糖尿病の検査はどこでできる?検査方法・費用について解説

糖尿病の検査

健康診断などで糖尿病が疑われた場合、どうしたらよいのでしょうか?
どこの病院を受診したらよいか迷うかもしれません。
この記事では、糖尿病の検査を受けるには何科を受診したらよいか、検査方法、初診検査費用について解説します。
また市販されている糖尿病検査キット、薬局で利用できる糖尿病検査キットをご紹介します。
これを読めば糖尿病の検査の概略が分かります。
糖尿病の疑いがある方は役立ててみてください。

糖尿病の検査は何科を受診したらよい?

健康診断などで糖尿病が疑われた場合、精密検査のために内科を受診してください。
糖尿病内科もしくは糖尿病内分泌科がベストです。
同科では診断から治療までトータルに行うことができます。

糖尿病の検査方法

糖尿病内科では、糖尿病かどうかを調べる検査と、糖尿病の合併症の有無を調べる検査が行われます。

糖尿病かどうかを調べる検査

糖尿病かどうかを調べるために、血糖値とインスリンの検査が行われます。
糖尿病の診断基準は関連記事をご覧ください。
関連記事:糖尿病診療ガイドラインによる診断基準

随時血糖値

食事に関係なく測定した血糖値のことです。
血糖値は食後に高くなり、空腹時に最も低いのが特徴です。
実際には、食後で血糖値が最も高くなっていると推定される時間帯の血糖を指します。

空腹時血糖値

10時間以上食事をとらずに検査した血糖値を空腹時血糖値と呼びます。
一般的には朝食をとらずに来院して採血し、血糖値を調べます。
糖尿病になると、空腹時血糖値が標準よりも高くなります。

ブドウ糖負荷試験

意識的にブトウ糖を摂取させて血糖値を測る検査です。
検査の手順は以下の通りです。

  1. 糖質150g以上を含む食事を3日以上摂取
  2. 10~14時間絶食
  3. 早朝空腹時に75gブトウ糖を含む225~350mLの溶液を服用
  4. 服用前、服用後30~60分ごとに採血して血糖値を測定
HbA1c

糖化ヘモグロビンの割合を示すもので、過去1~2カ月の血糖値が高い場合に高値を示します。
食事に関係なく採血して検査できます。

Cペプチド検査

Cペプチドとは、インスリンのかけらのようなものです。
Cペプチドの量を測ると、膵臓から分泌されたインスリンの量を推測できます。
糖尿病、とりわけ1型糖尿病ではインスリンの量が減少しています。

抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体(抗GAD抗体)

抗GAD抗体は、自己免疫反応でインスリンを分泌する膵臓のβ細胞を自ら攻撃する抗体です。
1型糖尿病の原因の一つに自己免疫反応がみられるため、診断の参考として利用されます。

尿糖検査

尿検査で糖が出ていないかを調べる方法です。
通常血糖値が160~180以上になると尿中に糖が出ます。
ただし糖尿病以外でも尿糖がみられることがあり、これだけでは糖尿病と診断できません。

眼底検査

瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影して、眼底の血管・網膜・視神経などを調べる検査です。

尿中アルブミン

尿タンパクの主成分であり、腎糸球体の障害、機能低下に伴って尿中の排泄量が増えます。
糖尿病性腎症の早期発見に有用です。

推定糸球体ろ過率

推定糸球体ろ過率(eGFR)は、腎臓の機能を表す指標であり、血清クレアチニン値、性別、年齢から推算します。

神経電動速度

皮膚上で末梢神経を電気刺激し、誘発された電位を記録して末梢神経障害の有無を調べる検査です。

糖尿病の初診検査費用はいくら?

診察・血液検査・尿検査の費用を合わせて、3割負担で3,000~4,000円くらいです。
ただし初診時に行う検査の項目によって費用が異なります。

市販されている糖尿病検査キット

尿糖検査のキットが、薬局・ドラッグストア・大手ECサイトなどで市販されています。
試験紙に尿をかけて検査するもので、値段は50回分で1,000円強くらいです。
尿糖検査の項目で記載したとおり、これだけでは糖尿病と診断できません。
尿糖が出た場合は糖尿病内科を受診してください。
また尿糖が出ていなくても糖尿病は否定できません。

薬局で利用できる糖尿病検査キット

薬局・ドラッグストアに「ゆびさきセルフ測定室」が併設されている場合があり、血糖値・HbA1cの検査が受けられます。
全国で2,000件超あり、「ゆびさきセルフ測定室ナビ」の薬局検索ページで検索できます。
指先を針で穿刺して少量の血液を採取し、20~30分で検査・説明を受けられます。
ただし糖尿病の診断はできないため、異常値が出た場合は糖尿病内科を受診してください。

まとめ

健康診断などで糖尿病が疑われた場合、糖尿病内科もしくは糖尿病内分泌科を受診してください。
糖尿病かどうかを調べる血糖値などの検査と、糖尿病の合併症の有無を調べる検査が行われます。
初診時の費用は3割負担で3,000~4,000円くらいです。
また市販の尿糖検査キット、薬局で利用できる糖尿病検査キットもあります。
糖尿病の疑いがある方は役立ててみてください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:糖尿病  投稿日:2025-07-04

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

2型糖尿病の食事療法

2型糖尿病の食事療法をガイドラインに沿って解説|メニュー例も紹介 2型糖尿病の治療において、食事療法が大切なのはいうまでもありません。 それでは食事療法はどのように行うのでしょうか? 本記事では、糖尿病の食事療法の目的・… 続きを読む 2型糖尿病の食事療法

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

歯周病は世界最大の感染症 みなさんはかかりつけの歯科医院を持っていますか?また定期的に受診していますか? 歯周病は本人が気づくことなく重症化するという恐ろしい病気です。 しかも世界で最も多くの方が罹患している感染症です。… 続きを読む 糖尿病を治すなら、歯周病も治しましょう 〜糖尿病と歯周病の深い関係〜

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

HbA1cが高いと糖尿病?HbA1cとは?

はじめに みなさんが健康診断をうけられると、血液検査の項目のひとつに「HbA1c」という値があります。 この値は、糖尿病に関係する値としてご存じの方も多いかと思います。こちらが高い場合、糖尿病の可能性があるため病院での精… 続きを読む HbA1cが高いと糖尿病?HbA1cとは?

カテゴリー:糖尿病  投稿日:

人気記事

【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用

カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)  投稿日:

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについても医師が解説 目次 扁桃炎とは 原因と種類 症状 診断方法 治療 回復期間:何日くらいで治るのか? 予防策 まとめ 扁桃炎とは 扁桃腺は、口と喉の間に位置し、体内に侵入する… 続きを読む 急性扁桃炎の症状、治療法は?何日で治るかについて

カテゴリー:喉の病気  投稿日:

聴覚過敏

日常の音が苦痛になる?聴覚過敏の原因や対策について医師が解説 聴覚過敏とは 聴覚過敏(Hyperacusis)は、通常は問題を引き起こさないようなレベルの音でも、耐え難く感じられる状態を指します。 聴覚異常感の中でも、耳… 続きを読む 聴覚過敏

カテゴリー:よくある耳鼻科の症状  投稿日: