水痘

水痘(みずぼうそう)

水痘とは?

こどもの水痘、いわゆる水ぼうそうについて、小児科専門医が解説します。

水痘(すいとう)は「みずぼうそう」とも呼ばれている発疹性の感染症で、「水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルス」の感染が原因です。
水痘ワクチンの定期接種が2014年に始まってから国内での小児の患者数は大きく減少していますが、依然として多くの患者がいます(図1)。

小児科1定点あたりの患者報告数
小児科1定点あたりの患者報告数

国立感染症研究所 感染症発生動向調査年別一覧-定点把握-より作成|単位:人)

水痘帯状疱疹ウイルスは水痘の症状が治ったあとも生涯にわたり神経に潜み続けます
そして加齢や免疫機能の低下などにより再び活発化し、帯状疱疹として症状をあらわすやっかいなウイルスです。

水痘では発熱と発疹が見られます。
発疹は水疱(水ぶくれ)や膿疱(膿みのある水ぶくれ)が特徴的です。

発疹の出る1〜2日前から、発疹の出たあと4〜5日あるいはかさぶたになるまでが、まわりの人に感染させやすい期間です。
水痘の患者1人から8〜10人へ感染させる力があり、麻疹より弱いものの強力な部類に入ります。
ほとんどが9歳以下でかかり、家庭内接触での発症率は90%であるため、年齢の低い兄弟間での感染確率は高いでしょう。
1年の中では12月〜7月に多い傾向があります。

潜伏期間

10〜12日

水痘の症状

38℃位の発熱と同時に発疹が出ます。
発熱は2〜3日続く場合が多いです。
発疹はかゆみが強く、3日位かけて赤い斑点から少し盛り上がった丘疹、そして水疱からかさぶたとなります。

合併症には皮膚の細菌感染や肺炎、脳炎、熱性けいれんなどがあり、入院治療が必要な患者は大人も含め毎年300人以上います。
合併症を起こすリスクは1歳以下と15歳以上で高くなります。

水痘の診断

症状から診断されるのが一般的です。
しかし確実な診断が必要な場合には下記のような検査も実施します。

  • 水疱を擦ったもので特殊な細胞を見つける
  • 血液検査で抗体を調べる
  • PCR検査でウイルス遺伝子を検出する

水痘の治療

水痘は元来健康な子どもであれば自然に治りますが、塗り薬や飲み薬を処方される場合が多いでしょう。
重症化した、あるいは重症化が予測される場合は飲み薬ではなく点滴で投与します。

種類 薬品 効果・特徴
塗り薬 カチリ
(フェノール亜鉛華リニメント)
・かゆみ止め
・水疱を乾燥させる
・白くてドロッとしている
抗生物質 ・細菌にも感染して膿みが出たりとびひを起こしたりした場合
飲み薬 抗ウイルス薬 ・水痘帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える
・発疹や水疱の数を抑える
・発疹が出始めてから48時間以内に飲み始めると有効
・すべての患者に必要ではない
抗生物質 ・細菌にも感染した場合
解熱剤 ・熱が高い場合
点滴 抗ウイルス薬 ・重症、重症化のリスクが高い場合

お子さまの症状により治療内容は違うため、医師の指示にしたがってください。

家庭での対応

部屋を別にして、こまめに換気しましょう。
可能であればお互いにマスクをつけた方がよいでしょう。
お子さまの世話をするのは水痘にかかった経験がある人やワクチンを2回接種した人が望ましく、妊婦は避けた方がよいです。

発疹にはかゆみがあるため、子どもはすぐに掻きむしってしまいます。
その傷に細菌がついてとびひになる場合もあるので、爪は短くしておいてください。

元気であればシャワーをしてもかまいません。
水疱をつぶさないように泡で軽く洗いましょう。
かゆみを抑えて皮膚の清潔も保てます。

水痘の感染経路

水痘は水痘帯状疱疹ウイルスが気道の粘膜から体内に入り込み感染します。
気道の粘膜にたどり着く経路には下記の3つがあります。

  • 飛沫感染:せきやくしゃみによってウイルスが飛び散ったものを吸い込む
  • 空気感染:飛び散ったウイルスが乾燥して小さな粒子となり空気中に漂っているものを吸い込む
    同じ空間にいるだけで感染する
  • 接触感染:水痘および帯状疱疹の水疱の液体に触った手で鼻や口、食べ物を触る

水痘の予防・予防接種

水痘では感染および発症の予防が可能です。以下にてそれぞれ説明します。

感染予防

空気感染する水痘の感染対策には、水痘ワクチンの接種が有効です。
以前は任意接種であった水痘ワクチンが2014年に定期接種となってからは、患者数が激減しています。
現在水痘ワクチンは定期接種(公費負担)で2回実施するスケジュールです。

  • 1回目:生後12ヶ月〜15ヶ月まで
  • 2回目:1回目から6〜12か月の間隔をおいて *3歳になるまでに

ワクチンを1回接種すると92%の人に免疫がつきます。
アメリカの調査では、子どもが水痘になるのを85%予防し、感染しても中等度〜重症の水痘を97%予防できていました。
2回目のワクチン接種もすれば、軽症も含めて水痘になる確率はさらに低くなります。

発症予防

水痘患者、帯状疱疹患者に接触してから72時間以内、できるだけ早く水痘ワクチンを接種すれば、発症の予防や症状の軽症化ができます。
さらに予想発症日の1週間前から抗ウイルス薬を1週間飲めば、症状を抑えて免疫も得られる可能性があります。

登園・登校停止期間

学校保管安全法において、登園・登校停止期間は「すべての発疹が痂皮化する(かさぶたになる)まで」です。

そのほか、同居する家族が水痘患者あるいは感染の疑いがある、住んでいる地域で水痘患者が発生したなどの場合も登園・登校停止になる場合があります。

兄弟児の対応についても医師に確認してください。

水痘が妊婦に感染すると?

水痘は妊婦に感染すると胎児にも感染します。
妊婦自身が重症になるばかりか感染する時期によって流産や先天性水痘症候群(発達遅滞、多発先天奇形など)、出生後すぐの水痘発症による重篤な状態などの影響が出るので注意が必要です。
お母さまが妊婦の場合、お子さまの対応は家族の方にまかせましょう。

【小児科】
    医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。

恵比寿こどもクリニック 当院

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:特殊な子供の病気  投稿日:2024-11-07

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の症状・診断・治療

【おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の症状・診断・治療】 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とは おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)はムンプスウイルスによって引き起こされる感染症で、主に唾液や呼吸器分泌物を介して人から人へと伝染しま… 続きを読む おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の症状・診断・治療

カテゴリー:特殊な子供の病気  投稿日:

川﨑病

川崎病 川崎病とは? 川崎病は全身の血管に炎症が起きて、さまざまな症状が出る原因不明の病気です。 炎症によって心臓を栄養する冠動脈に瘤(血管のこぶ)を作り、その瘤内にできた血栓によって冠動脈が詰まると心筋梗塞を起こす場合… 続きを読む 川﨑病

カテゴリー:特殊な子供の病気  投稿日:

麻疹(はしか)の症状や予防法、治療法を専門医が解説

麻疹(はしか) 麻疹は麻疹ウイルスによる急性の感染症で、はしかとも呼ばれています。麻疹は感染力が極めて強く、体育館のような広い場所でも麻疹患者1人と同じ空間にいるだけで多くの方が感染するほどです。そして麻疹に免疫がない場… 続きを読む 麻疹(はしか)の症状や予防法、治療法を専門医が解説

カテゴリー:特殊な子供の病気  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top