いのでしばらく様子を見てもよいでしょう。
症状が続く場合は医師へ相談を。

Q3:【下痢】家ではどのように対処したら良いですか?

元気があって食欲もあり、便だけ少しゆるいといった場合は、様子を見ながらいつも通り過ごしても大丈夫です。
ただし、嘔吐や発熱を伴うような感染性の下痢の場合は、以下のことに気をつけながら過ごしましょう。

  • 水分補給
  • 安静
  • 消化の良い食事
  • 下痢止めの使用を避ける
  • 感染を広げないようにする(感染防止対策)
①水分補給

体から水分が失われ脱水になりやすい状態です。
一気に水分摂取すると、お腹の動きを刺激して下痢を誘発することもあるので、少量ずつ頻回に飲むとよいでしょう。
子どもの年齢によっては、自分から「のどが渇いた」と訴えにくい場合もあります。
保護者の方が、様子を見ながら少しずつ水分を取るように声かけをしてあげましょう。
脱水が進むと、ぐったりして食事も水分もとれなくなり、入院が必要になることもあります。

②安静

下痢が続いているときは、水分だけでなく「栄養」「電解質(ナトリウムなど)」も体から失われています。
このような状態で動き回ると、体力を消耗し脱水や体のだるさを悪化させてしまいます。
安静にして体力を温存させてあげましょう。

③消化の良い食事

下痢のときは、腸が弱っていて本来の消化・吸収の機能が落ちている状態です。
しかし、腸が弱っていても、回復には水分や栄養が必要です。
脂っこいもの・繊維の多いものは、消化に時間がかかり腸に負担がかかるので、消化の良い食事で効率よく栄養を吸収できるようにしてあげましょう。
具体的な食事はQ5を参照してください。

④下痢止めの使用を避ける

そもそも下痢は、ウイルスや細菌、またはこれらが出した毒素など「いらないもの」を体の外に出すための反応です。
そのため、下痢止めで無理に止めてしまうと、炎症や症状の回復が遅れることがあります。
医師が処方する場合は、原因や体調を見て適切な薬を選んでいます。
市販薬を自己判断で使うのは避けましょう

⑤感染を広げないようにする(感染防止対策)

ノロウイルスやロタウイルスなどによるウイルス性胃腸炎では、便や嘔吐物の中に大量にウイルスが含まれています。
家庭内感染で、特に高齢者や持病のある方が感染すると、脱水が重症化しやすく、命に関わることもあります。
具体的な対策方法はQ9を参照してください。

Q4:【下痢】何日続いたら病院を受診したほうが良いなどの目安はありますか?

“下痢が◯日続いたら受診”といった目安はありません。
具体的な日数ではなく、下痢に加えてQ1の【脱水のサイン】のような症状が見られる場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。

Q5:【下痢】どんな食事を与えればよいですか?また、避けるべき食べ物はありますか?

まずは水分補給が最優先で、食べられないときは無理に与えなくても大丈夫です。
”下痢が落ち着いてきた””食欲が少し戻ってきた”ら、消化の良い食事を少量からゆっくり与えましょう。

【消化の良い食事】
  • おかゆや軟らかいご飯、よく煮たうどん
  • 白身魚、鶏むね肉、温めたお豆腐
  • 野菜スープ、ポタージュ
  • リンゴのすりおろし、バナナ
【避けるべき食べ物】
  • 脂っこいもの、油を多く使う料理
  • 食物繊維が多いもの(きのこ類、ごぼうなど、ひじき、海藻など)
  • 刺激物(香辛料、柑橘系の果物など)
  • 冷たいもの、炭酸飲料、乳製品

Q6:【下痢】脱水になっていないか心配です。水分補給には何をどれくらい飲ませれば良いですか?

下痢が続き脱水が疑われる場合には、以下の飲み物で水分補給をしましょう。
一度にたくさん飲ませるのではなく、こまめに少しずつ飲ませるのがポイントです。

【おすすめの飲み物】
  • 経口補水液(OS-1など)
  • 麦茶・白湯・薄めたリンゴジュース

※ちなみに、下痢による脱水の時にスポーツドリンクはあまり適していません
一見水分補給に良さそうと思われがちですが、糖分が多く下痢を悪化、または、治りを遅くさせてしまう可能性があるからです。
スポーツドリンクよりも、OS-1などの経口補水液での水分補給がおすすめです。

Q7:【下痢】保育園や学校に行かせていいのか迷います。どんな場合に休ませるべきですか?

以下のような場合は、感染の可能性や体調が十分でないことが考えられるため、登園・登校を控えた方が良いでしょう。

  • 発熱がある
  • 嘔吐が続いている
  • 水のような下痢便が何度もある
  • 医師から登園・登校の許可が出ていない
  • ぐったりして元気がない、食事が取れない

「1日数回下痢はあるが、熱や嘔吐もなく元気である」ならば登園できると考えても良いでしょう。
感染性の下痢の場合、出席停止が義務付けられているものや、保育園や幼稚園で独自の基準を定めている場合もあるので、事前に連絡して相談するのが安心です。

Q8:【下痢】「何回くらい(回数)」「どんな便の状態だったら(性状)」など、病院に行ったほうが良いなどの目安はありますか?

【回数について】

下痢の回数について、受診の目安は特にありません。
大切なのは回数ではなく、お子さんの全身の状態をよく見てあげることです。
Q1に上げたような脱水のサイン
・腹痛
・嘔吐
・発熱
などが見られるようであれば、受診を検討すると良いでしょう。

【性状について】

注意が必要な便の性状については以下のようなものがあります。

  • ◯激しい水様性の下痢
    水のように、ほとんど形のない便が大量に出る場合です。
    このような下痢は脱水症状を非常に起こしやすいため、注意が必要です
  • ◯血便
    便に血が混じっている場合です。
    血便は、主に食中毒(腸管出血性大腸菌感染症(O157など)、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症)の際に見られることが多いとされています。
    食中毒の場合は、水のような下痢便に血液が混じることがあります。
  • ◯白い下痢便
    白っぽい・灰色の水のような便です。
    白い下痢便は、ロタウイルス感染症などで見られることがあります。

Q9:【下痢】大人や兄弟にもうつるのでしょうか?感染対策を教えて下さい。

下痢で周囲にうつるのは、感染性の場合です。
主に冬に流行する「ロタウイルス」や「ノロウイルス」に感染した際は、白く水っぽい下痢便がみられます。
嘔吐や発熱も伴う場合はこれらの疾患を念頭において対応しましょう。

【感染対策】
  • 手洗いの徹底
  • 便の適切な処理と消毒
  • 感染期間への注意

Q10:【下痢】おむつかぶれを防ぐにはどうしたらいいですか?おしりのケアの方法を教えて下さい。

下痢が続くと、おしりの皮膚がかぶれやすくなります。
その理由は、以下のような要因が重なるからです。

  • おむつ内が蒸れると便の水分が皮膚に長く触れ、皮膚がふやけて弱くなる
  • 便の成分は皮膚にとって刺激が強く、皮膚をただれさせる
  • 頻繁な拭き取りで、皮膚に摩擦のダメージが蓄積される

おむつかぶれを起こさないようにするためには、次のことに気をつけましょう。

①こまめなおむつ交換
  • 少量でも便が出たら早めに交換する
  • 夜間でも可能な範囲で確認する
②おしりを優しく洗う
  • おしりふきでゴシゴシせず、ぬるま湯で洗い流すか、やわらかい布で軽く押さえる
  • お湯をペットボトルやウォッシュボトルでかけ流す方法も◎
③しっかり乾かす・通気を良くする
  • タオルでポンポンと押さえる、自然乾燥でもOK
  • 可能であればおむつを外して、短時間でもお尻を空気にさらしましょう
④皮膚を保護する
  • ワセリンや亜鉛華軟膏など、皮膚に膜を作るタイプの保護剤を薄く塗る

便秘のときによくあるQ&A

Q11:【便秘】「何日便が出なければ受診が必要か」など、医療機関を受診する判断基準を教えて下さい。

「便秘が◯日続いたら受診」といった目安はありません。
便が出ていない日数だけでなく、便の硬さ・排便時の様子・全身の状態も含めて判断することが大切です。

◯日数による目安:
  • 3日以上出ない→要注意
  • 1週間以上出ない→受診を検討
  • 普段は毎日出ていたのに急に間隔があく→要観察・対応
◯症状や便の状態による目安:
  • 排便時に強く痛がる、泣く
  • 便がコロコロで非常に硬い
  • 便に血が混じっている(切れ痔の可能性)
  • お腹が張って硬くなっている
  • 便が漏れる(下着に少しずつ便がつく)←「便秘性便失禁」の可能性
  • 下痢と便秘を繰り返す
◯全身の様子による目安
  • 食欲がない
  • 嘔吐がある
  • 元気がない、ぐったりしている
  • 発熱を伴う
  • 成長や体重増加が不良(慢性的な便秘)

Q12:【便秘】便秘になる原因は何ですか?

子どもの便秘は、以下の原因によるものが多いとされています。

  • 水分や食物繊維不足
  • 偏食など食生活の乱れ
  • トイレを我慢する習慣
  • 運動不足
  • 排便痛の記憶(痛み)による便意の我慢

Q13:【便秘】家庭でできる便秘の解消法にはどのようなものがありますか?

家庭でできる便秘の解消法には、以下のようなものがあります。

  • 水分をこまめに与える
  • 野菜・果物・海藻・きのこ類などの食物繊維を摂取する
  • 適度な運動をする
  • 毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつける(朝食後など)

Q14:【便秘】市販薬や浣腸を使ってもいいのか悩みます。副作用や依存性などについても教えてください

市販の便秘薬や下剤は、 正しく使う分には 便秘の悪循環を断つことができると考えられています。
基本的に依存性は少なく、使用の際には、対象年齢、用法・容量、使用間隔などをよく確認しましょう。

【小児科】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。

恵比寿こどもクリニック 当院

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:2025-10-03

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

おむつかぶれ

おむつかぶれ おむつかぶれとは? こころみクリニック―公式YouTube おむつかぶれはおむつがあたっている部分に起こる皮膚の炎症で、医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれています。 赤ちゃんの肌は薄い上にバリア機能が未熟な… 続きを読む おむつかぶれ

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

子どもの嘔吐

子どもの嘔吐 嘔吐とは 嘔吐は、体が「何か異常がある」と感じたときに、胃の中身を外に出そうとする防御反応です。 子どもが嘔吐を起こす原因は様々ありますが、「様子を見ても良い嘔吐」と「緊急性の高い嘔吐」があります。 この記… 続きを読む 子どもの嘔吐

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

子どもの腹痛は大丈夫!?腹痛の特徴と病院受診のサイン

子どもの腹痛 「お腹が痛い…」 子どもがこのように訴えると、保護者としてはとても心配になりますよね。 腹痛には、症状の軽いものから、緊急性の高いものまで様々あります。 症状が軽そうだからと様子を見ているけれど、本当にこの… 続きを読む 子どもの腹痛は大丈夫!?腹痛の特徴と病院受診のサイン

カテゴリー:よくある子供の症状  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0023
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0023
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top