子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープとは?

子宮内膜とは、毎月の月経(生理)のときに剥がれて出血する部分のことを言います。
子宮頸管が子宮の出入り口であるのに対して、子宮内膜は子宮の奥の方を指します。
子宮内膜にもポリープができることがよくあります。
無症状であることも多く、超音波検査によって診断することができます。
この記事では子宮内膜ポリープについて解説します。

原因

子宮内膜の一部分が過形成になり、ポリープができます。
子宮内膜は、女性ホルモンの作用で分厚くなったり薄くなったりしています。
女性ホルモンには2種類あります。エストロゲンとプロゲステロンです。
子宮内膜ポリープの発生にはエストロゲンが関与していると言われています。
一方、プロゲステロンには、子宮内膜ポリープが増殖するのを抑える作用があります。
ポリープはひとつだけできることもあれば、複数個同時に発生することもあります。

症状

特に症状が出ないことが多いです。
ポリープによって不正出血を起こすことがあります。
子宮内膜は、受精卵が着床し妊娠が成立する場所です。
ポリープによって受精卵がうまく着床できず、不妊症になってしまうことがあります。
タモキシフェンという乳がん治療薬を内服中の患者さんでは、子宮内膜ポリープができやすくなります。

診断

内診台に上がっていただき、経腟超音波検査を行って子宮を観察します。
月経前は子宮内膜が分厚くなっているため、観察が難しくポリープがうまく映らないことがあります。
このような場合には、月経終了直後の子宮内膜が薄くなっている時期に再度来院していただき、超音波検査を行います。
ソノヒステログラフィーといって、子宮の内腔に少量の生理食塩水を注入した後に超音波検査を行うことで、ポリープをより見やすくすることもできます。
ソノヒステログラフィーは外来で簡易にできる検査で、強い痛みを伴うものではありません。
子宮内膜細胞診/組織診を行い、悪性所見がないかどうかを確認します。
(子宮内膜ポリープの約7割は良性です。がんと診断される割合は0.8%程度と言われています。)
より詳しく検査を行う場合には、子宮鏡を用います。
胃カメラの子宮バージョンのような検査です。
細いカメラを子宮内に挿入し、子宮内膜を直接観察します。

治療

ポリープが単発、サイズが小さい、不正出血を伴わないなど悪性を積極的に疑う所見がない場合には、経過観察を行います。
不正出血がある、サイズが1cmを超える、多発している、不妊症の原因と考えられる、悪性を疑う場合には治療適応となります。
子宮鏡での切除を行います。
ホルモン治療の有用性は明らかになっていません。

まとめ

子宮内膜ポリープがあっても無症状であることが多く、超音波検査で偶発的に見つかることがあります。
基本的には良性のできものですが、子宮内膜に悪性を疑う所見がないかどうかを検査する必要があります。
ポリープによる症状があるとき、悪性を否定できないとき、不妊症の原因となっているときには、子宮鏡での切除をおすすめしています。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:子宮がん  投稿日:2025-05-16

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

子宮体がん

子宮体がんの原因・症状・診断・治療 目次 子宮体がんとは? 原因 症状 診断 治療 まとめ 子宮体がんとは? 子宮体がんは子宮体部という子宮の奥にできるがんです。 子宮頸(けい)がんと体がんは名前が似ており、混同されてい… 続きを読む 子宮体がん

カテゴリー:子宮がん  投稿日:

子宮頸部異形成

子宮頸部異形成の原因・症状・診断・治療 目次 子宮頸部異形成とは? 原因 症状 診断 治療 まとめ 子宮頸部異形成とは? 子宮頸がんは子宮の出入り口である、子宮頸部にできるがんです。 子宮頸がんはヒトパピローマウイルスと… 続きを読む 子宮頸部異形成

カテゴリー:子宮がん  投稿日:

子宮頚管ポリープ

子宮頸管ポリープとは? 子宮頸がん検診を受けたときに、 「ポリープがありますね。」 と言われたことがある方がいらっしゃるかと思います。 このポリープは、正しくは「子宮頸管(けいかん)ポリープ」のことを指しています。 子宮… 続きを読む 子宮頚管ポリープ

カテゴリー:子宮がん  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: