更年期による関節痛とは?原因や対処法を婦人科専門医が解説

更年期障害各論「関節痛」

更年期の女性において、「関節の痛み」を感じている女性は20%程度いると言われています。
実際の医療現場においても、関節痛だけではなく「筋肉の痛み」や「手足のしびれ」があるという患者さんを診ることがよくあります。
年のせいだから仕方ないかしら・・・とあきらめていることが多いです。
関節や筋肉は毎日の生活でよく使う場所です。
痛みやしびれを感じながら生活するのはつらくはありませんか?
この記事では更年期における関節痛について解説します。

原因

女性ホルモンが変化すると関節にも影響が出ます
手指の関節痛やしびれの原因のひとつとして、女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少することがあります。
エストロゲンというホルモンは、女性のからだを健康的に維持していくために重要な働きをしています。
このようなホルモンは、それぞれの臓器に存在する「受容体」に結合することによって仕事をすることができます。
エストロゲンの受容体には、アルファとベータが存在します。
アルファ受容体は、子宮/卵巣や乳腺などの臓器、つまり生殖器をメインに存在しています。
一方、ベータ受容体は、骨、関節、靭帯、腱などの運動器をメインに分布しています。
卵巣の機能が保たれていて、エストロゲンの量が充分あるときには、ベータ受容体からエストロゲンが運動器に働き、健康を保ってくれます。
骨や関節、靭帯、腱はツヤツヤとして潤いがあり、血流は豊富です。
潤いや血流があると、痛みやしびれが出ることはあまりありません。
更年期になると卵巣の機能は少しずつ下がっていきます。
するとエストロゲンの作用も減少してしまいます。
軟骨や筋肉が衰え、関節内の水分が減少し、血流が悪化してしまいます。
すると、関節や筋肉に痛みが出てきてしまいます。

症状

  • 手指の関節の痛み
  • 手足のしびれ
  • 筋肉痛 など

症状の内容や程度は人それぞれ異なります。

診断

関節痛やしびれの原因は更年期だけではありません。
整形外科領域に病気があって症状を引き起こしていることがあります。
まずはお近くの整形外科でご相談していただき、骨や関節に異常がないかを診てもらいましょう。
脳血管障害によってしびれが起きていることもあります。
脳神経外科/神経内科を受診し、脳や末梢神経に異常がないかを診てもらいましょう。
更年期と決めつけずに、まずは専門医の診察を受けることをおすすめします。
特に異常が見つからなかった場合には更年期が原因である可能性が高くなります。

治療

生活習慣を見直す

からだが冷えると、血行が悪くなって痛みやしびれを感じやすくなります。
着ている洋服や室温の管理を行って、できるだけからだを冷やさないようにしましょう。
からだを冷やすような食べ物にも注意が必要です。
できるだけ毎日運動するようにして、筋肉や関節が衰えないようにすることも大切です。
タバコは、血流が悪化し痛みやしびれを増強させる恐れがあるので、禁煙/減煙を心がけましょう。

エクオール

エクオールは、大豆イソフラボンから腸内細菌によって生成される物質です。
エストロゲンと似た構造を持ち、同じような作用をすると言われています。
エクオールは、特にエストロゲンベータ受容体に結合しやすいと言われています。
ベータ受容体は運動器に多く存在しています。
つまりエクオールは、関節や骨、滑膜に作用しやすいと言えます。
関節痛やしびれの改善に対して効果が期待できます。
エクオールでは乳がんのリスクが高くなることはありません。
乳がんの患者さんも飲むことができると言われています。(エクオールを摂取したいときには、乳がんの主治医に必ず相談してください。)

ホルモン補充療法

エストロゲンを補充し症状が改善することを目指します。
婦人科を受診しないと受けることができない治療です。
子宮を摘出されている場合にはエストロゲンのみを投与し、子宮を有する方には黄体ホルモンを併用します。
エストロゲン製剤には、内服するものと、皮膚から投与するもの(ジェル、パッチ製剤)があります。
血栓症予防の観点から、経皮製剤をおすすめしています。
黄体ホルモンは連続投与と周期投与があります。
長らく月経がない女性には連続投与を行い、月経がある、もしくは最近まであった方には周期投与を行うことが多いです。
ホルモン補充療法を行う前には、子宮頸がん(体がん)の検査、経腟超音波検査、血液検査、乳がん検診を受けて頂き、ホルモン補充療法を行ってもよいかどうかを判断します。

漢方

症状や体質から個々の患者様にふさわしいと考えられる漢方を処方しています。
まずは1カ月程度内服してみて、症状の改善があるかどうかを判断するようにしてください。

まとめ

更年期女性の関節痛やしびれは、卵巣機能の低下が原因の一つと考えられています。
エストロゲンは関節や骨、筋肉を健康に保つという重要な役割を担っています。
卵巣の機能が低下することによって、関節や神経系にトラブルが起こってしまいます。
定期的に運動・ストレッチを行うなど、生活習慣を見直すことでも、つらい症状を和らげることはできます。
エクオールは運動器に働きやすいと言われており、関節症状を改善する効果が期待できます。
婦人科でホルモン補充療法を受けたり、漢方薬を処方してもらったりすることも、関節痛に有効と考えられている治療法です。
つらい症状はひとそれぞれです。
ひとりで我慢せずに、お気軽に婦人科でご相談ください。
一人でも多くの女性が、健やかな更年期を過ごせることを祈っております。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:更年期障害  投稿日:2025-05-16

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

更年期障害

更年期障害とは? 「急に汗が吹き出てきて止まらない!」 「イライラして感情のコントロールができない。」 「体がだるい。仕事に集中できない。」 「腟の中や外陰部に不快感があって気持ち悪い。」 「手や足の関節が痛くてうまく動… 続きを読む 更年期障害

カテゴリー:更年期障害  投稿日:

更年期のイライラ

更年期のイライラの原因と対策 更年期になると 、 些細なことが気になってしまったり、何気ないことでイライラしてしまったり、急に怒ってしまったり・・・感情のコントロールが難しくなることがあります。 イライラするということ自… 続きを読む 更年期のイライラ

カテゴリー:こころみ医学, 婦人科の病気, 更年期障害  投稿日:

更年期による皮膚トラブルとは?原因や対処法を婦人科専門医が解説

更年期障害各論「皮膚トラブル」 エストロゲンは皮膚を健全に保つ働きもしています。 更年期になり女性ホルモンの分泌が減ってしまうと、皮膚にもさまざまなトラブルが見られやすくなります。 とある更年期外来に受診している患者さん… 続きを読む 更年期による皮膚トラブルとは?原因や対処法を婦人科専門医が解説

カテゴリー:更年期障害  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 ※ここでご紹介している内容は一般的な情報です。実際に当クリニックで行っている診断や治療とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 聴覚過敏とは … 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日:

元住吉駅前こころみクリニック
元住吉駅前こころみクリニック
内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科
MOTOSUMIYOSHI-EKIMAE COCOROMI CLINIC
internal・pediatrics・otorhinolaryngology・gynecology

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0023
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0023
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 皮膚科
  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top