糖尿病専門外来とは?
生活習慣病の代表格である糖尿病ですが、放置してしまうと様々な合併症に苦しむ病気です。
- 健康診断で血糖が指摘された
- 「口が乾く」「頻尿になった」といった症状
がある方は、糖尿病専門外来(ダイアベティス外来)でご相談ください。
医療法人社団こころみでは、
- 元住吉院:月PM・木AM(日本医大武蔵小杉病院)
- 武蔵小杉院:水夜(関東労災病院)
の糖尿病医局と連携し、糖尿病内科専門医が診療を行っております。このため必要に応じて、病院との連携も安心いただけます。
ですから教育入院も可能で、また当日すぐに結果がわかる迅速血液検査が可能です。
(※不在となる曜日もありますので、担当医表をご確認ください。)
糖尿病とは、血糖値が高くなることで動脈硬化をすすめてしまい、神経や腎臓、眼の合併症や、心臓や脳などの重要な血管トラブルを引き起こしてしまう病気です。
血液を全身に循環させる心臓や血管などにトラブルが起きてしまう病気になります。
血糖だけでなく生活習慣病を管理することで動脈硬化を予防し、心臓や脳といった重要な血管のトラブルを防ぐことは重要です。
当院では様々な専門医が集まっておりますので、糖尿病だけでなくすべてを総合的に診療していくことが可能となっています。
糖尿病内科で診療している病気
糖尿病内科専門外来では、糖尿病に力を入れて診療しています。
生活習慣病を全体的に評価して、診療していきます。目立った症状なく進行することも少なくないので、
- 高血糖
- HbA1c高値
健康診断で以上のように指摘された方は、ご相談ください。
糖尿病は合併症をおこしやすい病気ですので、総合的な評価を行うために総合病院に検査入院(教育入院)することもあります。
また当院では、インスリン導入は総合病院にお願いし、その後のフォローアップを外来で行うことができます。
当院の糖尿病専門外来の特徴
ここでは当院の糖尿病専門外来の体制としての特徴をお伝えしていきます。
当院の糖尿病内科の特徴としては、
- 日本医大武蔵小杉病院の糖尿病内科専門医が診療
- 総合内科専門医など様々な専門医と院内で連携
- エコーや迅速血液検査などが充実
があります。
どの医師も「患者さんの目線にたった提案」を心がけています。ニーズをお聞きしながら検査や治療の提案をさせていただきます。
※当院の内科外来の特徴につきましては、「内科外来の特徴と流れ」をお読みください。
日本医科大学武蔵小杉病院でも診療している専門医が診療を行っており、治療方針が固まればほかの医師でも対応することが可能です。
また当院では、循環器や血液内科なド様々な専門医が在籍しているのも特徴です。
今後は、管理栄養士による栄養指導(オンライン対応も)、プロフェッショナル検査技師によるエコー検査枠の設置を2023年度内に目指しております。
横浜・川崎エリアで糖尿病でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
大学病院の糖尿病内科専門医が診察
当院では、
- 日本医科大学の糖尿病・代謝内分泌科医局と密接な連携
を行っています。
当法人の上野御徒町院でも同様に、大学病院から専門医が診療枠(月曜PM/木曜AM)を担当しています。
このため入院も含めた連携をスムーズに行うことができます。
また井田病院や関東労災病院とも密接な連携体制がとれており、糖尿病の専門治療を行うことができます。
様々な専門医と連携して診療
元住吉こころみクリニックでは、
- 糖尿病内科専門医
- 呼吸器内科専門医
- 循環器内科専門医
- 総合内科専門医
- 血液専門医
- 精神科専門医
など、様々な専門医が診療にあたっています。
院内で連携しながら、総合病院のような専門医療を提供できるのが強みです。
糖尿病では多くの合併症を伴いますので、連携して診療できることは非常に重要です。
院内の充実した検査体制でまとめて安心
当院は、糖尿病に関する検査体制が充実しています。
これらによって、糖尿病を評価することができます。
先ほどもお伝えしたように、当院は様々な専門医が集まっておりますので、総合的に内科の相談が可能です。
糖尿病は合併症も多い病気になりますので、ぜひ医療モールも含めて総合的に管理し、糖尿病治療を行っていきましょう。