熱中症とは?
暑くなってくると、注意が必要なのが熱中症です。
熱中症は、高温多湿の環境でおこる体の障害の総称です。高温や多湿の状態に体の体温調整機能が上手く働けず、様々な不調が現れます。
重度になると命に関わることもあり、とくに高齢者や乳幼児は熱中症にかかりやすいので注意が必要です。
熱中症は、日ごろからの予防対策や、早期発見・早期対応が重症化を防ぐカギです。
こまめな水分補給や無理をし過ぎないなどの注意をし、具合が悪くなったら涼しい場所へ避難しましょう。
最近は全国的に夏の気温が上がり、熱中症による救急搬送や死亡事故も増えています。
真夏の炎天下・高温環境での仕事・スポーツ・レジャーのときはもちろん、高温多湿の室内での熱中症も多く見られます。
ここでは、熱中症の原因と予防対策、応急処置、病院を受診した方がいいケースなどについて詳しくお伝えしていきたいと思います。
熱中症を発症するメカニズムとは?
私たちの体には、体温を一定に保つ体温調整機能が備わっています。
夏の高温の中では、発汗、皮膚からの水分の蒸発、呼気による水分の蒸発などで熱を放散し、体温を下げようとします。体から水分が蒸発するときは、体の熱を奪って冷やしてくれるのです。しかし、あまりに急激な温度変化があったり、高温多湿の状態が過酷になったり、体力が弱っていたりすると体温調整機能が追いつけず、脱水、塩分不足、脳への血流不足、体温の異常な上昇などがおこり、様々な症状が現れます。
また、暑さで発汗や水分の蒸発が続いているのに、水分を十分に補給しないでいると脱水症状がひどくなります。大量に汗をかいたときは、汗に塩分が流れ出るので塩分の補給も必要です。
とくに、高齢者や乳幼児、肥満や栄養不足の方、糖尿病など持病のある方、自律神経失調症状がある方などは体温調節機能が弱いことがあるので注意が必要です。普段は健康な方も、風邪、下痢ぎみ、食欲不振、二日酔い、睡眠不足、過労などのときは熱中症にかかりやすいので注意しましょう。
熱中症のサインと応急処置
熱中症で重要なのは、早期発見・早期対応です。ご自分や周囲の方が熱中症かもしれないと感じたら、「まだ大丈夫」と思わず早めに涼しい場所へ避難し、水分・塩分を補給して休みましょう。
高温多湿の環境で、めまい、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、発熱、倦怠感などを感じたとき、または周囲で具合の悪そうな方を見かけたときには応急処置をし、重症のときは救急車を呼んでください。
応急処置後にあまり回復が見られないときは、病院を受診しましょう。とくに乳幼児や高齢者は、深刻な脱水症状になっていても身体があまり反応せず、見た目以上に熱中症が進んでいることあるので注意が必要です。
熱中症の主なサイン
- めまいや立ちくらみがする
- 気が遠くなる
- 頭痛
- 吐き気や嘔吐
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
- 発熱
- 皮膚が異常に熱い
- 体がだるくなる
- フラフラしてまっすぐ歩けない
- 汗が異常に出たり、出なくなったりする 意識がもうろうとする
熱中症のサインは、暑さや脱水で脳に血が回らなくなることによるめまいや一時的な意識障害、汗で体内の塩分が失われたことによる筋肉症状、高温による体温調整機能や臓器の機能障害などがあります。
症状の出方は様々で、高齢者や乳幼児では目立った症状が見られないときもあるため、とにかく具合が悪そうだなと思ったら涼しい場所に移動し、応急処置をしましょう。
基本の応急処置
- 涼しい場所に移動する
- 水分を補給する
- 塩分補給をする(発汗が著明であったり、脱水症状がある場合)
- 服をゆるめ風通しをよくする
- 首、脇、太ももの付け根を冷やす(太い血管)
- 足を頭より高くして休む(脳に血を回すため)
基本は涼しいところに移動して、水分補給になります。汗を大量にかいていたり、脱水症状が認められれば、アクエリアスやポカリスエットのような塩分(電解質)が含まれているスポーツ飲料などを飲ませてください。最近はOS-1などの、経口補水液も市販されています。
水分を自らとることができない場合は、病院に受診して点滴が必要となる場合が多いです。意識障害などがあれば、救急車を呼ぶこともためらってはいけません。
体を冷やす場合には、3点クーリングといいますが、太い血管の走っている頸部(首)、腋窩部(脇)、鼠径部(太ももの付け根)を冷やすことで、体温を下げることができます。
熱中症で救急車を呼んだ方が良いとき
- 呼びかけに応えない
- 意識がもうろうとしている
- 自力で水が飲めない
- 体がガクガクとして歩けない
熱中症のサインが見られたら、まずは意識の状態を確認しましょう。呼びかけに応えない、意識がもうろうとしている、自力で水が飲めなくなっているときは、早急に病院での対処が必要です。
救急車を呼び、涼しい場所で足を頭より高くして寝かせ、体を冷やすようにして救急車の到着を待ちます。自力で水が飲めないときは、無理に飲ませないようにしてください。
意識がしっかりとして呼びかけに応えられるなら、涼しい場所へ移動し水分を補給します。大量に汗をかいていたり、筋肉のけいれんなどがあるときは塩分も補給しましょう。スポーツドリンクは水分と塩分が同時に補給できます。そして足を頭より高くして横になり、体を冷やして休みます。それでもあまり回復が見られないときは自己判断をせず、病院を受診しましょう。
熱中症の段階と症状
熱中症の簡単な応急処置をご紹介しましたが、熱中症にも様々なタイプがあります。熱中症は暑い環境で生じる体の障害ですが、その症状の進み方によって3段階に分けられていて、状態によって症状や対策も違います。
熱中症の段階をみてみましょう。
- 軽症(Ⅰ°):熱失神・熱けいれ
- 中等度(Ⅱ°):熱疲労
- 重症(Ⅲ°):熱射病
熱失神・熱けいれん
体温は正常にもかかわらず、失神やけいれんが生じることがあります。この状態を軽症の熱中症(Ⅰ°)といいます。大量の発汗をしたのにもかかわらず水分のみをとり、塩分をとらなかった場合に起こります。
塩分が足りなくなると、
- 脱水症状
- 筋肉のけいれん
が生じます。
体の中で水分は、濃度の低い方から高い方に移動して一定の濃度になろうとする性質があります。汗で塩分が失われると、血管の中の塩分が失われていきます。血管の中の塩分濃度が薄まるということは、水分も同時に移動して失われてしまうことになります。
このような血管内脱水と呼ばれる状態になると、血液がうまく巡らず、その分脳に血が回らなくなります。そのため、めまいや数秒の失神がみられることがあります。それを熱失神と呼びます。
熱失神のサインとしては、
- めまい、立ちくらみ
- 気が遠くなる
- 一時的な意識障害
- 頭痛
などがあります。どれも脳の血流不足による症状です。
発汗で体内のナトリウム濃度(塩分濃度)が下がると、筋肉のけいれんも生じます。体内のナトリウムが足りなくなると神経が興奮しやすくなり、筋肉痛や筋肉のけいれんが引き起こされます。
内臓の筋肉(平滑筋)もけいれんするため、腹痛や吐き気がみられることもあります。
熱けいれんのサインは、
- 手足がつる(こむら返り)
- 筋肉痛
- 吐き気
- 腹痛
などです。
このようなときは、水分とともに塩分も含まれたスポーツ飲料や経口保水液を飲んだり、塩飴や梅干しなどで塩分を補給しましょう。応急処置で塩水を飲むときは、1リットルの水に9g程度の食塩が目安と言われています。
熱失神や熱けいれんの段階で涼しい場所に避難し、適切な水分・塩分補給や休息ができれば、熱中症は回復します。症状が良くなったらしばらく安静にして休み、回復したら家に帰りましょう。それでも症状の改善が見られないときは病院を受診しましょう。
熱疲労
熱失神・熱けいれんの状態からさらに症状がすすむと、体温が上昇して血液のめぐりも悪くなり、
- 激しい動悸、頻脈
- 全身倦怠感(虚脱)
- めまい
- ひどい頭痛や嘔吐
- 発熱
- 血圧低下
- 尿量低下
などがおこります。それが熱中症の中等度(Ⅱ°)にあたる熱疲労の状態です。
熱疲労の状態になって、呼びかけにちゃんと応えられて動けるようなら涼しい場所へ移動し、水分と塩分の補給を行い、足を高くして休み、脇の下、首、太ももの付け根などを冷えたタオルなどで冷やします。
それでも回復しないときは速やかに病院を受診しましょう。とくに高齢者・乳幼児・体力の無い方では、激しい症状が現れず内部で脱水症状がすすんでいることがあるので注意が必要です。
熱射病
熱疲労の状態が限界を超えると、体温の調節メカニズムが破綻し、発汗もしなくなり体温がどんどんと高くなってしまいます。
高温によって全身の臓器が障害され、中枢神経にもダメージを与えます。この段階は熱中症の重症(Ⅲ°)にあたり、命に関わります。症状としては、
- 呼びかけに応えない
- 意識がもうろうとしている
- ろれつが回らない
- 上手く歩けない
- 自力で水が飲めない
などが認められます。
体温調節もできなくなるので、
- 発汗停止
- 高熱
が認められます。
この段階になったときは、早急に病院での対処が必要です。迷わず救急車を呼んでください。意識がもうろうとしていて自力で水が飲めないときは、無理に口から水分を摂らすのは控えます。体を冷やしながら救急車の到着を待ってください。
乳幼児や高齢者も熱中症が重症化しやすいのですが、高温多湿な環境で作業や運動をしていた際に突然発症することもあります。死に至るリスクも高く、病院にて全身管理のもと、点滴や全身冷却が必要になります。
熱中症の原因
熱中症の発症には、「環境」と「身体」と「行動」の3つの要因が関わります。
環境の要因
みなさんが一番イメージしやすいのは、環境の要因と思います。
- 高温多湿
- 風が無い
- 日射しが強い
- 閉め切った室内でエアコンが無い
などの環境はとくに注意が必要です。
また、急に暑くなったときなどは体が変化についていけず熱中症リスクが高まります。意外にも、夏真っ盛りのときより、梅雨時期や梅雨明けすぐの頃に熱中症が急増することもあります。 「熱中症は真夏の炎天下でおこる」というイメージが強い方もいるかもしれませんが、湿度の高い曇りや雨の日、室内などでもおこりやすいので注意が必要です。
周囲の湿度が高くなると汗が上手く蒸発しなくなり、熱が体にこもりやすくなるためです。また、梅雨時期から梅雨明けにかけては体が十分に暑さへ慣れていません。 とくに近年は早い時期からの猛暑・酷暑が続いているため、早めの暑さ対策が必要です。
2018年度の梅雨明けは平年より22日も早く、しかもすぐに35度以上を連続記録する酷暑が訪れ、熱中症で搬送される患者さんが過去最多となりました。
- 2018年7~9月:死亡143人(0.17%)、重症者1849人(2.2%)
啓発がすすんだことにより軽症患者さんも増えていますが、重症患者さんも少なくありませんでした。
身体の要因
体温の調整機能には個人差があります。とくに高齢者・乳幼児は体温の調整機能が弱いため、熱中症にかかりやすいです。
年齢を重ねてくると体温調節の働きも弱くなり、暑さに対して鈍感になります。流れるような汗はかかず喉の渇きも感じにくくなりますが、高温だと表面から水分は失われていきます。そのため、脱水になっているという自覚が持ちにくい「かくれ脱水」の状態になりやすいのです。
一方、乳幼児は汗腺や体温調整機能が未熟で、大人より暑さへ対応しにくく、具合が悪くなっても自分で対処することができません。下痢や嘔吐もしやすく、容易に脱水になりやすい状況があります。
それだけでなく、乳幼児は大人に比べて、
- 体重に占める水分の割合が多い(大人60%、新生児は80%、乳児70%)
- 成長するために、体重当たりの必要な水分量が多い
- 細胞外液(動いている水)が乳幼児は多い
という特徴があります。このため水分が不足しやすい土台もあります。
ですから、周囲の大人の方が注意して見守ってあげましょう。
また、肥満、糖尿病、自律神経失調状態の方などは、若くても熱中症リスクが高まります。普段は健康な方も、風邪、下痢ぎみ、食欲不振、二日酔い、睡眠不足、過労などのときは熱中症にかかりやすいのでご注意ください。
行動
高齢者や持病を抱えた方以外で、若く健康な方が熱中症に倒れる場合は、ほとんどが「行動」による要因です。高温多湿の環境での激しい労働やスポーツが、主な原因としてあげられます。
活動することによって体は熱を発し、体温はさらに上がります。若い方ですと体温調整機能が活発で大量の汗をかきますが、その分しっかり水分や塩分を補給しなければ熱中症になりやすいのです。
汗には水分とともに、塩分などのミネラル分が含まれます。大量に汗をかき続けていれば体内の塩分や水分が失われ、体の機能を維持するために必要な分までが奪われてしまうことになります。
中学生や高校生のクラブ活動中の熱中症もしばしば見かけます。熱中症は、根性や気合でどうにかなる問題ではありません。とくに、今は昔よりずっと暑さが厳しくなっています。
練習時は必ず水分補給をこまめに行い、日陰や屋内で休憩をとれるように心がけてください。具合が悪くなったり、具合の悪そうな子がいたら速やかに申し出て対策をしてください。
熱中症の治療
熱中症の治療は、
- 補液
- 冷却
が基本となります。
ご自身の口から水分が取れる場合は、経口補水液やスポーツ飲料などで回復が期待できます。症状が治まりそうであれば過度な心配はせず、しっかり水分と塩分を補って安静にしましょう。 水分摂取が困難な場合は、点滴を行うことになります。
ほとんどの場合は水分と塩分を同時に失っているため、生理食塩水やラクテックといった細胞外液と呼ばれる血管内と同じ濃度の点滴を行います。水分のみを失っている場合は、1/2生理食塩水の点滴を行っていきます。
重症(Ⅲ°)のレベルでは、命の危険もあります。必要に応じて、気道・呼吸・循環の確保が必要になります。そして30分以内に39度までクーリングする必要があります。
冷却は3点クーリングを基本にしていきます。ぬるま湯をスプレーして、扇風機などで風を当てる場合もあります。急速な冷却が必要なのですが、あまりに急すぎるとシバリングといって全身のふるえが生じて、かえって熱を生み出してしまうことがあります。
解熱剤はむしろ合併症を悪化させるリスクが高まるため、使用しません。そのうえで全身管理を行っていきます。
熱中症の予防対策
熱中症予防には、
- 適切な水分補給を行うこと
- 大量の汗をかくシーンでは、塩分補給も意識すること
- 暑さ対策をすること
- 疲れないこと(規則正しい生活リズム)
が大切です。
適切な水分補給
熱中症の予防には、こまめな水分補給が大切です。
一気に多くの水を飲むと汗がふき出し、上手く水分が吸収されないことがありますし、喉の渇きを感じた頃には脱水がすすんでいることがあります。1日を通し、こまめに水分を補給するようにしましょう。
また、氷の入った冷たい飲み物は、飲みすぎると胃腸の働きを低下させ、消化不良や下痢などでかえって脱水や体力低下を招くことがあります。常温からやや冷たいくらいの水やお茶を少しずつ摂る方が望ましいです。
汗をたくさんかいたときには塩分の補給も必要で、スポーツドリンクは水分と塩分の両方が摂れるので優れています。ただ、ごく普通の日常生活のときまで、無理にスポーツドリンクを飲む必要はありません。摂りすぎると糖分や塩分の過剰になるため、特別に暑いときや、スポーツやレジャーのときなどに活用するといいでしょう。
普段の水分補給には、常温からやや冷たいくらいの水やお茶などが適しています。カフェインを含んだコーヒーや緑茶、甘い清涼飲料水などは摂り過ぎに注意しましょう。
大量の汗をかいたら塩分補給も意識すること
熱中症では塩分の補給も大切ですが、それは特別に汗をたくさんかくときです。滝のように汗をかく肉体労働者の方、スポーツのときなどは塩分補給も意識しましょう。スポーツドリンクや塩飴、梅干しの利用などで対策ができます。
しかしながら、日常生活では水分の補給の方が大切です。普段の食事でそれなりに塩分を摂っている方は、日常の食事以外で無理に塩分を補給する必要はありません。
極端に減塩を意識している方を除き、日本人は元々塩分摂取量が多いのです。とくに、漬物・みそ汁・煮物など和食が好きな方は、けっこうな塩分を摂っているはずです。最近では減塩の意識が広まり塩分摂取量は減ってきているものの、日本人の平均塩分摂取量は1日10gほどとなっていて、高血圧のガイドラインなどの目標である6gと比べると多い数値となっています。
また塩分は、身体に調節機構が働きます。塩分が足りなくなってくると、汗や尿の中にたくさんの塩分が出ないように塩分濃度が低下していきます。ですから普通に汗ばむ程度の生活で、普通の食生活の方は、塩分の摂取を予防のために意識する必要はありません。
それよりもむしろ水分をこまめにとることが大切です。水分の絶対量が足りなければ、いくら塩分が足りていても脱水になり、そこから熱中症が発症してしまうのです。
なお、腎不全の患者さんは水分・塩分の摂取に制限があります。熱中症対策だからと水分や塩分をむやみに増やすことができません。その他持病で減塩食を心がけている方は主治医と相談し、できるだけ暑さ対策や疲れ対策を主体とした熱中症対策を行ってください。
暑さ対策をする
熱中症予防には、暑さ対策が大切です。
衣服は麻や綿など通気性の良いもの、下着には吸水速乾のタイプを選び、できるだけ熱や湿気がこもらない服装を心がけます。
室内では無理をせず、扇風機やエアコンを適度に使いましょう。炎天下に出るときは、できるだけ帽子や日傘も使いましょう。また、冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズの活用も有効です。太い血管が体の表面近くを通っている首元や脇を冷やすと、効率よく体を冷やせます。
ご高齢の方は暑さに鈍くなっているとお伝えしましたが、忍耐強い方も多いです。真夏にエアコンを使わずに我慢していたり、炎天下の中でも日課の散歩を欠かさずされていたりして熱中症になる方もよく見られます。
元気な方でも年齢とともに体温調節機能は確実に落ちていきますし、夏場は無理をせず、室内の適切な温度と湿度を保つよう心がけてください。28℃前後で十分です。
休息を取る
熱中症予防のためには、体を疲れさせ過ぎないことも大切です。夏場暑い場所で活動するときは無理をせず、休憩をこまめにとりましょう。
とくに子どもさんは夢中で遊んでいると休憩をしないですので、周囲の大人の方が注意してあげてください。
そして、普段からバランスの良い食生活を心がけ、睡眠を摂るなどで体力を保つことも重要です。暑いとどうしても食欲が落ちたり、冷たい物を食べ過ぎたりということがありますが、できるだけ食べやすい物を工夫し、消化が良く栄養のある食事を心がけましょう。
夏場は活動力が増しますが、反対に体は疲れやすくなっています。水分対策や暑さ対策をしっかりとして、無理のない範囲で夏を楽しんでください。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:熱中症 投稿日:2019-06-13
関連記事
人気記事
【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
喘息の長期管理薬とは? 喘息は、気道に慢性炎症が起きて狭くなっている状態です。それが引き金となって気道が過敏になり、ちょっとしたきっかけで咳や息苦しさをくり返します。 喘息の治療は、 炎症を抑え、喘息の悪化や発作を予防す… 続きを読む 【医師が解説】喘息の長期管理薬(吸入ステロイド)の効果と副作用
カテゴリー:喘息の長期管理薬(吸入ステロイド) 投稿日: